重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20代女性です。異性の友達で、不安障害やうつ病の薬を飲んでいる方がいるのですが、彼は最近薬のせいか調子が良かったらしく、気になる人(私の親友です)に告白する、と宣言して実行しました。
しかし失恋してしまったようです。

心療内科に通院していることや、告白したことなどを打ち明けてくれているのは、本人曰く私しかいないそうです。
私はとても話しやすいらしく、普段から頼られて、いろんな話をしています。
互いに恋愛感情はないよね、と確認し合っています。
とても大切な友人です。

慰めたくても、どう接すればよいのか分かりません。
とても内向的で、やさしい反面、非常にプライドが高い人です。
連絡してもいつも返事をくれるのに、返ってきません。

そっとしておいた方が良い、という回答をいただけるかもしれません。
でも私が気になるのは、彼が障害を持っているという点です。
失恋でうつ病が悪化するという話はよく聞きます。
しかも彼は自分の病気のことを家族にも話していないそうです。
心配です。

どう接することが一番彼のためになると思いますか

A 回答 (3件)

30代男性です。


私も20代に鬱とパニック障害を体験しました。現在、再発で鬱と不安障害で通院しています。

相談者さんと彼が互いに信頼している″友人関係″であるというのは、お互いにとって良い事だと思います。
病中の彼を心配する気持ち、お察しします。

>>薬のせいか調子が良かったらしく、気になる人(私の親友です)に告白する、と宣言して実行しました。
しかし失恋してしまったようです

お友達の彼は、薬を飲んでいるようなので通院治療中であるという事ですね。

恋愛事情や鬱病であることは、本来はごく私的な事柄です。
それを、友人としてある程度共有・了解してるから思いやりの気持ちがあるんですね。

恋愛事情に関しては、若い頃ならだれでもある事です。
薬で"躁転"してるとなんでもうまくいきそうな気がして無茶をすることはありますが、
″その行動自体の記憶が無いとか″病的で無い範囲ならと大丈夫と思います。
病中の彼は、自分をある程度コントロールできているのでは?

>>連絡してもいつも返事をくれるのに、返ってきません。

失恋後の鬱についても‥どうなんでしょう?
通院中であれば心療内科医やカウンセラーのサポートを受けているのでは無いかと推察します。
その辺の治療の事情はどうなんでしょうね。
専門家のサポートがあれば、乗り切るのは容易だと思います。

彼が、通院回数を増やしたり、他の事で忙しくなったとか‥そういう事情はありませんかね?
まぁ、連絡が付かないのは心配ですね。
異性の友人なら、電話&メールの連絡なしで、彼の家に押しかけるのも気が引けますしね。

>>しかも彼は自分の病気のことを家族にも話していないそうです。

先も書いたように病気の事は本来は彼自身のごく私的な問題です。
いずれ、家族や身内の方に相談なり治療の手助けを受けるようになることもとあると思います。

もし学生さんであれば当然、扶養者から仕送りもらってますよね。
彼が通院のための保険証の健康保険料や通院費は誰が出してくれてるのでしょう?当然親御さんですよね。

既に、社会人として生活してるのなら自身の裁量に余るようであれば、
身内に援助を求めなければならない事態になる事もあります。

いずれにしても、周囲に手助けを求めやすい環境は整えてあげれればいいのですけどね‥
ただ、周囲に助けを求める事自体は、彼自身の領分なんですけど‥

長文になりましたが、相談者さんは友人として心配してるのであれば連絡が来るのを待つ事。
あるいは、共通の知人と彼の家に行ってみては?
連絡さえ取れれば、相談者さんの不安は解消されるでしょう。

友人として接するには、プライベートな部分にあまり踏み込み過ぎても
お互い不幸な思いをするかもしれません。

そっとしておくのも手です。
友人なら、お見舞いは出来ても日常の身の回りの世話までは出来ないんですから。

あまり回答にはなってませんが‥参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございます。

私は専門家でも医者でもありませんが、彼は躁転しているようには見受けられませんでした。

生活に困っているわけではないと思われます。通院していることは確かですから、今後専門家のサポートも受けるでしょう。
そう考えると、私の心配は不必要ですね。
なんだか勝手に安心してしまいました。

おっしゃる通り、連絡を待ってみようと思います。

ありがとうございます。
ベストアンサーに選ばせていただきます。

お礼日時:2013/07/31 12:22

彼の不安障害やうつ病のことは考えなくとも好いと思います。


喪失の哀しみから、すぐウツ病になることはありませんので、失恋した友人として考えてはいかがですか。

男同士の話であれば、彼に人通りの多い街角に立たせて、通り掛かった女性をお茶に誘いさせます。
2,3人の女性がお茶に付き合ってくれたら、彼は女性に対しての自信を取り戻せますので、遣って見て下さい。

初めての女性をお茶に誘うなど、出来ない事かもしれませんが、面識のない人に声を掛けること自体が、
彼にとっては自信を付ける方法だと思います。
不安障害やうつ病の改善の一つの方法だと思いますよ。

不安障害やうつ病の改善にも、考え方と行為の変化が必要です。
この失恋をきっかけに、色々な行動を取る様に考えた方が良いと思います。
無論、彼女の思い出に繋がるものはすべて捨ててしまうことが最初にする事でしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不安障害やうつ病のことは考えず、失恋した友人として見る、という考え方、大切ですね。
無意識に病気だから…と色眼鏡で見ていたのかも知れないなと反省しました。

面識のない人に声をかける、などは私も大切だと思います。薬に頼るだけではなく、考え方、行動を変えていくことが必要ですよね。彼にも日頃からそう言っているのですが、なかなか難しいようです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/31 12:15

ご自分でおっしゃっておられますが、「ほっとくしかない」が一番あなたにできる手助けだと思います。



というより、あんた自身が安心したいので「何とかしてあげたい」という言い方に置き換えているだけです。

もう少し厳しく言えば、彼のために何かをするのではなく、自分のために何かをしようとしているということです。

心配だけしてあげてください。

余計なことはしないことです。

ちなみに私は双極性II型です。(ほぼ寛解していますが。)

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにおっしゃる通りです。私が不安なだけなのだと思います。恩着せがましいことは考えず、そっとしておくことが大切なのかもしれないですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/31 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!