重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 表題について質問させて頂きますね。
 学校が夏休みになりまして、にぎやかな日が続きます。

 我が家では、夏休みには家族旅行をしますが、
 私には心配な事が有ります、それは旅行をすると

 方向が逆になるのです、右と左の感覚が逆に
なるのです、たとえば大阪から東京へ帰るのに

電車が広島方面に向かって走っている感覚になるのです。
 横浜を過ぎるころから感覚が戻って来るのです。

 主人にこの事をお話ししますと、主人は「それはお前が強度の方向オンチなのだよ」と
言います、娘は「お母さんは、お料理も駄目だけど方向感覚も駄目なのよね」。

 きびしい評価をしてくれます、息子は「お母さんに必要なのは家族愛だよ」
 そうなのかしら?、デパートやスーパーでお買い物をしまして、帰り道を間違えまして

 逆の方向へ走ったりします、お友達にお話ししますと「それって何かの病気なのかも」
 皆さんは私のような経験をお持ちの方いらっしゃいますか?

 私の平衡感覚が変なのでしょうか?それとも何かの病気なのでしょうか?
 方向オンチに詳しい方教えてください。

 心配症の主婦より。

A 回答 (6件)

こんにちは。


今のところ、そんなに深刻にならなくてもいいと思います。

あなたは電車が逆に走っている「感覚になる」だけで、「そう思い込んで
いる」わけではありません。自分ではそういう感じがしていても、通過駅
を見てそうではないとちゃんと理解しています。また家族に言われれば
その感覚が違うと理解できるのでしょ?

大丈夫です。方向感覚が少し苦手なだけ。

家族から特にクレームとかが出ていないのなら別に気にすることもない
と思います。あえて言えば日常で困ることがないよう、方向音痴を改善
しようとする努力はしてもいいかも知れませんね。


私の場合は地図という平面に高さを加えた三次元として空間をとらえて
います。そしてその中を自分が移動することで、今自分はこの空間の中
のどの位置にいて、どちらを向いているかを認識しています。

一方方向感覚の弱い人は、今自分が見ている風景を基準にして、あの
店の角を右に曲がり、そこにあった信号を向かい側に渡って…というよう
な感覚でとらえていることが多いようです。

例えば電車に乗ると、○○駅から乗って、車内にいて、窓から見える風
景を切り取られた画像で見ていますが、前者の場合、この位置にある
○○駅をこっち向きに入り、上りの電車に乗って、空間の中を電車に乗
った自分がこういう方向に動いて、着いた駅をこっち向きに出て…という
風に認識しています。参考までに。

ただそれは他の方も書いていましたが、無意識にやっていることです。
ムリにそうならなくてはいけないといった事ではないように思いますし…。

あまり難しく考えないでくださいね。
方向がわからないときは、そこらの人に聞けばいいだけのことです。

大丈夫、大丈夫(^^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、お返事遅くなりましてごめんなさいね。
 はげましのお言葉ありがとうございます、心配ないのですね。

 私の方向オンチには家族からクレームは出ていません、
 息子の言葉のように「家族愛」なのでしょうね。

 アドバイスのように、お買いものは電車にしてみようと思います。
 方向感覚の訓練をしてみようと思います。

 そして一人旅も考えてみます、「知らない町を歩いてみたい、
 どこか遠くへ行きたい」このような心境になりますように

 意識改革をして行きますね、アドバイスありがとうございました。

 脱方向オンチの主婦より。
 

 

お礼日時:2013/07/31 16:49

「いま自分は東西南北どちら向きに移動しているか」


を常に意識していないからでしょうね。

迷いにくい人は、無意識に意識してます。

だから、道路が直交してなかったり、東京の地下鉄のように路線が複雑で、乗り換えも上がったり降りたり、斜めに曲がったり、

夜間や視界が悪く目標物が見つけられなかったり、

そういう状況では迷いにくい人も迷います。

晴れていれば時刻と太陽の向き(すなわち影の逆向き)から方位を見ています。そういう意識の無い方からすれば信じられないかもしれませんが、習慣的にしているんですよ。

男性は(頭の中の)地図上の現在位置や方位を確認する習慣がある人が多く、元は「狩りをする性」だったんだなあと納得してしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、お返事遅くなりましてごめんなさいね。
 旅行の時は主人にすべてお任せで行動していますので、方向オンチが

 治らないのですね、男性の方は頭の中で地図とか太陽の位置等で
 方向を確認できるのですね、私の女性のお友達も方向オンチの人が

 大勢います、男性の方とは脳内地図の違いなのでしょうか、お勉強になりました、
 ありがとうございました、主人にお任せの無責任行動も良くないのですね。

 心配性の主婦より。

 

お礼日時:2013/07/30 23:12

特に方向音痴でもない男性だったと思うんですが、その人も鉄道だか道路だかで、やっぱり質問者さんのように逆向きのイメージを持ってしまうと言っていたことがあります。


そういうイメージが頭に焼き付いている(?)んじゃないでしょうか。
病気というわけじゃないと思いますよ。

普段の生活に支障がなくて、知らないところだと迷うとか、たまに分からなくなるなら、ただの方向音痴です。私も方向音痴ですが。

女性のほうが方向音痴が多いようですが、確かに脳の違いはあるんでしょうけど、人にくっついて歩くことが多くて(夫とか恋人とか)鍛えられていないというのもあるのかなあと思ったりもします。
多少迷ってもめげずに一人旅もしてますけどね~。

しかし営業マン(男)で方向音痴という話も複数聞いたことがありますよ。本人や上司の人から。

「営業 方向音痴」でググると結構いらっしゃるんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、お返事遅くなりましてごめんなさいね。
 男性の方も方向オンチの方がいらっしゃるのですね。

 私は方向感覚以外は日常生活や対人関係には支障無く過ごしています。
 子供のころ遊園地やデパートとかスーパー等で迷子になりまして

 母親に叱られた事も何度か有りました、それを現在も引きずっているのですね、
 ですから、一人旅は怖くてできません、また一人旅をしようとも思いません。

 電車の旅行とか、長距離のドライブはすべて主人にお任せの無責任主婦です、
 だから方向オンチが治らないのですね。

 意識の改革で方向オンチが治る可能性もあるのですね、
 今までの主人に甘え過ぎから意識改革して行きますね。

 ありがとうございました、心配性の主婦より。

お礼日時:2013/07/30 23:25

 方向音痴の方の場合、目標物などが音痴じゃない人と比べると随分と異なります。



 後、感覚的に一定の方向を記憶しているかどうかもあるようです。


 地図を読めない、読めるかという問題も有ります。

  まず、移動する物体や確認する目標物が多すぎるとかもある。ラウンドマークとなる建物や山を基準にします。これは動く事がありませんし、遠方でも視認出来ます。基準となる方向を固定する。よく地図を回す人が居ますが、実はこれは良くなくて基準がずれることで位置関係がわかりにくくなります。

 それと逆転しているということは、子どもの頃などに住んでいた地域の記憶があり、それが元に成って混乱を招いている可能性もあります。それを防ぐために地図で地形情報を頭に入れています。
 また、電車などはまっすぐという思い込みなどもあり、それが混乱させている事もあります。

 それと行き帰りで迷うのは基準は入ったときのままで、帰るときに逆さまにするというステップが抜かされている可能性もあります。

 もともと迷いやすい人は迷い続けます。 

 私は知らない場所では迷いますが、最初だけですね。迷いつつ道を記憶しますので。ただ、時間が経ってからだとやはり環境が異なるので迷います。
 基本的に女性は迷いやすいかな。迷ったら覚える。地図を頭に入れるなども大切かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ていねいなご回答ありがとうございます、女性は方向オンチが
多いのですね、帰りの電車で途中の駅名を見ると東京へ向かって

 いるのがわかるのですけど、方向感覚は横浜まで逆のままです。
 動かない建物等を目標にするのも良い方法なのですね。

 子供のころ、スーパー等でよく迷いまして母親に叱られたものです。
 ですから怖くて一人旅は決してしません。

 地図と風景で電車が現在走っている方向を確認するのも良い方法なのですね。
 次の旅行で試してみますね、脱方向オンチ。

 アドバイスありがとうございました。

 

お礼日時:2013/07/30 14:58

近所のスーパーから家に帰れないのは、方向音痴ではなく記憶障害です。



ここを曲がって、ここを進んでというのは覚えているはずです、それができないのであれば記憶の欠如ですから、記憶障害を疑うしかありません。

地方に行って南北が理解できないのなら方向音痴です、知識で対応できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、お返事おそくなりましてごめんなさいね。
 地元のスーパー等では迷いませんが、他所の町のスーパー等でお買いもの

する時は同じ出口から出るようにしていますが、違う出口から出た時は
迷う時が有ります、他所の町のスーパー等でも帰り道は記憶しているのですが

違う出口から出ると勘違いが有るのですね。
 でも方向感覚以外は、日常生活や対人関係等問題無く過ごしています。
 
 念のため神経内科を受診してみますね、ありがとうございました。
 心配性の主婦より。

 

お礼日時:2013/07/30 15:07

まあ、端的に言えば方向音痴なんでしょう。


平衡感覚はまた別の話ですのであまり気にしない様に。
(まっすぐ歩けないとかなら気にすべきですが)

そう云えば私も似た様な感覚に襲われる事があります。
(ちなみに私は方向音痴とは真逆のタイプです)
地下鉄に乗った時、進行方向を錯覚するんですね。でもこれは原因の予想はついています。
私の行動パターンが固定化されていて、扉を起点にほぼ同じ位置に立つからです。
たまたま混雑してたりしていつもと逆サイドに立つと当然景色は左右反転しますので、
なんだか変な感じがするのです。

もしかするとあなたもある一方向の景色が強く印象に残ってるのではないでしょうか。
方向音痴が酷い人は鳥瞰的な視点を持てないと言います。
上空から自分を捉える感覚の事です。地図の上に自分を当てはめて方向を確認、修正する。
その作業をせずに感覚だけで動くから間違うのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、お返事おそくなりましてごめんなさいね。
 方向オンチの人は鳥瞰的な視点を持たない人に多いのですね。

 ご回答のとおり、一定の方向の風景の印象が強く残っています、
 子供のころ住んでいた、風景が電車から見る風景と重なるのですね。

 新大阪から東京へ帰るのに東京行の電車が東京方面から来るのですね、
 新大阪駅のホームに立った時から方向逆転が始まっているのです。
 (大阪環状線に乗っている時もまったく方向がわかりません)

 これからは地図と電車から見る風景で方向を確認するように致します、
 脱方向オンチを目指してがんばりますね、ありがとうございました。

 心配性の主婦より。

お礼日時:2013/07/30 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!