
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
物が投げられるようになって、嬉しいのでしょうね。
11ヶ月だと、まだ「これは投げて良い、これはダメ」ってわからないですから。
質問です。
ポイしちゃだめ!っていう時に、声は高いですか?低いですか?
逆に、「わ~上手に出来るねぇ(^^)」という時に、声は高いですか?低いですか?
また、おもちゃを片付ける際に(どういう環境かわからないので間違ってたらごめんなさい)
箱の中に、ついついぬいぐるみをポイッと入れちゃったりしてませんか?
声のトーンが同じ場合、良いことしても、悪いことしても、混乱していることがあると思います。
なので、こっちは怒ってるのに「えへへ♪」みたいなこともまま起こると思います。
ダメだよ、って時は意識的に声を低くしてみると、そのうち良い悪いが分かってくるかと。
また、おもちゃを片付ける際に、急いでいてポイポイしちゃうと、
子供が見てるんですよねぇ・・。
11ヶ月くらいなら、意識的に「こうしたら良い姿」を見せてあげてください。
例えば、ぬいぐるみさんがいつものところに戻るとき(片付けるとき)
「遊んでくれてありがとね~、また遊ぼうね」とぬいぐるみに声かけながら、
そっといつもの場所に戻す。声掛けは別にしなくてもいいんですけど、そうすると
意識しますのでね。
また、ポイッと投げられたぬいぐるみさんを泣かせてみる(ように見せる)のもいいかも。
ママもコップで何かを飲んだあと、なるべくそっとテーブルに置くようにする。
そうしていると、だんだんとわかってくると思います。
あ、紙パックのジュースとか飲んだらゴミ箱にポイしたら喜んであげると、
ゴミ箱に捨ててくれるようになりますよ~。
今は、本当にママの(大人の)一挙手一投足を見てます。
なので、「良い姿」を見せていると真似してくれるようになります。
そういうふうにしつけていい時期かなぁと思います。
回答ありがとうございます。
本当勉強になりました。
私がいいお手本になるんですね。
悩んでたけどなんかスッキリしました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
子どもは生活のすべてが「遊び」です。
白い画用紙に落書きするのも、1万円札に落書きするのもこどもにとっては
同じ事なんですね。
でも大人はそんなことされては困るわけで、そこでしつけが必要になってくるのです。
質問者様のお子さんにとっても「ボールを投げる」のと「ぬいぐるみを投げる」のは
同じ事です。そこで闇雲に手を叩いて叱るというのは遊びそのものの否定になります。
手を放すと物が落ちる、というのが面白い時期なんでしょうね。
知恵の芽生えの一つだと思います。
絵本も読まずにかじる時期もあるでしょう。
だからといって大人の道理で「どうして本をなめるの!」と叱るのは意味がありません。
かじっている絵本をそっとはずして「ほら。わんわんいるねー」と本の内容に気が向くように
誘導していく、とか他にかじって良い物を与える。そういう機転が大事です。
ぬいぐるみを投げられるのがイヤなら、お子さんがポイしたときに「あ、くまさん痛い痛い
って言ってるよ-」と親がぬいぐるみを大事そうに抱っこして見せたり「じょうずにポイ
できるねえ。じゃこれもポイしてみようか」と投げても良い玩具を与えて、それを投げたら
ほめるということをやってみてはいかがでしょうか。
叱るのではなく投げて良い物を与えていく、ということです。
落とした食器などももう一度拾って「はい。ママにちょうだい」と受け渡しをする、という
ことを何度も教えればそのうち投げなくなります。
色んな物を吸収できる遊びの時間に手を叩く行為が入ると、子どもは何も手を出さなく
なります。叩かれてまで遊びたくないからです。子どもの世界では何を投げてもいいのです。
ただ大人の都合で「これは困るな」というものがあるのも確かで、そこは駆け引きですよ。
これは良いけど、これはやめてね、と代替えの物があると子どもも安心できます。
ダメと何もかも奪うだけではストレスがたまるのは大人も同じですよね。
回答ありがとうございます。
とてもわかりやすくて納得しました。
たしかにこれから色々吸収していくのにてを叩いてやめさせたらてを出さなくなりますよね。
駆け引きしながら見守っていきたいと思います!ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
3児の母です。
みんなポイポイの時期は通る道です。
それも成長・発見にはかかせない行為なので、危険なものは外して、見守ってあげてください。
そのうちやらなくなりますから!
No.4
- 回答日時:
1歳の母です。
うちも同じ状況で、1歳半のママに相談したら、
「うちも一時期あったけど、いつのまに投げなくなった」と言っていました。
そのママさんは、最初は「ダメだよ」と教えていたみたいですが、
いくらいっても覚えず、面倒になって放置、だけどいつの間にか投げなくなったそうです。
大人のふりを見て、投げてはいけないもの、とか分かるようになるのか、
それとも、相手にされなくなって辞めたのか、はたまた飽きたのかは不明です(^^;)。
いつかは投げなくなる、と思って、気楽に付き合うしかないかと思っています。
ただ「楽しいね~」と相手にしてしまうと、そういう遊びだと覚えてしまうかも?と思って、
いちおう落ち着いた声で「ダメだよ~」と拾っては投げられ、拾っては投げられしています(^^;)
回答ありがとうございます。投げなくなる時期がくるのですね。
投げて危ないものはもちろんおいてませんし。。自由に好きなだけおもちゃを投げて遊ぶ事を楽しんでほしいと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。施設で保育士をしています。
どうぞ、けっして叱らないであげてください。
赤ちゃんは、自分の成長にとって必要なことしかしません。
『物を落とす』という行為も、成長に必要なことなんです。
物を握って、自分の意思で離す、というのは、
赤ちゃんにとって、なかなか難しいことです。
きちんと五感が発達していないと、出来ないことでもあります。
そして、音も聞いています。
落としたおもちゃが、どんな反応をするのか。
これも、こどもの成長にとって、大切なことです。
こどもは、自分の出来なかったことが出来るようになると、
それを完全に習得するまで、何度もくり返します。
完全に憶えたら、次の発達へ興味が移ります。
それをくり返して、自分の体の動かし方を学んでいきます。
不思議なことに、こどもは自分の心と体に必要なことを、
誰に教わったわけでもないのに、分かっているんですね。
ポイしたら困るものは、手の届かないところに置き、
1才を過ぎた頃から、投げたらいけないものを、
声音や表情で、少しずつ伝えていきましょう。
回答ありがとうございます。
子供にとって必要なのですね。
はじめての子なので怒るべきなのかわからなくて。。親戚達がよく叩くのでそんな悪いことなのかな?って思ってました。とても勉強になりました!ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
うちの息子も、11カ月です。
全く同じで、何でも投げますよ。
飲んではポイ!皿を掴んではポイ!
落ちたものを眺めてます!Σ(×_×;)!
そして、人が拾うのを見て笑っています。
反応したり、怒ったりしても、逆に喜ぶので、最近では好きにやらせています。
きっとそのうちやらなくなるだろうと、長い目で見てます。
まだ11カ月…まだまだ悪いこと、良いこと、わからないだろうから、お互いに気長に付き合ってあげましょ?(^w^)
うちも物をポイポイ投げるんです。
それを見た親戚達がパシパシ叩くのです。
あたしはなるべく好きに遊ばせたくて…でも危ないものは別です。
すぐ危ないよーと他のおもちゃを渡したり。。
周りがパシパシ叩いてるので
どうなんだろうと思い質問させて頂きました。アドバイスありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
今は脳が猛烈に発達していく過程ですからね。
生まれてしばらくは自分の体そのものの認識も出来ていません。それが手を動かし「どうもこれは自分の一部らしい」ということが分かるっていうあたりから、次第に自分の外の環境がわかるようになってきて、今は、手で物を投げると飛んでいく、手を離すと落ちていくということを学習したのですね。そのうち飽きてやめますから、それまではやらせておくしかないです。新しいことを覚えるとしつこく繰り返すというのも含めて、ごく自然な発達過程ですから、しばらくは仕方ないですよ。
ティッシュを延々と引っ張り出したり、ふすまに穴あけちゃったりと、まぁ・・・定番なことは何でも一通りやると思いますが「生温く見守る」しかないですね。
回答ありがとうございます。
義母がきては親戚がきては
おもちゃをポイポイしてるとすぐパシパシ叩くのです。
あたしははじめての子なのでいつからしつけをするのか、これは赤ちゃんにとって必要な事なのか、大きくなって友達におもちゃを投げてしまったらなど悩んでしまって。
良いアドバイスありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
9ヶ月の娘がなんでも投げて・・・・
避妊
-
離乳食を食べない。11ヶ月男の子
子育て
-
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
4
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
5
常に動いている11ヶ月の子ども
子育て
-
6
生後10ヶ月、バイバイ、ハーイ、バンザイ、パチパチいつからし始めました
赤ちゃん
-
7
「ちょうだい」はどうやって教えましたか?
避妊
-
8
何でも投げる9ヶ月の息子。
避妊
-
9
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
10
9ヶ月の息子、ちょっと違うなと思うこと
子育て
-
11
1歳0ヶ月コミュニケーションがとれない
子育て
-
12
10ヵ月の子供です 座って食べるのを嫌がる
不妊
-
13
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
14
母親に執着が無い赤ちゃん。
赤ちゃん
-
15
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
-
16
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
17
歩かない・・・しゃべらない・・・
避妊
-
18
離乳食後期、米嫌いになってしまいました
避妊
-
19
手首をクネクネしますか?
妊娠
-
20
11ヶ月男児、急に食べなくなりました。
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
魔の2歳児。一人になりたい
-
5
親友レベルで仲良くてもお互い...
-
6
ママがいいと言われたら
-
7
1歳8カ月ってこんなに大変な...
-
8
毎日外出しなければだめですか?
-
9
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
10
「怒らないで」と言われます。
-
11
幼稚園をやめさせたい…
-
12
園バスの送迎が苦痛です
-
13
ラスト一区画の新興住宅地へ引...
-
14
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
15
ママ嫌いな子っていますか?
-
16
ママよりパパになつく
-
17
幼稚園の送り迎えで挨拶しない親。
-
18
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
19
自分の子供にだけおやつを出す...
-
20
お母さんと言えるのはいつ頃か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter