重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問で恐縮です。

He is always gets a big fish.
という文ですが、単語の並びに違和感があります。もしかしてalwaysを強調したいためにこうなっているのかなと思ったり。

私が思ったのはこうなのですが。
He gets a big fish always.

A 回答 (3件)

He always gets a big fish.


ということでよろしいでしょうか?
これにしても違和感のある英語ですが。

英語を最初に習ったとき
I study English hard.
という語順に悩んだはずです。

hard が動詞の後に,さらに English の後にくる。
日本語の「英語を熱心に勉強する」「熱心に英語を勉強する」
と違うな。

でも,ある程度慣れればこの hard がわかり,
そのうち,これが英語の典型的な語順とわかります。

すると,今回のように,always が前にくると悩むわけです。

一般的には頻度を表す副詞は一般動詞の前に置くと習います。

sometimes
often
usually
always
などです。

他にも英語を読んでいると,あれっ,という副詞でこの位置にくるものがあります。

まあ,あまり悩まず,日本語と同じ並びだな,と思えばいいです。

とにかく,上で述べた頻度副詞はこの位置。

ただ,副詞の位置はある程度自由で(日本語でもそうです)
最後にくることもあります。

He gets a big fish always.
こちらの方が強意です。

とにかく,こういう頻度副詞は一般動詞の前が基本
これは基礎中の基礎です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごくよく分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 21:12

is は不要です。



He always gets a big fish. の位置が一番収まりがいいのですが、副詞は英語の中では唯一と言っていいくらい、語順に自由が与えられている品詞です。ですので、文頭や文末でも使えます。

質問とは異なりますが、a fish では魚が一匹だけなので、always との繋がりが良くありません。文法的なミスはありませんが、fish か fishes を使うと良いです。いろいろな種類の魚が混ざる場合は fishes の方がそのニュアンスが伝わります。
    • good
    • 0

この文章は誤りです。



He always gets a big fish. 
あるいは、
He is always getting a big fish.

としなければなりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!