
ネットをやっているとFXの宣伝が多いですね。仮にやるとすれば、どの会社がNo.1でしょうか。
なかには、宣伝の割にはひどい会社もあるみたいで。例えば資金を銀行預託しました、とか
言って実際はしてなかったとか‥‥。それにFXに関する本の多いこと。
これら書く人は儲かっているんでしょうか。
会社が多すぎて迷いますね。それと自動売買というのは実際にうまく作動するものなんで
しょうか?相場なんて決して甘いもんじゃありません。なんでこれほど宣伝するんでしょう。
しかも手数料無料なんでしょう。証券会社は手数料で食べているのに。
そうしたサイトの最後には必ずといっていいほど教材の”売りつけ”なんですね。
けれは教材の売りつけを本来の目的と決め付けるのは早計なんでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
相談者様はとても賢いと思います。
FXに関する本を書いている人の大半は、FXの利益で食べているのではなく、そのような出版物で利益を得ています。ほとんどのFX業者において売買手数料が無料ですが、売値と買値の差であるスプレッドというものが存在します。たとえば100.01円/100.02円となっている場合、買いたい人は100.02円で買い、売りたい人は100.01円で売ります。この0.01円がFX業者の利益となっています。そのため取引数量が多ければ多いほど利益になるので、どこの会社も顧客獲得に必死になっているのです。一部の会社はたしかにひどいところもありますが、多くのFX業者はきちんとしているので取引は安心してできると思います。商材は仰っているように手を出さないのが無難かと。No.9
- 回答日時:
これが最後の回答になります。
>>やはりどちらかといいますと株式と違って(一概にそうとは
いいないでしょうが)FXの方はテクニカルよりファンダメンタルの方を注視したほうがいいという考え方には私も分かる
ような気もいたします。
これは人によると思います。
ファンダメンタルを分析する力が無い人にはテクニカル分析の方が良いです。
私はテクニカル分析もファンダメンタル分析も両方やって、
どちらが自分に合っているか、考えた後、残ったのがファンダメンタルだったというだけです。
正直、両方勉強して、両方ともで勝てるようになってから、
自分に合った方を選べば良いと思います。
私も100%ファンダメンタルでやっていた訳じゃありませんし。
それと、割合的にファンダメンタルでやってる人は少ないです。
>>「アメリカの緩和縮小が起これば、一時的な避難先として、
急激な円高になると」というくだり、あるいは米国に失業率
と住宅建築着工率と細い情報でてき面に相場が動く姿をみて
いますと、やはりファンダメンタルにウイートを置いた方が
いいのかな、と言う気も致します。
ここで動いた後に入ると負け組になる確率が高いので注意して下さい。
私のいうファンダメンタル分析は、失業率などの指標を
発表されている予想数値から、市場の反応の仕方、指標の数値を想定して、
事前にポジションを持っておく事です(読めない場合はポジションを持ちません)。
どこで、損切り、利食いも前もって考えておきます。
全体の相場状況、経済、世界情勢を把握していないと
なかなか難しいと思います。
職人技に近いものがあると思ってます。
重要な考え方として、大衆がどう動くか、というのを冷静に考える事です。
>>そこで実際に「勉強するにはどんな順序で進んだらよいのか」を教えていただければ幸いです。東京あたりには、こう
したことを学べる専門学校があるみたいですが、そうしたところで学べば損失は最少に防げるような気も致しますが、な
かなかふんぎりがつきません。
専門学校なんてどぶにお金を捨てるようなものです。
書店に売っている本と同じです。
他人に頼ろうとすれば、相応の結果しか生まれません。
自分で責任を持って出来る自信がないのであれば、
お金を失うだけなので、止める事をお勧めします。
本質の理解と考える力とPCがあれば、他に何もいりません。
有料の情報だから大丈夫なんていう保証はどこにもありません。
安心が欲しいだけなら、お金を払えば良いと思いますが、
勝てるようになれるとは思えません。
有料の情報にお金を払う人ほど、負けたら人のせいにします。
そういう人は相場の世界に向いてないので、大金を失うだけなので
止めた方がいいと思います。
以前、紹介したブログ、そこにある動画、
それだけで、本質の理解は出来ます。
あとは、経験するしかないです。
経験しながら、考えて、自分の血肉に変えてくしかないと思います。
それが一番の近道だと思います。
>>「勉強するにはどんな順序で進んだらよいのか」
FXの基本を抑える(簡単な入門書などで、基本的な用語を抑える)。
↓
ブログ、動画等で本質を理解する。
(動画で他人の取引を見るのも一つだと思います。良い例、悪い例があります。
youtube、ニコニコ動画などにあります。
この段階である程度、自分の手法の概要を作って下さい。)
↓
少ないロット数でトレードして、分析、トレード能力を身につける。
思考錯誤の繰り返しです。自分に合った物を作るしかありません。
ここで、自分で考えない人は勝てるようになれません。
一時的に勝てても、その後、必ず、負けます。
トレンド相場がずっと続く事も、レンジ相場がずっと続く事もないからです。
↓
努力を怠ってなければ、
自然と勝てるようになります。
(ここまでで、早ければ2カ月程度、
もし、半年ぐらいで勝てるようにならないなら諦めた方が良いと思います。
副業程度の感覚なら、最初からやらない方が良いと思います。
本業のつもりで覚悟を持ってやらないと勝てるようにならないと思います。)
以上です。
これまでの、たびたびの質問に誠意をもってお答え下さった
ことに深く感謝します。言わんとしていることがよくわかりました。
結局、人に頼らず書籍等にも頼らずバーチャルなどにも興味
を持たず、あくまで小額から実戦で闘ってみる。それには現
在の値位置はどんな意味を持っているかを理解する力を身に
つける、そのほかチャートには常時目を離さない。
こういったことに尽きると思います。
実際にトレードをしている方の話を聞けたというのはじぶん
としては最高でした。
誠に有り難うございました。
No.8
- 回答日時:
基本的に新刊本が売れれば著者に印税が10%入ります。
だから原稿用紙を必要経費として(ネット送稿?)利益は恐らく出ます。後FXは相対取引です。銀行間市場を参考に「取引業者がレートを決めて」取引を受けます。だから顧客の利益は業者の損、顧客の損は業者の利益です。業者は一方的に損しないように普通は売り買いの差について外貨預金でヘッジします(銀行間市場は100万USDを1枚としますから一時に100万USD以上の注文が入れば取引銀行を通じて銀行間市場に注文を繋ぎますが)。
No.7
- 回答日時:
>>またロスカットを設定して、その数字にタッチして(損きり確定)反転することも経験しました。
ちょうど水泳選手がプールの端にタッチして折り返すように。こうなると頭に来ちゃいますよね。これはたぶん、FX会社側が価格操作してます。
これをやる会社とやらない会社は存在します。
大手銀行が関与している○為ジャパンはこのロスカットに一瞬だけタッチをやります。
比較的規模が小さな会社の方が良心的な会社が多い気がします。
まぁ、今はネットで評判を検索すれば、情報がザクザクですが。
>>また株式は"倒産”ということもありますよね。
株式はほとんどやってないので、特にお答えできないですが、
バランスシートとか、決算書、業界の事を調べたら、
だいたいは倒産するかどうか、ぐらいは判断できると思います。
これから伸びてくる業界のその業界のみの事業をやっている企業の株式を
株価が安い時に仕込んでおけば、必ず利益が出せます(つまり、今は不適)。
株式ではデイトレ、スウィングトレードはやらないですね。
>>私のところにきた、ある営業マンは一枚のチャートをとりだして、「この方はチャートを指差して、ここで追証、ここで追証、4回続けて追加証拠金を入れました。といいます。
それを聞いて、イヤイヤ私はとてもとても、それはできません。と答えるほかなかったですね。
結果は全く損失をださず最終的には利益を得ましたと話します。それは豪ドル/円だったと思います。
いやあ、詐欺に等しい営業マンですね。
質問者様の判断はナイスだと思います。
>>あともう一つ、今は「レンジ相場」と見ていいんでしょうか?私の判断ですが間違いでしょうか?
今はレンジ相場だと思います。
次のトレンド相場に向けて力を溜めているイメージでしょうか。
>>75円から100円台には乗っかったんで(ドル/円)これから更に一気に上にいくとはかんがえにくえですね。
すいません、これの判断根拠は一体なんでしょうか?
ただの値ごろ感でしょうか?
25円分上げてきたから、そろそろ終わるだろう?ぐらいの感覚でしたら非常に危険です。
(実際上がるかどうか、下がるかどうかは分かりません)
値ごろ感でトレードすると危険なので、注意して下さい。
自分で考えた結果(きちっと他人に説明できるレベルで)なら大丈夫ですが。
私はテクニカル分析を主体にやっていた時期もありますが、
今は基本的にファンダメンタル分析主体でやっています。
あくまでも私の見立てですが……
もし、日本が増税を先送りにすれば、円の失望売りの円安が起こると思います。
また、アメリカの緩和縮小が起これば、一時的な避難先として、
急激な円高になると思います(どこまで、行くかは分かりませんが)。
(チャートみれば、だいたい予測できますが、あくまで予測です。)
これの補足の考え方として、
アメリカ緩和縮小→NYダウ大幅下落→つられて日経平均大幅下落→同時に急激な円高。
根拠は数か月前にあった、早期緩和縮小の思惑のニュースが流れた時の動き方です。
FRB議長のコメントが出た後の動きを参考にすればよくわかると思います。
市場は過敏に反応し過ぎだと思いますが……
正直、相場の世界にはなんでこの政治的、あるいは経済的発言、指標で
こっちに動くの?っていう事が結構多いです(その都度、自分で調べて考えるしかないです)。
中途半端な知識の人は、そういう時やられます。狩られます。
相場を支配している相場参加者がどういう考え方をしているのかを
考えておけば、狩られる事を回避できると思います。
一時的な円高局面(調整局面)を経験したとしても、
月足、週足、日足までを分析すれば、
まだ上がりそうだと私には感じます。
FXのトレンドは継続しやすい、という特性がありますから。
ただ、すぐに、どうこうという話ではないです(けっこう長期の視点で見てます)。
動きがある時はファンダメンタルの要因が必ずありますから。
最後に、色々と書きましたが、
私の意見を鵜呑みにせず、是非、一度、御自分で考えてみて下さい。
相場の世界で生きていくには、自分で考える事が必須事項です。
(考えるために知識を入れるというのも必要ですが)
自分で考える事を怠ると、尻の毛まで毟り取られるのがオチです。
お金を増やそうと思ってやっているのに、お金をなくす人が多いです。
そういう不幸な人が減って欲しくて長々と書きました。
また、質問があれば、お答えします。
この回答への補足
大分また間をおいてしまいましたが、以前暑さは変わっては
いません。おっしゃっていることはよーく分かりました。
やはりどちらかといいますと株式と違って(一概にそうとは
いいないでしょうが)FXの方はテクニカルよりファンダメンタルの方を注視したほうがいいという考え方には私も分かる
ような気もいたします。
「アメリカの緩和縮小が起これば、一時的な避難先として、
急激な円高になると」というくだり、あるいは米国に失業率
と住宅建築着工率と細い情報でてき面に相場が動く姿をみて
いますと、やはりファンダメンタルにウイートを置いた方が
いいのかな、と言う気も致します。
そこで実際に「勉強するにはどんな順序で進んだらよいのか」を教えていただければ幸いです。東京あたりには、こう
したことを学べる専門学校があるみたいですが、そうしたところで学べば損失は最少に防げるような気も致しますが、な
かなかふんぎりがつきません。
三つのブログを紹介していただきましたが、これを見る他に
先ほど申し上げ上げました「勉強するにはどんな順序で進んだらよいのか」を教えていただければ大変有難いです。
よろしくお願いします。
結構多くの回答をいただきましたが「どこの会社を選ぶか」の質問を通り越してFXについての注意点について詳しく説明までしていただきまして誠に有り難うございました。結局常時エントリーするんじゃなく期を待つということなんですね。これが一番大事だと感じました。有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
No.4の者です。
>>相場はある材料をもとに上げ下げを繰り返すわけですから相場が急変し追証が発生しても、はいどうぞ、はいどうぞと入金していればいずれはもどすでしょうから。
これは誤った考え方です。
追証するぐらいなら損切りして止めた方が良いです。
自分の資金量から取引量を決める時は、どれほどの損失を許容できるか、考えてからして下さい。
通貨ペアにもよりますが50円分(5000pips)の損失を抱えても平気なぐらいの取引量なら、
そうそう負ける事はないと思います(極論です)。
耐えられるだけの資金管理で決済さえしなければ、損失は確定しません。
単純な事なんですけど、これに気付いてない人は多いです。
ただ、これだけでやるのは危険すぎるので止めて下さい。
>>しかしこれらを常時"監視”するのは高齢者にはかなりの体力的な負担になるりますね。これは疲れます。
FXは基本的に順張りでやるものです。
順張りができるようになってから逆張りをやらないと大やけどをします。
いわゆるコツコツドカンを…
どこでブレイクするのかわからなければ、危険ですから。
常勝トレーダーは“監視”していません。
朝起きて、5分程、チャートを分析します。
月足、週足、日足、4時間足、1時間足、30分、15分、5分、1分、
長期足から短期足に向かって見ていきます(逆に分析すると早合点で入って痛い目をみます)。
常時、“監視”している人は初心者か、トータル負けの人か、トントンの人だと思います。
常勝トレーダーの常勝たる理由は、勝てるトレードでごっそり頂いているからです。
それだけです。
つまり、勝てる時に勝てる手法でエントリーしてるんです。
だから、常勝になるんです。
私も常に勝てるようになってからは、暇で暇でしょうがなくなりましたから。
>>それと「長い時間足がより短い時間足を支配する」。これの意味をも少し説明していただきますとありがたいですね。
単純にお金を持ってる人達はせこせこ、あくせく、動きません。
貧乏暇なし、という言葉があるくらいです。
短い時間足をみてるのは資金量が少ない人たちです。
※私がお金持ちと言っているのは世界の資産ランクトップ10に入るような銀行とかです。
莫大な資金量でやってる人たちが入ると一気に流れが変わります。
それと、長い時間足の方を見てる人の方が多いですから。
>>「必ず、振り子の動きになる」の意味は振り子は決して一方的には動かない、ということを言ってるんでしょうか?
短期の視点で捉えると、そうですね。それも一つです。
ものすごく長期の視点(数十年、月足)でみれば、
ドル円で120円の時代、70円の時代、もあるので、
1~2年かけて円安になっても、そこから数年経てば、また、円高になります。
不景気があれば、好景気もあるように…
マーケットが閉鎖されなければ、必ず、流れは出来ます。
どこかの価格帯にずっと留まっている事なんてほぼ可能性はありません。
>>また金持ちの動きをつかめるところってあるんでしょうか?
これは、ありますよ。証券会社がニュース配信している記事でちょくちょく見ますよ。
けっこう普通に見れます。
例えば、です。
イギリスのHSBCという銀行が顧客向けにロングを推奨した。
という記事があれば、ロングでエントリーすれば、たいてい負けません。
資産ランク世界一の銀行に勝てる資金量がどこにあるんでしょうか?
こういう記事はご丁寧にどこで決済すればいいかまで書いてあります。
資金量が大きい銀行、世界的なトレーダーの発言に注意してれば、大まかな流れはわかります。
お金を持ってる人が予想するように、お金の流れは流れていきます。
その人たちが流れを作るのだから、当然だと思いませんか?
>>とにかく高齢者はやらないに越したことはないですね。だけど自動売買ならって、言う気になってしまいます。
自分で考える頭があれば、体力はいりません。
私はシャレにならない病気を抱えながらなので、体力は無いですがやれてます。
自動売買だけだと必ず、負け続ける時期があります。
トレーダーの裁量が無ければ、すぐに資金を溶かします。
そこをわかっていない人が多いです。
ついでなので…
相場には主に2つの相場があります。
トレンド相場(流れがある)とレンジ相場(流れのない)。
トレンド相場で勝てるやり方はレンジ相場になると負けます。
レンジ相場で勝てるやり方はトレンド相場になると負けます。
そして、トレンド相場が終われば、必ず、レンジ相場になります。
常勝トレーダーになるためのステップで一番重要なのが、
トレンド相場とレンジ相場を見分ける能力です。
それさえ身に付ければ、大やけどはしないし、ごっそり利益が取れるようになります。
トレンド相場でのみ勝てるやり方は、1000円ぐらいで売ってる、
中身が何もない薄っぺらいゴミクズのような本にも載ってます。
レンジ相場もそうです。
ここから注意事項です。
情報商材とかメール配信で金を取ろうとする人間には注意して下さい。
何も訳に立ちません。
結局、自分で相場を理解する能力がなければ、上手くいきません。
投資関係の書籍はクズです。ゴミクズです。
ネットの方がまともな情報が多いです。
それでも悪意ある人はいますが…
逆張りを推奨する人に注意して下さい。
もし、FXをやるなら、紹介したブログの記事を最初から最後まで読んでみて下さい。
メルマガにも登録して下さい。メルマガの方が充実してます。
ただ、前回でも言いましたが、情報商材を買う必要はないです。
それでようやくスタート地点です。
仕事に行くのにスーツに着替えず、パジャマで行く人はいないと思います。
後は、自分で考えながら、トレードすれば近いうちに勝てるようになると思います。
相場を見分ける状況認識の能力があれば、かなり早期に勝てるようになると思います。
日本人はウォーレン・バフェットが好きですが、
あれを参考にしてやると必ず、負けます。
FXは本質を理解すれば、これほど有用性の高いものはないと思います。
小額で始められて、大金を稼ぐ事が出来る。
どんな道具も同じです。
使う人によって、効果が全然違います。
自動車でも殺人をする人はするわけですから。
正しい使い方さえ、身につければ、FXは便利な道具だと思います。
この回答への補足
また間をおいてしまって申し訳ありません。
非常~~に参考になるご意見ばかりでまことに有り難うございます。
失礼ですが、あらかじめお断りしておきますが本日の質問は、この猛暑で部屋に閉じこもっているのが苦痛(エアコンないんです)で思っていることの一部をお聴きし、再度メールをしたいと思いますのでご勘弁を。
まず最初の「追証」の件。私も相場で一番大事なのは「損切り」だと思っています。株式(信用)では何度も損切りしてよかったことも経験してます。
またロスカットを設定して、その数字にタッチして(損きり確定)反転することも経験しました。ちょうど水泳選手がプールの端にタッチして折り返すように。こうなると頭に来ちゃいますよね。また株式は"倒産”ということもありますよね。
だけおFXには倒産ということはありませんよね。ですから
私のところにきた、ある営業マンは一枚のチャートをとりだして、「この方はチャートを指差して、ここで追証、ここで追証、4回続けて追加証拠金を入れました。といいます。
それを聞いて、イヤイヤ私はとてもとても、それはできません。と答えるほかなかったですね。
結果は全く損失をださず最終的には利益を得ましたと話します。それは豪ドル/円だったと思います。
こうしたことから私のああした文章になってしまいました。
あともう一つ、今は「レンジ相場」と見ていいんでしょうか?私の判断ですが間違いでしょうか?75円から100円台には乗っかったんで(ドル/円)これから更に一気に上にいくとはかんがえにくえですね。
すみません。本日はこの辺で失礼させていただきます。
またお聴きします。よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
No.4の者です。
補足の回答をどこですればいいのかわからなかったので、こちらで回答します。
取引会社に相談した事はありません。
取引会社は商品知識があるといっても、それは商品を売るための知識、ノウハウです。
つまり、どこにも質問者様が勝てる保証はありません。
アベノミクス相場で利益をあげたかもしれませんが、それがずっと続く保証はどこにもありません。
どの仕事、どんな事にも、その分野の本質というものがあります。
それさえ、掴んで、実践する事が出来れば、
FXにしろ、株式にしろ、資金を溶かす事はないと思います。
>>全く独自の調査、検討で誰に相談することもなくやっているのでしょうか?
基本的にはそうですね。
ただ、初めから勝てた訳じゃないので参考にしたブログを貼っておきます。
※この人たちはメルマガもやってますが、最後、情報商材を売りつけてきます。
買う必要性はないので、そこは注意して下さい。
http://ameblo.jp/shink01/
http://fxstrongtrader.com/
http://mitsushirofx.com/
上記のブログは状況を認識する能力をつけて、
自分のやり方を作ってからは全く見ていません。
FXだけじゃなく、相場に対する上で重要になってくるのが、
その価格(状況)がどういう意味を持っているかを認識(分析)する能力です。
それがあれば、近い未来に対して備える事が出来ます。
相場というものは複雑なように見えると思いますが、
それをシンプルに理解していないと、対応できないです。
FXの本質はシンプルです。
少し書かせて頂きますね(箇条書き)。
・相場は上がるか、下がるか、停滞するか、の三択のみ。
・FXは金持ちの錬金術、つまり、金持ちの動きを読めれば、その動きに乗れば良いだけ。
・壮大なインサイダー取引の場(指標発表がいい例)。
・時間帯によって動きに特徴がある。
・長い時間足がより短い時間足を支配する。
・自分の反対側には必ず誰かがいる。
・資金量が勝負の決め手。
・必ず、振り子の動きになる。
ぱっと思いつくのはこんな感じですかね。
自分で考えて、自分で責任を持ってやらなければ、
緊急事態の時に、身動きが取れなくなります。
他人に身を任せると、何か起こった時、資金を全て溶かす可能性があります。
相場の世界に足を踏み入れるつもりなら、ご自分でやった方が良いと思います。
それとデモトレードはほぼ意味がないので、1000通貨で良いので、小額でやって下さい。
小額でも最初はストレスを感じます。
相場を理解して、自分のやり方が出来あがるまでは、小額でやって下さい。
無駄な損失が減ります。
長文失礼しました。
この回答への補足
返答が遅れて失礼しました。「長文失礼しました」なんてとんでもございません。
もっとかき込んで欲しいぐらいです。箇条書きがいいですね。この部分はプリントアップして置きましたがもっとも大事なのは資金量でしょうね。相場はある材料をもとに上げ下げを繰り返すわけですから相場が急変し追証が発生しても、はいどうぞ、はいどうぞと入金していればいずれはもどすでしょうから。
しかしこれらを常時"監視”するのは高齢者にはかなりの体力的な負担になるりますね。これは疲れます。
それと「長い時間足がより短い時間足を支配する」。これの意味をも少し説明していただきますとありがたいですね。あと「必ず、振り子の動きになる」の意味は振り子は決して一方的には動かない、ということを言ってるんでしょうか?
また金持ちの動きをつかめるところってあるんでしょうか?う~ん、これは教えることは出来ないですね。
とにかく高齢者はやらないに越したことはないですね。だけど自動売買ならって、言う気になってしまいます。質問にご返答あれば幸いです。
先日は大変失礼致しました。なんか「FXの専門学校」とかポントはずれなことを書いてしまいまして誠に申しわけありませんでした。
なんだ、こいつは一体何を考えているんだろう、なんて不愉快なお気持ちにさせてしまいまして申し訳ありませんでした。
一応、紹介された三つのブログのうち、アメーバと最後のブログに登録を致しました。こなせきれるかどうか分かりませんが頑張ってみます。今までの長文、何度も繰り返し読んでおります。
また分からないことがあったときは質問させていただきます。よろしくお願いします。ありがとうございました。
一応、三つのブログ
No.4
- 回答日時:
FXを自分でやるなら日本の会社ならマネーパートナーズが一番いいと思います。
約定力は一番です。
FXの本質を理解して、自分のやり方を見つければ、FXはお金を生み出す錬金術になります。
本で出版する人はあまり勝てない人達か、本で商売してる人か、どちらかでしょう。
FXで勝てるなら、どう考えてもそちらの方が楽だし、効率が良いですからね。
宣伝するのは単純にお客様を増やして、お金を吸うためです。
教材の売りつけを本来の目的と決めつけるのは早計ではないと思います。
あながち間違いではないですし、それを商売にしてるのは確かでしょう。
ほとんどのFXを扱ってる会社は悪意のある会社です。
この回答への補足
回答のメール有り難うございます。
ryosi2000様はいろんな事(売りか買いかを含めて)取引会社に相談をしたことがありますか?
「ほとんどのFXを扱ってる会社は悪意のある会社です」というくだりは私も同感ですね。FXに限らず「投資顧問会社」なんていうのはもう最悪ですね。あたかも目先の株価を分かるかのような言い回し。これはひどいですね。
全く独自の調査、検討で誰に相談することもなくやっているのでしょうか?お聞かせください。
No.2
- 回答日時:
とりあえず大手の「外為どっとコム」でいかがですか。
デイトレの人たちはまず使わない会社でしょうけれど
初心者がお試しで始めるならいいと思います。
バーチャルもできますしね。
本は読んだことないので知りません。(知識はネットで十分)
ソフトももちろん使ったことありません。
本を書く人は本を書くことで稼いでいるので、売れる本を書きます。
FXで儲かってるなら本なんて書かないんじゃないのかな。
まあそれはともかく本に投資する気はないのでいらないです。(笑)
自分は一応利益は出してますが、ホントに小額のお小遣い稼ぎ。
小額なので胃が痛くなることもありませんし、
のんびり構えれば結構勝てます。
初心者は初心者らしく、欲張らないのがポイントだと思ってます。
ご回答誠にありがとうございます。
ああ、そうでしたか、私も「外為どっとコム」のバーチャル
をかなり前からやっていましたが最高で順位が1200番ぐらい
でしたね。ダメなんです。自分がエントリーしたのも忘れて
しまうぐらいですから。どうしても時間がないと開こうともしませんからダメなんですね。バーチャルだからっていう気持ちがよくないんですね。
バーチャルでみる限りは他の業者と比較して使えるツールが
すくないように感じますが正式に口座を開けばまた違うんで
しょうね。
「のんびり構えれば結構勝てます。初心者は初心者らしく、欲張らないのがポイントだと思ってます」‥ということは
スイングなんですね。
良いご意見をお聞かせいただきまして有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
FXを自力で調査、検討できない人はやらないほうがいいでしょう。
能力的に無理と思われます。やっぱりね。私もそうは思っていました。なので○○商品の誘いに乗ってしまい枚数はすくないですが営業マンの通りの指示で売買をしてますが、まず当たらないににはビックリ。
いわゆる「店頭取引」になるわけですね。
私としてもあまり時間がとれませので店頭取引にしたわけで
すが本当に調査、検討はできません。彼らは、何といっても
手数料が目的ですから手数料さえ入れば、あとは野となれ山
と‥‥。
口座を設ける前にプロ中のプロが、しかも海外で売買し、
30回のエントリーで3勝27敗だった、という本を読んでいた
ことを営業マンに聞かせました。
彼はだまって聞いていましたが、実際やってみるとチャートの見方も全くわかっていないのにはびっくりしました。
ですから“出口”は私が指示しましたが、おっしゃるとおり
だと思います。
能力的にはむり。これは痛切に感じる言葉ですね。でも今の
ところマイナスにはなっていませんが、そのうち手を引いた
ほうがいいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドルとユーロ
-
pepperstone の口座が凍結され...
-
【悲報】
-
FXで300万円を元手にコツコツト...
-
ミラクルサロンというFX系のス...
-
一時払いドル建て定期預金をし...
-
FXのボーナスクッション機能な...
-
国内業者のオアンダ ジャパンと...
-
海外FX会社(XM)のレバレッジ計...
-
トランプ関税の影響でポートフ...
-
FX取引をやるのにパソコンはMac...
-
投資の情報商材を購入したけど...
-
外貨預金について。 利息が出た...
-
fxで8千円負けました。 悔しい...
-
個人がFXの法人契約をするには...
-
海外FX口座凍結について
-
いま話題のFX戦士くるみちゃん...
-
「仮想通貨FX」とか「ビットコイン...
-
トランプ政権で固定為替になる...
-
20代でNISAやってる人はいますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「はこう性」の意味を教えてく...
-
「底入れ」と「底打ち」、使い...
-
FX取引とはどんな物ですか?
-
為替の【前日比】は何時を基準...
-
デスクトップ画面で為替の値動...
-
FX初心者です。現在の相場について
-
外貨送金・送金到着の際適用さ...
-
FX必勝法を教えて下さい。
-
テクニカルチャートについて
-
売りのストップロス・買いのス...
-
両建で勝てる?
-
ギリシャ問題は解決しますか?
-
FXのピボットについて
-
公示相場の決め方
-
ドル360円時代の英ポンドのレート
-
理想論や、きれいごとみたいな...
-
はじめまして。
-
酒田五法について
-
1元って日本円でいくらですか?
-
100000ドルは日本円で何円ですか?
おすすめ情報