ジョン・ドス・パソス(John Roderigo Dos Passos)の「非線形の語り口(Nonlinear narrative)」について質問です。
まず、「非線形の語り口」とは何を意味しているのでしょうか。確かにドス・パソスは独特の文体をもっていますが、どういう理由でそれを「非線形の語り口」と呼ぶのかがわかりません。「非線形」という語が何に由来しているのかがわからないのです。
また、「非線形の語り口」がわかるなら、「非線形の語り口でないもの」はどのようなものなのか、具体例を挙げて説明してもらえると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「線形性」というのは、原点を通る一次関数のグラフを頭に思い浮かべてください。
つまり、線が一直線につながって、一定の割合でまっすぐに変化していくグラフです。文学では、多くの場合、このX軸に語りの時間の経過が相当します。Y軸に物語内部の時間が相当します。
「線形の物語」というと、語りの時間の経過と、物語内部の時間の経過が一致しながら、物語が進展するものです。
「おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。おばあさんが川で洗濯をしていると、川上の方から…」というふうに。語られる順番で物語内部の時間が経過し、それに応じて物語も進展していくのです。
時間にはもうひとつ、大きな機能があります。
多くの場合、小説内部のある時間(T-1)で起こった事柄は、のちの時間(T-2)で起こった事柄の原因となっているのです。
桃が流れてきたことが、桃太郎が生まれる根拠となり、カラスが鬼ヶ島の様子を伝えることが桃太郎出立の根拠となります。そうやって、出来事が出来事を生み、結論に至るのです。
小学一年生に日記を書かせると、たいてい「今日ぼくは朝、六時に起きました。それからラジオ体操に行って、帰ってから朝ご飯を食べました…」というふうに、語り手の時間の経過と、話の内容の時間は一致し、まっすぐに進んでいきます。
あるいは、ケンカをしている小学生に、「どうしたの?」と聞いてみる。たいてい、腹が立ったことをぶちまけてきますから、何がなんだかわからない。そんなときに、先生はたいてい「最初から順番に話してごらん」と言いますね。それは、語りの時間の経過と出来事の時間の経過を一致させることで、先に起こったことが後に起こったことの原因になったことがはっきりし、因果関係が整理されるからです。
このように、物語の一番シンプルな形が時間軸に沿った「線形の物語」なのです。というのも言語そのものがこのような線形性を持っているからにほかならないのですが。
ただ、それだとどうしても物語として単純すぎる。つぎ、どうなっていくかがあまりに容易に予測できてしまう。そう思って、作家はいろいろ工夫を凝らします。
特に、偉大な小説がディケンズやバルザック、フローベール、あるいはトルストイやドストエフスキーによって19世紀に数多く書かれ、小説という形式が完成したあとの、20世紀の作家たちは、新しい形式を模索していくのです。そのとき多く試みられたのが、線形の時間軸の解体です。
たとえば朝から物語を始めるのではなく、いきなり夜から始めてみる。夜に起こった奇妙な出来事は、実は朝、こんなことがあったからだ…と種明かしをするのです。そうやって謎を作ることによって、読者の興味を引くことができます。ただ、この程度のことなら19世紀の小説でも、ふつうに行われています。
もっと複雑にしてみる。起こったことが起こった順番ではなく、バラバラにされ、さまざまな年代が入り乱れ、交錯するような作品が、20世紀に入って書かれるようになりました。
ただ、物語という形式を取るかぎり、X軸というのは動かしようがありません。一人称の語り手であれ、誰ともつかない語り手であれ、語りというのは本が1ページから始まって、2ページ、3ページと進んでいくように、一定方向に進むしかないのです(たとえばフォークナーであれば『エミリーに薔薇を』)。
そこで、さまざまな語り手を用意してみる。膨大でまとまりのない意識の流れを作中に導入してみる(たとえば同じフォークナーの『アブサロム・アブサロム』)。極端に切りつめた文体によって、過去を語らずに「現在」のみを描く(たとえばヘミングウェイの短篇)。あるいは、終わったところからもう一度最初に戻る「円環する時間」を導入する(たとえばガルシア=マルケスの『百年の孤独』)。さまざまな作家がさまざまな工夫をしています。
そうして、この新しいスタイルに非常に意識的だった作家のひとりにドス・パソスがいます。『マンハッタン乗換駅』や『U・S・A』をお読みになればわかると思いますが、複数の語り手がさまざまに語り、登場人物は入り乱れます。全編に登場する人物がいるかと思えば、途中でぷつんと消える人もいる。さらに、見出しや歌や演説や報告書が引用され、実在の人物も数多く登場し、作家自身の意識の流れである「カメラ・アイ」が随所に提示されます。実在の人物も数多く登場し、彼らの言葉がまたあるいはマーゴ・ダウリングの話とディック・サヴァッジの話がどう関連するのか、それとも無関係なのか、わからないままです。
ただ、その向こうに、猥雑で活気があり、破壊的で活力のある「場」が立ち上ってくる。
こうしたドス・パソスの「非線形の語り」というのがどのようなものか、だいたいおわかりになったでしょうか。まあ、こんな説明よりも『マンハッタン乗換駅』を読んでみれば、ああ、これか、と腑に落ちると思いますよ。
丁寧な解説ありがとうございます。
フォークナーもガルシア=マルケスもヘミングウェイも手を付けたことがありますが、正直なところその実験的な性質が今ひとつ理解できなかったので、とても参考になりました。
日常的には、語りの時間の経過と物語内部の時間の経過を意識することはありませんし、そもそもそういうものが存在しているかどうかさえ考えないことが多いのですが、あなたの説明のおかげで文学者たちが何と格闘していたのかがはっきり輪郭をもってきたように思います。
できればそうした文学史を俯瞰した知識がどこから得られるのかも知りたいです。できれば引用元があるとありがたいです。
No.2
- 回答日時:
すいません。
一箇所、訂正。
カッコで例としてフォークナーの『エミリーに薔薇を』をあげていますが、その位置がおかしい。
>起こったことが起こった順番ではなく、バラバラになり、さまざまな年代が入り乱れ、交錯するような作品が、20世紀に入って書かれるようになりました。
の例として、『エミリー…』を挙げたつもりでした。
あとで挿入したんですが、その位置がずれてました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 哲学 形式学 1 2023/06/23 17:19
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ワード。頂点の編集。 4 2022/09/28 14:14
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 数学 ディラック方程式を微分方程式のタイプで分類するとどのタイプ? 1 2022/09/12 08:37
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~12/6】 西暦2100年、小学生のなりたい職業ランキング
- ・ちょっと先の未来クイズ第5問
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
オープンエンディングって何で...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
人の心に残る物語の作り方
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
次の古文の現代語やくを教えて...
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
乱歩の『二銭銅貨』の結末
-
虫好き姫という物語があったよ...
-
構造の似た文学作品について
-
作品に対して作者の意図を読み...
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
今新潮文庫の宮崎嶺雄訳のカミ...
-
なぜ文学作品は「過去形」で書...
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
月と蛇
-
安部公房『鞄』について
-
噂話のネタにされたくない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オープンエンディングって何で...
-
乱歩の『二銭銅貨』の結末
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
古典の鳥部山物語に出てくる民...
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
「残雪」は登場人物なのですか?
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
栄花物語の現代語訳を教えてく...
-
サリンジャーのグラース・サーガ
-
ひいこら
-
なぜ文学作品は「過去形」で書...
-
古文 東路の道の果て について ...
-
古典のむぐらについ内容詳しく...
-
竹取物語と、瓜姫物語の違いを...
-
太宰治『斜陽』 「不良」とは優...
-
次の古文の現代語やくを教えて...
おすすめ情報