
これといって思い当たるきっかけもなく、いきなり「Windowsを起動しています」の画面から先に進まなくなりました
原因を調べてみたところ、PCの起動自体は増設していたHDD(SATA)を外したら難なく起動したのですが、またHDDを繋ぎなおしたら起動してくれません
HDD自体は認識してますしCMOSクリアもだめです
コネクターやメモリも一度外してつけなおしました
つい昨日まで全く問題なかっただけに気になってしかたがありません
増設してるのはHDD1つだけで、450Wのケース付属電源とはいえ電源不足とは考えづらいのですが……
外付けのHDDは普段通り動いてもいます
原因解明の方法でもかまいませんので、何か良い案があったら教えていただけると助かります
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
HDDには順番が有ります今システムがあるHDDの方が後ろの順番で、追加したHDDがプライマリ用のフォーマットがされていれば、そのHDDを読みに行くのでシステムが無く止まります。
荒業としては追加のHDDの電源コネクターを抜いた状態で起動して後から電源コネクターを挿して認識させて、 コントロールパネル、管理ツール、コンピュータの管理より、新しいHDDのパーテーションを一度削除して、全て消した状態から、パーテーションを構築、フォーマットで、通常のデーターディクスとなりますから、そのHDDでは起動しなくなります。
No.3
- 回答日時:
同じような症状になったことがあるので、参考にしてください。
私の場合は内部増設したHDDが不具合になり、認識もしない状態だったのですが、取り外すと正常に起動。
販売店にHDDを持ち込んで確認してもらうと、 店のPCやHDD診断ソフト上では認識するし中身も見える。
しかし最初の起動で、長考エラーのようなものが発生するようになってしまっている。 と判定され
保証期間内だったこともあり、新品交換してもらいました。
ここからは私の想像による原因究明でしかありませんが
このHDDを動画データやTV録画など大規模データ用に使用していました。
そして外付けTVチューナーの動作不安定に少しだけ悩まされていました。
現時点で辿り着いた不安定原因は、USB接続端子が緩い です。
たいして力を入れなくても抜ける状態を、あまり不思議に思わずに使っていました。
そこでUSBメス内部で押さえとロックを兼ねている板バネを修正、簡単に抜けないように。
ただし、これで安定したかは結論が出ていない状態ですけど。
つまり、不安定な機器からのデータ保存先として使っていたHDDが
影響を受けてクラッシュしてしまったのではないかということです。
チェックすべき点は
1 HDD診断ソフトや他のPCでHDDが確認できるか?
2 USB接続や他の機器は安定しているか?
ありがとうございます
結局復旧は諦めてHDDの交換を決意しました
評価の高い日立製HDDで一年弱の使用なのでもったいないですが……
No.2
- 回答日時:
最近このような質問(自分のPC環境が書かれていない)を多く見かけますが推測で回答するしかありません。
>原因を調べてみたところ、PCの起動自体は増設していたHDD(SATA)を外したら難なく起動したのですが、またHDDを繋ぎなおしたら起動してくれません
OS名が判りません、元のHDDがIDEなら追加のHDDをBIOSでIDEモードに設定、起動ドライブを指定して再起動する、というのが普通の回答と思います。
Windows7なら新しいHDDにシステムを移してこれを起動ドライブにしてAHCIで使ったほうがびっくりするほどHDDの速度が上がります。
WindowsXPの場合はマザーボードの対応によりますが新しいHDDをIDEモードに設定してこれにOSを入れてSATAで使うか、IDEとSATAの混在は問題が起きるので知識が必要になります。
PC環境が書かれていないと回答のしようがありません、道に迷っても現在の位置が解らなければ案内のしようがないのと同じです。
この回答への補足
失礼しました
OSはXPで、マザーボードはギガバイトのG31のを使ってます
確認し直してみないとはっきりしませんが、HDDは元のも増設したのもSATAをIDEとして認識していたような……
とりあえずこれまでは問題なく動作していました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
メッセージの意味(と解決方法)は?
-
Mac book pro起動時のUSBマウス
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
ASUS UEFI BIOS Utility EZ Mod...
-
パソコンの中古と新品の見分け方
-
IBM NetVistaのBIOS
-
パソコンが起動せず、このよう...
-
Androidスマホの遠隔起動につい...
-
新品macの起動時の移行元の検索...
-
見たことのない記号…
-
iMacが正常に立ち上がりません!
-
PerformaをCDで起動し初期化し...
-
これってHDD死亡?
-
Aspire5742のリカバリー詳細教...
-
起動中は画面表示があるが、完...
-
ノート内臓HDDをデスクトップPC...
-
勝手に電源が入るみたいで
-
起動時にASUSのロゴが表示され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
ASUS UEFI BIOS Utility EZ Mod...
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
ノートパソコンは起動したまま...
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
パソコンを倒してしまった・・・
-
起動時にF1を押さないとスター...
-
新品macの起動時の移行元の検索...
-
CDトレーが開かない
-
PowerBook2400が起動しません
-
シャープ メビウス CDロムか...
-
BIOS パスワード忘れた!
-
Androidスマホの遠隔起動につい...
-
OSが起動しない
おすすめ情報