重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場に好きな後輩の男性がいます。
その人が、最近「名字+さん」で呼んでいたのが、「名前+さん」で呼ぶようになりました。一応呼ぶ前に、その人から「名前+さん」か「名字+ちゃん」か「名前+ちゃん」か呼び方を提案されて、後ろの二つは後輩からちゃんづけはおかしいと思うので、「名前+さん」でいいよと言いました。
後輩はなんで、「名前+さん」で呼ぼうと思ったのでしょうか?親しみを込めたいと思ったのでしょうか?
職場のみんながいる前でも言うので、周りの人が「えっ」って感じで笑っています。その人が「名前+さ
ん」で呼んでいる職場の女性もいますが、同姓が何人もいるので区別するために、みんなが下の名前
で呼んでいます。私の場合は、職場に名字がかぶる人がいないので、名前+さんで呼ぶ必要はないです。

A 回答 (3件)

>親しみを込めたい


職場ではないですが、私も最近ある女性の方を苗字ではなく名前で呼びようになりました。自分の中で、苗字で呼び事に違和感が出来てきたせいです。当初は、自分にもひょっとして当人にも違和感があったかもしれませんが、今では自然です。ある程度日頃の付き合いが安定し継続的になるとその方が自然なんですよ。
ただ、職場に応じて、「普通」のやり方があると思うのでそこからあまり逸脱するのは、問題かもしれません。
世代の違いというのもあるかの知れませんね。
アメリカ人に聞いた話では、ファーストネームの方が多いようです。
苗字は家の名前で、自分の名前ではないと言う考え方です。
    • good
    • 0

◎ それは、困った現象(変化)だと、私も投稿者様のコメント・正論に、同感です。



☆ 概ね、その困った後輩・男性は、貴方様の事或は、仕事(職場)の事に関して、何か・誤解か
  錯覚を起こしたのでは、ないでしょうか。?・・・最初に、職場の女性(女の子でも)どういう風に、呼びかけたら、良いのでしょうか。?と聞いてくる事自体で、普通の社会人意識・良識を欠如していると、考えるべきです。・・・後輩(年齢の上下でなく、仕事・人生の先輩である限り、余程個人的なお付き合いがない限り、妙な”馴れ馴れしそうな、名前+さんは、ありえません。)かなり、非常識なのか、投稿者様・貴方様を”軽い人”との思い込みが、でてきた。”との、印象を持ちました。

◎ では、その男性の方は、職場の誰でもが”認める、かなり仕事面で、優秀な方”ですか。?
  実は、違うのでは。単なる体育会系の”ノリ気分”で、貴方様への接触対応(呼びかけ)を変えられたのではと私は、考えます。***それとなく、その後輩男性の方に問いただすか、方法は貴方様が判断されて、行動されるしか、ないと思います。・・・
☆ これと、ほぼ・同じ言葉で、テレビ・ドラマ等でも、明らかに後輩(年下の方)が、職場を退出する時に、”お疲れ様です。そしてニコッまで付ける?・・・私は、これは、何なんだと思いました。
** どう考えても、”すいません。(あり・なし別でも)お先に失礼を致します。できれば、軽くお辞儀をして。・・・この方が、好感を持たれるはづなのに。・・トホホと考えました。

◎ これが職場・退出時の挨拶になっているのが、実際の職場でもありますから、さもありなんとは、思います。・・・いずれにしろ、貴方様の受け止め・お気持ち次第ですので、賢明なご判断を。・・・◎
    • good
    • 0

40過ぎの会社員です。



同姓を区別するために名前で呼ぶというのは、私の職場でも割とあります。
その時に、名前呼びやあだ名的な呼び方が定着してしまって同姓がいなくなっても続くとか、姓が難しかったり呼びづらかったりして名前で呼ぶようになってしまったケースもあります。

そういった理由がないのであれば、
良い方向なら、質問者さまが思っておられるように「親しみを込めたい」と思われたのでしょうね。
悪い方向だと、質問者さまなり職場なりを軽んじておられる可能性もあります。
どちらなのかは、実際に傍にいらっしゃる質問者さまの方が分かりやすいでしょう。

個人的には、ちゃん付けは職場で使う呼称じゃないようにも思います。
職場の雰囲気や外部からの来客がどの程度あるかにもよるのですが、周りの人の「えっ」って感じが、あまり良い方向の驚きではなさそうなら、「名前+さん」は仕事中は止めてもらった方がいいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!