重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供が万引きで捕まりました。どのような心理状態なのでしょうか?受験生です。
どのような対処が効果的でしょうか?
きつく叱るのがよいのか?

A 回答 (11件中1~10件)

他の方も言われているように、犯罪を犯すのは必ず原因があります。

その原因を突き止めて、取り除かねばなりません。ただお子さんにも原因がわかっていない可能性はあります。その場合も、よく考えさせて、原因を突き止めるようにしましょう。誰だって悪いことなどしたくはありません。周囲や社会環境、家庭環境などに嫌気がさして、犯罪を犯して憂さ晴らしをするケースが大変多いです。

過ちを諭す方法としては、「悪いことをしてはいけない」という正論を振りかざすだけでなく、犯罪がいかに自分に不利になるかということも教える必要があります。周りから信用をかちとるには長い努力が必要ですが、犯罪を犯して信用を失うことは一瞬であり、再度信用を構築するのはとてつもなく大変だからです。

今回捕まって、注意処分だけで済んだのでしょうか。お店への弁済、謝罪だけで済んだなら、周りへの迷惑も少なく、お子様自身の経歴に汚れもつかずハッピーでしたね。今後、この様なことをすると、お子様ご自身の将来に、取り返しのつかない汚点のつくことをわかりやすく説明して、二度と過ちを犯さないようにお話すれば良いでしょう。

既にお子様は反省しているはずです。反省しているところを厳しく叱ると逆効果になる場合があります。やはり本人に犯罪がいかに自分に損な行為であるかをわからせるのが、最も効き目のある方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と参考になりました。前向きな回答ありがとうございました

お礼日時:2013/07/31 19:25

まず、子供の年齢が分かりませんわ。


これでは質問をされても、適切なアドバイスは出来ないね。

もう少しきちんと質問されたらいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。高3です。

お礼日時:2013/07/31 19:25

 物が欲しくてというより、ゲーム感覚が多いと聞きました。



 万引きは立派な犯罪であること。これをしっかりと伝える事。警察官の方も嘆いていたのが、親が「たかが万引き」という言葉が出てくることだそうです。
 人の物を盗るということはどういう事かしっかり伝える事。金額ではありません。

 それと真剣に叱って下さい。ただ普段から強く叱っている場合は効果は薄いけどね。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり親が悪いですね。子育てしながら親も成長しなければならないです。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/31 19:27

受験生って15歳?18歳?それとも浪人生??



年齢にもよると思いますが15歳初犯と仮定して。。。

万引きは、悪い友達に「ふつうのことだよ」とそそのかされてやるケースと、親御さんにかまってもらえない寂しさ、受験のストレスなどで行うなどの原因があると思います。

悪い友達にそそのかされた場合は、きつく叱ってもいいと思います。
寂しさやストレスが原因の場合は、少なからずとも親御さんにも責任があります。

あまり責めることをせずに、どのような心理状態か本人に聞くのがいいかと。
話したくないようでしたら、無理に聞き出さず、1対1で威圧しないよう目を合わせないように並んで座って、肩を抱いたり、背中をさすったり、ぽんぽんと軽く手をおいたり、スキンシップをしながら、雑談を試みて下さい。
親御さん自信の、学生時代の失敗話とかもいいかもしれません。

お父さん(お母さん)も悩んだ時期があるんだよ。
おまえと同じだよ。
と、教えてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

17歳で受験生です。小職も同感の所もあります。スキンシップ アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/07/31 19:28

窃盗という罪を犯してしまった、


お店に迷惑をかけてしまった、という事実に
きちんと目を向けさせることが重要です。
親が代わりに謝る等は最悪のパターンです。
必ずお店へ一緒に行って一緒に謝罪しましょう。

同時に、親として「なぜ万引きしたのか」について
お子さんの深層心理を慮ってあげることも重要です。
おそらく何らかのSOSのサインなのでしょうから、
なんで?なんで?と一方的に問い詰めるのではなく
SOSを上手く読み取ってあげてください。

この2つは、切り分けて考えましょう。



>どのような対処が効果的でしょうか?

効果とは?再犯しなければOKでしょうか?
お子さんのサインを見逃してしまったら
万引きはやめても、別の形で爆発しますよ?
お子さんの心の奥底にあるSOSを探るしか対処法はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と参考となるお話ありがとうございます。親が努力します。

お礼日時:2013/07/31 19:30

「親の顔を潰したい」のみ。

親ができていないと感じている。
まずは、親が反省して欲しいと思っている。
欲しいモノは、金で買うから。どうでもいいモノを盗む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りだと認識しました。ありがとうございます。先ず親が変わらないといけません。昨日から気持ちを改めて対応しております。

お礼日時:2013/08/01 07:48

どういう事か、お子さんに聞けない親の子供だからです。



コミニケーション出来てないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コミュニケーションという言葉頭に残りました。思い起こすと確かに会話がありませんでした。これから会話を増やしていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/01 07:50

上の?


お金を払いたくないから、という心理になると思う。

中の?
対処法は、万引きとは、ということを理解させることです。

下の?
叱るなら、「万引きは犯罪になるから、絶対にするなよ。」とかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と脛をつき合わせて話あっていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/01 07:51

行けないことを叱ることは必要でしょうが、そうした問題行動の背景には、心理的な問題があるはずです。



何か不安に感じていることや悩んでいること、そうしたことからの逃避であることもあります。

そうした面にも意識を向けてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ、真因までにたどり着いていませんので、話し合いながら気付いていこうと思います。

お礼日時:2013/08/01 07:53

なぜ万引きをしたのでしょうね?



理由も聞かずに、一方的に叱るのって典型的なダメ親だと思います。そんなことしたら、子供との距離感は広がっていく一方です。

まずはしっかりと向き合うべきだと思います。その上で叱る必要があれば、叱るべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!しっかり向き合って話し合いを行います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/01 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!