プロが教えるわが家の防犯対策術!

私の友人(35)が、子供がほしくて子作りを頑張っているのですが、

「もし妊娠したら、高齢妊娠だから羊水検査を受けると思う。
その結果、もし障害児だったら、諦めると思う。
経済的にも精神的・体力的にも、障害のある子を育てるのは、どうしても無理だから」、と言ってます。
「諦める」 = 「中絶する」 の意味です。

この友人に限らず、羊水検査の結果を受けて、「どうしても育てられない」 と言って中絶を選ぶ人、いますよね。
私は中絶反対派ではないし、中絶すること自体は、別に構わないと思います。

だけど、その理由が 「どうしても育てられない」 というのは、嘘ですよね?

だって、羊水検査で発見できるのは、ダウン症などの染色体異常だけです。それ以外の障害の多くは、生まれてみなければ分かりません。
そして、生まれてからでないと分からない障害の中には、ダウン症より もっと大変な障害もあります。

私の近所に、重度の知的障害を伴う自閉症の男性が住んでいます。いつも意味不明の奇声を発しながら近所を徘徊し、暴れます。身体が大きく力も強いので、本当に大変です。

自閉症は、出生前診断は不可能で、生まれて何年か経ってから発見される障害ですが、ダウン症 (…知的障害ではあるが、温厚で人懐っこいタイプの人が多い) よりも ずっと育てにくく、家族の苦労も大きいと思われます。

羊水検査をして胎児がダウン症と分かったら、「どうしても育てられないから(=育てることは不可能だから)」 中絶を選ぶという人は、検査の結果がシロだったので産んだら ダウン症よりも もっと深刻な障害児だった…という場合、どうするつもりなのでしょうか?

…もちろん、その場合は育てるのでしょう。もう今更、お腹に戻すことはできないのですから。

本当に、「障害児を育てることは、経済的・精神的・体力的に どうしても無理(不可能)」 であるなら、子作りなんて出来ないはずです。
絶対に健常児が生まれ、事故や病気による中途障害を負うこともなく、死ぬまでずっと健常者でいられる保証なんて、どこにも無いのですから。

ダウン症児を堕ろす理由が、「どうしても育てられないから」 というのは、嘘ですよね?

「出生前診断で発見できない障害児だった場合は、受け入れて育てるしかない…ということは、ダウン症児であっても、頑張れば 育てられないことは無い。だけど、『頑張る』 というのは、経済的・精神的・体力的に、大変な苦労をするということ。そんな苦労をするのは嫌だ」、というのが、本当の理由ですよね。

「どうしても育てられない (障害児を育てることは、絶対に不可能である)」 ではなくて、

正しくは、

「どうしても育てたくない (障害児を育てるために強いられるであろう苦労を、絶対に避けたい)」 ということですよね?

※その理由が、悪いと言っているのではありません。
私も30代(前半)の主婦ですが、やはり 「障害児が生まれたら、困る(苦労が嫌だから、育てたくない)」 との理由により、産まないことを選択していますので。

だけど、 「育てたくない」 を 「育てられない」 と表現するのは、何故なのか?

「命は尊い」 という価値観が支配的で、「障害者だって、同じ人間。生きる権利がある」 という考えが道徳的に正しいとされる この世の中に於いて、

「育てたくない(避けられる苦労は避けたい)」 という気持ちを、胎児の生命よりも優先しているという事実を 認めることに抵抗があり、「育てられない」 という言葉で 誤魔化しているのではないでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

ご友人の「育てられない」は自分を擁護するための言葉だと思います。


「育てたくない」では周りに非人道的な人間だと思われてしまう(自分自身も認めたくない自分の一部)、
でも「育てられない」なら周りの人も「まぁ、仕方がないよね~。」となる。

おまけに、水子供養でもすれば人格者であるかのような気分にもなれる。
だからそんな予防線を張った物言いをするのでしょう。
要は自分可愛さですよ。

ちなみに私は子供が一人いますが、息子が産まれてその体を見た瞬間に「五体満足でうまれてくれてありがとう!」って思いました。
障害児だったらどうしよう、育てたくないって思ってましたし‥

さらに、私は元介護士で障害児支援をしてたのですが、
障害児を抱えた家族って、その子を迎えに行くとみんなホッとした顔をします。
逆に家に送りに行くと若干暗い顔になります。
帰ってきてくれて良かったー!と満面の笑顔で迎える人はほぼいません。
それが全てを物語ってる気がします。

国は安楽死施設なり、親が望めば昔みたいに産婆さんが奇形児は〆るのを許可する法律を作るなりなんとかしなさいよ!と思います。
まぁ、現実社会でそんなこと言えば「ヒドイ」「無神経」と言われるから言えませんけどねー。
それ自体もおかしなことですよ‥ホントに。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
御礼が遅くなり、すみません。

>ご友人の「育てられない」は自分を擁護するための言葉だと思います。

…ですよね。

>障害児だったらどうしよう、育てたくないって思ってましたし‥

これが、多くの人々の本音ですよね。

それを 「育てられない」 「育てる自信がない」 等の表現で誤魔化すことなく、
ちゃんと 「育てたくない」 と正直に言える あなたのような方が、私は好きです(^-^)

>障害児を抱えた家族って、その子を迎えに行くとみんなホッとした顔をします。
>逆に家に送りに行くと若干暗い顔になります。
>帰ってきてくれて良かったー!と満面の笑顔で迎える人はほぼいません。
>それが全てを物語ってる気がします。

現実は厳しいですよね~

>国は安楽死施設なり、親が望めば昔みたいに産婆さんが奇形児は〆るのを許可する法律を作るなりなんとかしなさいよ!と思います。

同感!

障害者だって、同じ人間。尊い命。生きる権利がある
⇒でも財政難だから、税金で100%障害者を世話するのは無理
⇒だから家族が、大変だろうけど我慢して面倒みなさい

・・・酷い話です。

>まぁ、現実社会でそんなこと言えば「ヒドイ」「無神経」と言われるから言えませんけどねー。

一般人だけでなく、政治家さんの中にも、本音では 「安楽死制度の導入で、問題解決するのに…」 と思ってる人、実は多いんじゃないかな~と思うんですよ。

でも、そういう本音を政治家が言えば、やはり賛同よりも非難の声が多くて、政治家生命を失ってしまうんでしょうね…

お礼日時:2013/10/25 08:11

質問者さんは、ご自身が障害児が生まれるリスクを考慮したうえで子供を持たないという極端にも思える潔い決断をなさっておられるので、周りの人間が生半可な気持ちで子供を持つ事に抵抗があるのではないですか?捉えようによっては僻みにも聞こえますが、私は質問者さんのような正直な意見を聞けるのもネット環境ならではの利点と思います。



今は間違った道徳心でやたら表面上だけ庇われている障害者ですが、遺伝的障害があるのに結婚する人、そういう人間と結婚する人がいるのは不健全に思います。

そして、生きていればよいというのは親のエゴです。当人の身にもなってください。周りをよく見てください。

みなさんの回答も拝見いたしましたが、親族の世話には全くならず国の負担で済むなら存在してもよいが、というご意見多いのですね。私はそれには全く同意できません。国にとって障害をお持ちの方で働けない方は一生お荷物です。存在なさっても世の中に負担こそあれどなんのメリットもないのです。少子化対策にもなりません。それに、子孫を残されてはむしろ困るのです。

質問者さん、貴方への返答にあまりなってないかもしれなくて申し訳ないですが、せっかくこのタブー視されているトピックに着目頂いたのでこの場をお借りしてみなさんに知って頂きたい。

私の言葉はたくさんの人を傷つけるかもしれませんが、私はその障害を持った人間です。真剣に回答しています。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>みなさんの回答も拝見いたしましたが、親族の世話には全くならず国の負担で済むなら存在してもよいが、というご意見多いのですね。

この質問に於いて、そういう意見を言っているのは、私だけかも?
(回答No.10の 「お礼」 欄で、そのように書きました。)

私以外の方々は、「妊娠中に胎児の障害が分かって中絶するのは容認」 だけど、
「生まれてから障害が判明した場合は、親が責任を持って育てるべき」 と考えておられるような気がします。

全てを行政に押し付けて、何もかも税金で面倒みさせるなんてダメ。親が責任を取るべき、と…

「親の死後であれば、行政が100%面倒を見てくれる」 と回答されている方がいますが、真偽のほどは不明。

私が今までに、ネットなどで知った情報からは、行政に100%丸投げするのは、無理っぽい,
扶養義務のある親族が、多かれ少なかれ面倒を見させられる羽目になるケースが殆どであると感じています・・・

>国にとって障害をお持ちの方で働けない方は一生お荷物です。存在なさっても世の中に負担こそあれどなんのメリットもないのです。少子化対策にもなりません。それに、子孫を残されてはむしろ困るのです。

だから税金で面倒なんて見たくないし、そもそも財政難だから、100%税金で面倒を見るのは、不可能なんですよね。

〇障害者を100%税金で面倒みるのは不可能 ⇒ だから、安楽死制度があれば良いのに、

…と私は思うけど、現実は、

〇障害者を100%税金で面倒みるのは不可能 ⇒ でも憲法で、障害者にも生存権があることになっている ⇒ だから、税金で賄えない部分は、親族が頑張って負担してね

…という話になっちゃうんですよね。
しかも国は今、親族の扶養義務を強化する方向ですし。

(それに実際、安楽死制度なんて作ったら、日本は世界中から非情国家と叩かれるでしょうし)

国は、とにかく少子化を食い止めたい。
だから、必死になって若者に呼びかけます。

子供を産みましょう。

旦那の稼ぎだけでは苦しい?

だから、保育所の整備とか、育児休業制度とか、
女性が出産後も仕事を続けられる環境作りを頑張ってますよ!

共働きすれば、大丈夫!
子供を育てながらでも、余裕のある生活できますよ。

子育ては確かに、大変です。
辛いことや苦しいこともあります。
だけど、嬉しいこと・楽しいことは、それ以上に多いですよ!


これ、ズルイですよね。

だって、

★子供を産んでも、仕事を続けられる
★共働きで、子育てしながらでも余裕のある生活
★育児には、辛いこと・苦しいことよりも、嬉しいこと・楽しいことの方が多い

…って、「健常児が生まれれば」、の話でしょう。

あいにく障害児が生まれる可能性だってあるのに、そのリスクには言及しない。

「もし障害児が生まれたら、その場合は 行政が100%面倒みてあげるから 大丈夫ですよ。安心して産んで下さい!」 ってことなら良いんですけど、それは不可能なのに…

障害児が生まれるリスクには触れずに、

産みましょう!
共働きできるから、大丈夫!
育児は苦労より喜びのほうが大きいですよ!

…と 若者に呼びかけ、

障害児が生まれたら・・・

ある程度は行政もサポートしますが、基本的には家族・親族で頑張ってもらうしかありません。
共働きは、無理かもしれませんね。
喜びより 苦労のほうが多い子育てになるでしょうけど、我慢してね。

…という話ですよね。ムカつきます。

まぁ、

「障害児が生まれる可能性もあります。その場合、ある程度は行政がサポートしますが、100%頼られても困ります。家族で苦労しながら頑張ってもらうしかありませんが、でも少子化で困ってるから、健常児が生まれる可能性に賭けて 産んで下さい」

…なんて正直に言ったら、ますます産みたくない人が増えちゃうだろうから、言えないんでしょうけどね。

お礼日時:2013/09/08 02:06

産まれてから障害が発覚するのと、障害あることを知りながら産むのは別物だと思うんです。

障害児を育てるのは精神的にも経済的にも大変な苦労を伴うし、事前に検査することでそのリスクを少しでも排除することは悪いことではないと思います。ご友人の『育てられない』は『育てる自信がない』ということでしょう。これは普通の感覚だと思います。世の中には障害児を立派に育てている方もいますが、その方たちも事前に障害があることが判っていたら産むかどうかは微妙なところだと思います。
苦労する道をあえて選ぶ人は中々いません。しかし選んだ道に多少の苦難が待ち受けていようと、人はそれを乗り越える努力をするものです。だからといって「そんな覚悟があるなら最初から苦労する道を選んでも同じじゃないか」というのはちょっと違うのではないかと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>障害児を育てるのは精神的にも経済的にも大変な苦労を伴うし、事前に検査することでそのリスクを少しでも排除することは悪いことではないと思います。

他の方々の回答に対して、私が 「お礼」 欄に書いていることをお読み下されば分かっていただけると思いますが、

事前に検査してリスクを排除すること (=中絶) を悪いことだとは言っていないし、思ってもいません。

私は中絶反対論者ではないし、そもそも 「人間の生命は無条件に尊い」 とも思っていないし、妊娠中絶だけでなく、出生後の積極的安楽死さえ、認められれば良いのに、と願っているくらいですから。

でも友人は、私とは違って、「命は尊いと思うから、基本的には 中絶反対。障害があっても、大切な命であり、愛おしい我が子だ」、と言います。

>ご友人の『育てられない』は『育てる自信がない』ということでしょう。

「育てられない、育てる自信がないから、最初から子作りはしない」 あるいは、

「何も考えずに子供を作り、妊娠した後で、障害児が生まれる可能性があることに気付いた。どうしよう、障害児だったら・・・育てる自信が無い!」

…ということであれば、納得です。

ですが彼女は、障害児を妊娠する可能性があることは分かっていながら 子作りを続けており、しかも

「出生前診断でダウン症が発覚したら中絶するけど、生まれてから障害が分かったら、頑張って育てるしかない」 と言っています。

★生まれてから分かる障害 ⇒ 頑張って育てるしかない ⇒ 頑張れば (経済的・精神的・体力的に 苦労すれば) 育てられないことはない

…と 認識している訳ですよね。それなのに、

★生まれる前に分かる障害 ⇒ 経済的・精神的・体力的に、どうしても育てられない (育てる自信がない)

…筋が通っていないと思います。

★生まれる前に分かる障害 ⇒ どうしても育てられないって訳じゃないけど、経済的・精神的・体力的に 苦労したくないから、避けられる苦労は避けたい。

…これが彼女の本音であり、真実なのでしょうけど、

私の日本語感覚では、これを 「育てられない」とか 「育てる自信がない」 と表現することには、どうにも違和感があります。

>「そんな覚悟があるなら最初から苦労する道を選んでも同じじゃないか」というのはちょっと違うのではないかと思います。

生まれてから障害があると分かったら、頑張って育てようと思ってるんだよね?
だったら、生まれる前に分かる障害だって、同じでしょ。
それでも産んで、頑張って育てるべき!

…なんて、言ってませんよ。

生まれてから分かる障害は仕方ないけど、
生まれる前に判明しているなら、中絶したい。
苦労すると分かっていながら産むなんて、嫌!
避けられる苦労は、避けたい。

…その気持ちは分かるし、私は中絶反対論者ではないから、悪いことだとも思いません。

気に入らないのは、中絶という選択そのものではなく、「育てられない」 という言い方です。

私とは違って、彼女は、「命は尊いと思うから、基本的には 中絶反対。障害があっても、大切な命であり、愛おしい我が子だ」 、と言ってる人なんです。

そんなこと言っておきながら、その大切で愛おしいはずの命を奪う理由を、「育てられない」 なんて綺麗な言い方したがることに嫌悪感があり、モヤモヤします。


正直に、「苦労したくない。だから、産みたくない。育てたくない」 と 言ってくれたら、スッキリするんですけどね。

※ですが、「綺麗ごと言うなよ、正直に言えよ」 って心の中で思ってるだけで、実際に口に出して、彼女に強要するつもりはありませんよ。

○命は尊い、基本的には中絶反対、障害があっても大切な命、愛おしい我が子。
でも障害児は受け入れられない…

⇒ だったら、子作り やめれば?
そうすれば、「妊娠中に障害が分かり、大切で愛おしい命を奪う (中絶)」 という悲劇も、
「生まれてから障害が判明し、困る」 という事態も、確実に回避できるよ。

○それは嫌。だって、健常児は絶対に欲しいんだもん。
子作りをやめれば、障害児が生まれるリスクだけでなく、健常児を授かる可能性までゼロになってしまうじゃん。

… つまり、「大切で愛おしい命を奪う (中絶)」 という事態を確実に回避することよりも、
健常児を授かる可能性に賭ける、というギャンブルを優先させたいんですよね。

で、そのギャンブルの結果、胎児に障害があると分かったら、
「それでも大切な命だから、守る (中絶せずに出産し、頑張って育てる)」 という選択はしたくない。
大切で愛おしいはずの我が子の命よりも、「避けられる苦労は、避けたい」 という気持ちを優先させたいんですよね。

それを、「育てられない」 とか 「育てる自信が無い」 という言い方をするのは、どうにも納得いかないです。

お礼日時:2013/09/08 00:17

>…と書いておられますが、親が死んだ後に行政が面倒を


>見てくれるのは、知的障害者だけですか?
>身体障害者や精神病患者は対象外でしょうか?

わかりません。あくまでもダウン症のことを調べていて「親の死後は国が面倒を見るので他の親族に迷惑がかからない」という趣旨の記事を読んだだけです。それが何だったかも覚えていません。

繰り返しになりますが、その施設や運用について私は詳しくは知りません。詳しくないと言っている人に対し、そんなにしつこく何度も運用実態を細かく聞いても意味がないと思いますよ。

「兄弟がいても行政が面倒を見る場合がある」という情報を伝えてもまだ不満だという場合には、このサイトで質問をするのではなく行政の担当に質問をしてください。


>財政難だけど頑張れば、もっと福祉を充実させて、
>親が生きている間であっても、障害者や病人は行政が引き取り、
>親を含む すべての親族を、障害者の世話から
>100%解放することは可能だと思いますか?

可能かどうかを聞いたら、それは金をかければできるでしょう。しかしそんな社会にしてはいけないと思います。親はきちんと面倒を見るべきだと思います。その責任を取れないのなら産むべきではないでしょう。

逆にあなたが引用した民法の三親等の親族云々を厳密に適用して、まだ産まれてもいない将来の孫(障害者の兄弟の子)も障害者の面倒を見る責任があるなどということになると、怖くて産めないと思います。

この回答への補足

No.10の回答への御礼で、私は

>もしかしたらダウン症の胎児は、「それでも生まれて良かった」 と思える人生になる可能性がある訳だけど、
>それでも親が 「障害児を抱えて苦労くるのは嫌だ、避けられる苦労は避けたい」 というのであれば、中絶は悪いことではない…どころか、「人道的」 でさえあるかもしれないんですよね。
>だったら、出生後の障害者や病人も、安楽死で良いじゃん。たとえ本人は生きたがっていても、家族や親族がイヤイヤ面倒を見させられるなんて、気の毒です。

…と書きましたが、この 「家族や親族」 には、障害者の親(父母)も含めて書いているつもりでした。

そして、あなたの返信(回答No.11)に

>あなたがお礼に書いたことと、私が書いたこともしくは私の考えはほぼ一緒です。

…とありましたので、「(親も含めて)家族・親族が 障害者の世話をさせられるのは気の毒だから、中絶だけでなく安楽死も認められれば良いのに」 ということに同意して下さっているのかと勘違いしてしまいました。

ですが、

>しかしそんな社会にしてはいけないと思います。親はきちんと面倒を見るべきだと思います。その責任を取れないのなら産むべきではないでしょう。(回答No.13)

…との お考えだったのですね。

「親が、苦労したくないから」 という理由で障害児を中絶することは 悪いことではない (人道的でさえある?) けど、

生まれてしまった後ならば、親は どんなに苦しくても、責任を持って面倒見なければならない。苦労したくない・育てたくないから安楽死だなんて、容認できない、と…

確かに法律的には、

・中絶可能期間内の胎児 ⇒ ヒトではない
・中絶可能期間を過ぎた胎児 ⇒ ヒトと見なす
・出生後の赤ちゃん ⇒ 全ての人権を保障され、人間として尊重される

…ということになっているようですが、
物理的な次元では、受精卵も 胎児も 出生後の赤ちゃんも、同一の個体のはずなんですけどね。

「胎児に障害がある」 とか、「経済的に、あまりにも苦しい」 という理由での中絶を、容認する人は多いです。

「親の苦労が大きいのは もちろん、子供だって、障害を抱えて生きるとか、健常であっても あまりに貧しい環境で育つのは、辛いはず。中絶も やむを得ない」 という考えの人たち。

ところが生まれてしまった途端…

「障害児を抱えて、将来を悲観した」 とか、「あまりに酷い生活苦に耐えかねた」 との理由で無理心中を図り、子供を殺したけど 自分は生き残ってしまった親は、
「障害があろうとも、貧乏のどん底であろうとも、それでも子供には生きる権利があるし、生きたかったはず。殺すなんて酷い」 と叩かれる。

中絶反対論者からは もちろん、「胎児の障害や 生活苦が理由での 中絶容認。それは、子供のためでもある」 という考えの人達からも、叩かれる。

胎児 ⇒ 障害を抱えて生きるとか、あまりに貧しい環境で育つなんて、可哀相。中絶は 親だけでなく、子供のためでもある。

出生後の子供 ⇒ 障害があろうが、どんなに過酷な生活苦であろうが、それでも生きたかったはずだ。殺すなんて酷い、許せない!

・・・な~んか納得いかないです。

そりゃ確かに法律上は、胎児と違って 出生後の子供には 生存権がある訳だけど、物理的には、胎児と同一の個体なのに…


※これは質問ではなく、ただの雑感です。

補足日時:2013/09/05 10:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません。

>あくまでもダウン症のことを調べていて「親の死後は国が面倒を見るので他の親族に迷惑がかからない」という趣旨の記事を読んだだけです。それが何だったかも覚えていません。

>その施設や運用について私は詳しくは知りません。詳しくないと言っている人に対し、そんなにしつこく何度も運用実態を細かく聞いても意味がないと思いますよ。

No.12の回答への御礼では、
施設 (…つまり、障害者を収容する建物のことですよね?) の具体的な運用ではなく、
「親亡き後の障害者については、行政が100%面倒を見るのか? (親族の負担は全くのゼロなのか?)」 という点について、細かく質問したつもりでした。

施設の具体的な運用については詳しく御存知でないのだとしても、
「親が死んだ後は、行政が100% 障害者(知的障害者のみ?)の面倒を見る。親族が多少なりとも面倒を見るというケースは、例外(=少数派?)である」 という点に関しては お詳しいのかと思ってしまいましたので。

(詳しくて、自信があるからこそ、回答して下さったのかと思ったのです)

No.12の回答への御礼に書きました通り、しつこくてウンザリであるなら、無理に回答していただく必要はないんですよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/05 08:52

まず私が書いているのは【両親が死んだら】の話です。

まず最低限そこは理解してください。いいですか、【両親が死んだら】の話です。

一般的には両親が死んだら兄弟やその他の親族が面倒を見るのではなく、国の施設で100%面倒を見てもらうことができるということを書いているのです。例外が一切存在しないという事を言っているわけではありません。兄弟や親族が面倒を見る例もあるでしょうが、それは例外だというだけです。

もちろん、行政は兄弟や親族に面倒を見てくれないかと頼む事はあるでしょう。しかし、断られれば強くは求めないという運用をしているのでしょう。現実的に考えれば、親が亡くなる位の年齢という事は兄弟やいとこは50-60歳程度になっているでしょうし、叔父叔母はそれ以上でしょうから、そういう年齢の人に求めるのがもう無理という事なのかもしれません。


逆に聞きますが、面倒を見れる親族が一切いない場合でも「行政が障害者を引き受けてることなど一切無い」といいたいのですか?それこそありえないことでしょう。


>障害児は育てたくないし関わりたくないから、捨てたい。
>でも 捕まって犯罪者になるのは嫌、という場合、どうすれば良いのでしょうか?

繰り返しになりますが、私が書いたのは【両親が死んだら】の話です。「1億の資産があっても障害児は育てたくないし関わりたくない」というあなたの気持ちは【両親が死んだら】に当てはまりませんので私の回答とは関係のない話です。

そもそもの質問とかけ離れていますし、私の回答でもそのような再質問を受けるような内容は書いていません。そういう質問を新たに行いたい時には、別途その内容の質問を作成した方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
見当はずれなことを書いてしまったのだとしたら、申し訳ありませんでした。

>私が書いているのは【両親が死んだら】の話です。

つまり、両親が生きている間は、両親が世話をするしかない。その義務からは逃れらないということですね。

障害や病気の子供を抱えて苦労させられる親は気の毒だから、妊娠中の中絶だけでなく、出生後の安楽死も認められれば良いのに、と思います。

>面倒を見れる親族が一切いない場合でも「行政が障害者を引き受けてることなど一切無い」といいたいのですか?それこそありえないことでしょう。

はい、ありえないですね。

そんなことを言っているつもりは全く無かったのですが、そのように読めてしまったのでしたら、文章力が足りないということで、申し訳ないです。

No.11の回答への御礼で、私は

>他に誰も親族が居ないとか、親族は居るけど あまりにも貧しいとか 健康上の問題などで、とてもじゃないけど障害者を引き受けるなんて無理、という場合は、確かに行政が何とかするのかもしれません。

…と書きました。親族が居ない場合や、親族は居るけど どう考えても面倒を見るのは不可能そうな場合は、もちろん行政が引き受けるのだろうと思っています。

しかし、面倒を見れそうな家族や親族が居るのなら、行政はその人達に扶養を求めるだろうし、それを断固として拒否するのは、事実上 不可能だろうと思っていたのです。

>一般的には両親が死んだら兄弟やその他の親族が面倒を見るのではなく、国の施設で100%面倒を見てもらうことができる
>兄弟や親族が面倒を見る例もあるでしょうが、それは例外だというだけです

そうですか、例外なのですか。

「例外」 ということは、兄弟や親族が何らかの形で面相を見るケースは少数派であり、
殆どの場合は、行政が100%面倒を見ているのでしょうか?

障害者の世話をしている兄弟や親族は、「面倒を見てあげたい」 という意思のある心優しい人達なのか、それとも行政から 「面倒みてくれ」 と言われて断れなかった、小心者ということなのですね。

行政からの要請って、そんなに簡単に断れるのでしょうか?

断るのが かなり困難であるなら、「兄弟や親族が面倒を見る」 というのが“例外”であるとしても、その“例外”は、少数派ではない気がします。。。

>行政は兄弟や親族に面倒を見てくれないかと頼む事はあるでしょう。しかし、断られれば強くは求めないという運用をしているのでしょう。

そうなのだとしても、今後は運用が変わるかもしれませんね。次長課長・河本さんの騒動などもあり、国は扶養義務を強化する方向ですよね。

いずれ、扶養を拒否したら 厳しく処罰されることになりそう・・・怖いです。

ところで あなたは、No.11の回答で

>「自力で生きられない知的障害者は100% 行政が面倒を見る」事になっています。両親が死んだ後は、国の養護施設等で面倒を見てもらえます。現実に行っている事なので不可能という事はありません。

…と書いておられますが、親が死んだ後に行政が面倒を見てくれるのは、知的障害者だけですか?
身体障害者や精神病患者は対象外でしょうか?

私が No.10の回答への御礼で

>福祉が充実していて、自力で生きられない人は100% 行政が面倒を見る。家族・親族の負担はゼロだというなら、障害者や病人にも生存権が認められても良いだろうけど、残念ながら国も地方自治体も大赤字で、そんなことは不可能なんだから…

・・・と書いたのは、親が死ぬ前であろうが後であろうが、そんなことは不可能なはず、という意味で書いたのですが、

あなたは、「現実に行っている事なので不可能という事はありません」 と仰います。

財政難だけど頑張れば、もっと福祉を充実させて、親が生きている間であっても、障害者や病人は行政が引き取り、親を含む すべての親族を、障害者の世話から100%解放することは可能だと思いますか?

>そもそもの質問とかけ離れていますし、私の回答でもそのような再質問を受けるような内容は書いていません。そういう質問を新たに行いたい時には、別途その内容の質問を作成した方がいいと思いますよ。

そうですね。

それなのに またしても、質問ばかりの内容になってしまって、すみませんでした。

もうウンザリでしょうから、無理にお答えいただく必要はありません。
好奇心を抑えられなければ、別途 質問を作成することにします。

お付き合い下さって、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/09/02 18:13

あなたがお礼に書いたことと、私が書いたこともしくは私の考えはほぼ一緒です。



「どうしても育てられない」 とか言う人がいた場合には「正直に誠実に物を言えない人なんだな」とは思います。


>一生 面倒を見なければならないのも、親が死んだ後のことが心配なのも、
>ダウン症だけでなく、他の障害や病気にも当てはまることですよね。

そうです。既に回答していることなので繰り返しになりますが、ダウン症は妊婦が高齢になればなるほど飛躍的に発症確率が高まり身近なものとなるので、高齢出産になると考えざるを得なくなるのでしょう。
そこだけが他の障害との違いです。そこ以外は他の障害と一緒です。


1つだけ事実と異なる点があります。

# 福祉が充実していて、自力で生きられない人は100% 行政が面倒を見る。
# 家族・親族の負担はゼロだというなら、障害者や病人にも生存権が
# 認められても良いだろうけど、残念ながら国も地方自治体も大赤字で、
# そんなことは不可能なんだから…

「自力で生きられない知的障害者は100% 行政が面倒を見る」事になっています。両親が死んだ後は、国の養護施設等で面倒を見てもらえます。現実に行っている事なので不可能という事はありません。

成人の知的障害者の施設について私はよく知らないので、以下は想像になります。おそらくは外出禁止・施設内での自由も大幅に制限された生活になるでしょう。イメージしやすく言えば、精神病院か刑務所のような施設なのだと思います。それがわかっているから、障害者の親はギリギリまで自分らで育てようとするのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。

>「自力で生きられない知的障害者は100% 行政が面倒を見る」事になっています。両親が死んだ後は、国の養護施設等で面倒を見てもらえます。

え~!? そうなんですか!?

行政が100%面倒を見てくれるのは、知的障害者だけですか? 身体障害者も?

どっちにしても、行政が障害者を100%引き受けてくれるなんてこと、ないと思うのですが…

だって、民放で扶養義務が規定されていますよ。

【民法 第877条】
1 直系血族及び兄弟姉妹は,互いに扶養をする義務がある。
2 家庭裁判所は,特別の事情があるときは,前項に規定する場合のほか,3親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
3 前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは,家庭裁判所は,その審判を取り消すことができる。

未成年の子供に対する 親の扶養義務と、配偶者間の扶養義務は強烈で、1つしかないものを分け合ってでも、扶養しなければならないそうです。

他の親族については、「自分自身が普通の生活をして、それでも余力があれば…」 程度らしいですが、それでも扶養義務はあるのです。

親は、障害児が未成年の間は もちろん扶養しなければならないし、成人後であっても、障害が重くて自立できなければ、引き続き 世話をせざるを得ないのではないでしょうか?

親の亡き後は、誰が障害者の世話をするのか?という問題が発生します。

他に誰も親族が居ないとか、親族は居るけど あまりにも貧しいとか 健康上の問題などで、とてもじゃないけど障害者を引き受けるなんて無理、という場合は、確かに行政が何とかするのかもしれません。

でも、そこそこ経済的な余裕があり 身体的にも問題のない兄弟とかが居れば、その人は全くのノータッチで済むでしょうか?

私も詳しくはないのですが、親の亡き後、障害者の処遇をどうするか?という問題を親族間で解決できなければ、ケアマネジャーさんに相談、ということになるのですかね?

経済的にも身体的にも、障害者の面倒を見ることは可能と思われる親族が、「物理的な介護はもちろん、施設に入れるとしても、カネ出すのもイヤ。行政が何とかして下さい。私たちは一切、関わりたくありません」 と言ったら、
ケアマネさんは 「はい、分かりました」 と アッサリ引き下がってくれるでしょうか?
で、ケアマネさんが行政の職員に連絡し、職員が家に来て、障害者の身柄を引き取ってくれて施設に収容し、親族は その後 一切、物理的にも金銭的にも、関わらなくて済むのですか?

無理だと思うんですけど…

親族が拒否したところで、その親族に 経済的・身体的な余裕があると見なされれば、やはり行政や裁判所などにより、何らかの形で障害者の世話をするよう、強制されるのではないですか?

たとえば、私が障害児を産むとしますね。

出生届を出す前であれば、熊本県の慈恵病院の赤ちゃんポストに捨て、誰にもバレずに済むかもしれません。

しかし、出生届を出した後で障害が発覚し、それから捨てたら、いずれバレますよね。子供が乳幼児健診に来ないとか、7歳になっても小学校に入学しないとかで、確実にバレるでしょう。

しかも、捨てる場所が赤ちゃんポストではなく、子供が死んでしまったりする危険性のある場所であれば、保護責任者遺棄罪になります。

障害児は育てたくないし関わりたくないから、捨てたい。でも 捕まって犯罪者になるのは嫌、という場合、どうすれば良いのでしょうか?

こっそり捨てることは諦め、子供を 市役所や保健所、乳児院へ 連れて行き、「私は育てたくないから、行政が引き取って下さい」 とお願いすれば良いのですか?

そうすれば行政が引き取ってくれて、私は その後 一切、物理的にも金銭的にも、子供に関わらずに済みますか?

もしかしたら、「障害児を受け入れるなんて無理。虐待して殺してしまいそう」 と訴えたら、「子供の命を守るため」 ということで、乳児院や児童相談所で世話してもらえるのかもしれません。
しかも、その親に経済的な余裕がまったく無ければ、金銭的な負担もなく、子供にかかるお金は全て、税金で賄われるのかもしれません。

しかし我が家は、世帯年収1000万円超。預貯金6000万円。不動産や有価証券なども含めると、1億円超の資産があります。

でも、たとえ資産1億円超であっても、自分が納得できないことには、お金を使いたくない。「障害児を育てるため」 というのは、私にとって魅力的な使い道ではないので、一銭たりとも出したくません。

こんな私が、「障害児を受け入れるなんて嫌です。物理的な介護はもちろん、おカネも一切、出しません。行政が何とかして下さい」 と言えば、行政が100%引き受けてくれるのですか?

無理だと思うんですけど、ねぇ…

お礼日時:2013/09/02 11:13

>「育てたくない(避けられる苦労は避けたい)」 という気持ちを、


>胎児の生命よりも優先しているという事実を 認めることに抵抗があり、
>「育てられない」 という言葉で 誤魔化しているのではないでしょうか?

まぁそうだと思います。「育てたくない」も「育てられない」も私にはおおむね同じ意味に聞こえます。そこは察してあげればいいのではないでしょうか。あまりこだわる必要はないと思います。より正確に言えば「どうしても生理的に無理。育てられない」という事なのでしょう。罪悪感があるから批判を受けにくいように小さな嘘をついているという感じなのでしょうね。それくらいのごまかしはゆるしてあげましょう。


ダウン症は妊婦が高齢になるほど発症確率が高まります。
20-24歳で0.06%
35-39歳で0.5%
40歳で1%
45歳以上で5%

「検査では発見できない障害児」というのはそもそも確率が低いので縁遠いものであまり考えないのだと思います。一方ダウン症は妊婦が高齢になればなるほど身近なものとなるので、30歳以上になると考える人が増えはじめ、35歳以上になると考えざるを得なくなるのでしょう。そこが他の障害との違いです。


ダウン症児は「一生子供」という言葉がよく当てはまります。親から見れば一生子育てをしなければならないとです。「ずっと子供だから、ずっとかわいい」などと肯定的な意見を言うダウン症児の親もいます。まだ若いうちならそれでもいいと思います。でも60歳になっても70歳になっても80歳になっても子育てをしなければならないし、親が死んだ後のことまでをきちんと考えると、中絶という選択肢はより現実的・人道的に思えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>親が死んだ後のことまでをきちんと考えると、中絶という選択肢はより現実的・人道的に思えます。

人道的なのかは分かりませんが、何度も書いている通り、中絶という選択そのものを批判するつもりはありません。
引っかかるのは、中絶を希望する理由の、言い方です。

>罪悪感があるから批判を受けにくいように小さな嘘をついているという感じなのでしょうね。それくらいのごまかしはゆるしてあげましょう。

心の中ではモヤモヤしますが、実際に口に出して、「綺麗ごと言うな、正直に本音を認めろ」 と、彼女に強要する気はないです。

ところで・・・

>親から見れば一生子育てをしなければならないとです
>親が死んだ後のことまでをきちんと考えると、中絶という選択肢はより現実的・人道的

一生 面倒を見なければならないのも、親が死んだ後のことが心配なのも、ダウン症だけでなく、他の障害や病気にも当てはまることですよね。

私は中絶反対論者ではなく、胎児の障害を理由に中絶することが悪いとは思わない。
それどころか、出生後であっても、障害や病気を理由とした積極的安楽死 (致死薬の投与) が認められても良いんじゃないかとさえ、思っています。

積極的安楽死といえば、「耐えがたい肉体的苦痛に苦しむ、末期の患者」 を対象に…と考える人が多いけど、
死期が近くて、苦痛が肉体的なものであるなら、わざわざ積極的に安楽死させなくても、モルヒネなどで肉体的苦痛を緩和しながら、自然死を待てば良いと思う。

私は、積極的安楽死というのは、死期はまだまだ遠そうで、精神的な苦痛が大きい人のためにこそ、あるべきだと思う。

だって、肉体的なものとは違い、精神的な苦痛は、物理的な方法で取り除くことは不可能だし、いつ死ねるかも分からず、何年も何十年も苦しみながら生き続けなければならないなんて、辛すぎると思うから。

障害や病気の有無は問わず、「死にたい」 あるいは 「生きるのが苦痛で、その苦痛を無くすには 死ぬこと以外に方法が無い。(カウンセリングなど受ければ、もしかしたら改善するかもしれないが、改善するまでの間、長期間にわたって苦痛と闘うなんて、シンドイから嫌だ)」 という人には、安楽死が認められてほしい。

ぶっちゃけ、本人が 自らの意思で安楽死を希望している場合は もちろん、たとえ本人は生きたいと願っていても、家族・親族が面倒みたくないという障害者や病人、ニートや引きこもり等の人についても、安楽死で良いんじゃないかとさえ思う。

だって、もしかしたらダウン症の胎児は、「それでも生まれて良かった」 と思える人生になる可能性がある訳だけど、
それでも親が 「障害児を抱えて苦労くるのは嫌だ、避けられる苦労は避けたい」 というのであれば、中絶は悪いことではない…どころか、「人道的」 でさえあるかもしれないんですよね。

だったら、出生後の障害者や病人も、安楽死で良いじゃん。たとえ本人は生きたがっていても、家族や親族がイヤイヤ面倒を見させられるなんて、気の毒です。

福祉が充実していて、自力で生きられない人は100% 行政が面倒を見る。家族・親族の負担はゼロだというなら、障害者や病人にも生存権が認められても良いだろうけど、残念ながら国も地方自治体も大赤字で、そんなことは不可能なんだから…

もちろん、自分自身が後天的に障害者になる等、何らかの事情で困窮し、家族・親族に迷惑かけざるを得ない状況になったら、死にたいと思ってますよ。
でも自殺って、痛そうだし苦しそうだし、自殺の勇気を出せないかも。身体が動かなければ、物理的にも自殺は不可能。
だから、安楽死制度があれば良いのに、と強く願います。

生きる意志・願望のある障害者や病人に対して、安楽死を…だなんて、酷い!なんて冷酷なの!と批判されそうですね。だけど、これが私の本音。

自分は 人の力を借りなければ生きられないが、それでも生きたい、死にたくない。だから、家族・親族に 面倒を見てほしい。在宅で物理的に介護するとか、施設に入れるとしても、経済的な負担を我慢してくれ・・・だなんて、(家族・親族に世話してあげたいという気持ちがないなら、) 図々しいと思います。

お礼日時:2013/09/01 02:08

こんにちは。

羊水検査経験者で、現在妊娠後期です。
率直に書きますね。

羊水検査をする以上、異常があった場合には中絶をするつもりでした。これは妊娠前から決めていました。
私は障害児は欲しくないし、産みたくないし、育てたくないからです。
ただ、育てられないという言い方の方が柔らかい雰囲気になるから、人によってはそういう言い方を選ぶのではないですか?
「育てられない」が嘘、というのはどうでしょう。私は嘘だとは思いません。ただ表現のちょっとした違いかな、と。
育てたくない、と思ってその通りに養育を拒絶すること(極端に言えばトイレに捨ててしまうとか)も、広義に解釈するならば結果的には「育てられなかった」ということになるのではないでしょうか。
つまり「育てられない」も「育てたくない」も結果的にその子供は養育を放棄された時点でおそらく死亡することになり、迎える結末は変わりません。それを誤魔化しと取るかどうかは人それぞれかなあと思いました。

(ただ、実際にそこまでする方って少数派だと思いますよ。
大抵の方が諦めて?受け入れて行くのではないでしょうか。)

実際に障害児をお持ちの親御さんを傷つけたり、それによって余計なトラブルが発生して自分が責められることを、「言い方を少し工夫すること」によって回避しているのだと思います。誰だって余計な喧嘩はしたくありませんから。
日本語って便利で、だいたいの意味は伝わるのでそれで良いのではないかと個人的には思います。

「ダウン症よりも もっと深刻な障害児だった…という場合、どうするつもりなのでしょうか?」

そうですね、私もどうするつもりなのでしょうね。
産まれてみないと分からないので回答のしようがないです。こればかりは運ですので…
とりえあず病院と特殊学級探しからかな?と漠然と思いますが…本当にどうするのでしょうね?このパンパンのお腹の中身が、深刻な障害児だったら?

産んでみないと分かりませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>育てられないという言い方の方が柔らかい雰囲気になるから、人によってはそういう言い方を選ぶのではないですか?
>実際に障害児をお持ちの親御さんを傷つけたり、それによって余計なトラブルが発生して自分が責められることを、「言い方を少し工夫すること」によって回避しているのだと思います。

そうですね。 なるほど、と思いました。

ただ、「私は 子供の命を奪うことは出来ないから、検査は受けませんでした。(或いは、 検査結果が陽性だったけど産みました)」 という立場の人も参加して、
ズバリ 「出生前診断の是非を問う」 をテーマとする議論の場であるなら (テレビのドキュメンタリー番組や、ネット掲示板など)、
やはり本音(…どうしても無理という訳ではないが、育てたくない、苦労したくない) を言わなきゃ 意味が無いんじゃないの?と感じます。

議論というほどでもない、友人知人との雑談のような場での話なら、トラブル回避のために 「言い方を工夫する」 のも良いかと思いますが、
自分の心の中では、「そうじゃない。本当は“育てられない”のではなく、“育てたくない”のだ」 という本音を認めてほしいな~

この友人と私との会話の場合、私は 「実際に障害児をお持ちの親御さん」 ではないし、「私は中絶反対論者ではない」・「障害児が生まれたら困るから、子供は作らない」 と、常々 話しているような人間ですので、
遠慮せずに本音を言ってくれも良いのに…と思います。

「決して軽い気持ちではない。たとえ障害があっても大切な命、愛おしい我が子。出来ることなら 産んであげたい。だけど、経済的・精神的・体力的に どうしても無理なんだから、仕方ない」…と力説?する様子が、
ただ単にトラブル回避のために言い方を工夫しているというのではなく、
本当に 「私は決して、子供の命よりも 自分の都合を優先するような、薄情な人間ではない」 と思い込もうとしているような感じがして、引っかかるのです。

>羊水検査をする以上、異常があった場合には中絶をするつもりでした。これは妊娠前から決めていました。
>私は障害児は欲しくないし、産みたくないし、育てたくないからです。

こういう正直な方が、私は好きです(^^)

元気な赤ちゃんが生まれますように!

お礼日時:2013/08/18 08:11

産む側だけでなく、生まれてきた子供側の気持ちも汲んで決断する方もおられると思いますよ。

(私には、わかり兼ねますが)

私は、授かろうとした時点で、どんな形であろうと産み育て、私が死んでからも生きて行けるようにメンタル面と環境を整えてあげる覚悟で授かりました。

なので、理由は違えど「子作りするな。」の主さんの気持ちはわかります。

はじめから、中絶の選択肢が用意されているから、避妊をせずに性行為をする方もおられると思いますし。(余談ですが...)

ご友人様はわかり兼ねますが、妊娠をして中絶した方の「育てられない」は、お腹にいる愛しい存在をひしひしと感じ、ホルモンも変化し、子を守ろうとする本能が働きはじめる頃に、諸事情で産まない現実。

本当は育てたい。今感じている我が子を育てたい。でも諸事情で...。
「育てたくない」とは、この子に対して言いたくない。
だから「育てられない。」

と言い換えて、おっしゃるっているのかな、と思いました。

とはいえ、殺めるのですから、理由は自分を正当化するものに過ぎませんが...。

主さんのモヤモヤが早く晴れますように☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>産む側だけでなく、生まれてきた子供側の気持ちも汲んで決断する方もおられると思いますよ。

そうみたいですね。
この友人も、「それに子供にしたって、障害を持って生きるなんて可哀相でしょう (だから、堕ろすことは子供のためでもある)」 と言ってます。

確かに私も、障害者の中には、「生まれないほうが良かった、生きることが辛い」 という人が多いのではないか、と感じています。

私は(少なくとも身体・知能の面では)健常者と呼ばれる人間ですが、それでも生きるのって何かとシンドイ・面倒くさいと感じることが多くて、「別に生まれなくても良かったんだけどな」 と思ってますから。
(あ、別に 親に虐待されたとかではないですよ^^)

だけど、障害者の全員が不幸なのかというと、それも絶対に違う。
私の学生時代、ある視覚障害者の方の講演を聴く機会があったのですが、「障害は不便ではあるが、不幸ではない」 と仰っていました。
(元々はヘレン・ケラーの言葉だったかな?)
乙武さんの著書にも、そのように書いてありました。

「“障害者”であるが故に、色々なチャンスに恵まれた。手足が無くて良かったな、と思う」 というようなことを乙武さんが仰るのを聞いたことがあります。

彼だって、「もし健常者になれる魔法があるとすれば、利用したいか?」 と問われたら、「ぜひ利用したい。手足が欲しい」 というのが本音かもしれない。

だけど、「母の胎内にいる間に殺される」 と 「手足は無くても生きるチャンスを与えられる」…どちらが良いか?という問いであれば、彼は絶対に後者を選ぶと思うのです。

健常者と同じで、「不幸だ。生まれたくなかった」 という障害者もいれば、
「障害があっても幸せ。生まれて良かった」 という人もいる。

だから、「生まれてきた子供側の気持ちも汲んで…」 とは言っても、子供が どう思うかなんて分からないし、それは親が決められることではないのだから、
中絶するのは やっぱり、親の都合だと思うのです。

>「子作りするな。」の主さんの気持ちはわかります。
>本当は育てたい。今感じている我が子を育てたい。でも諸事情で...。

あ、「子作りするな」 とは思ってませんよ。子作りするのも、中絶するのも、その人の自由。
だけど、どんな環境であっても、子供は 「それでも生まれて良かった」 と思うかもしれないのですから、「諸事情」 って結局、親の方の都合。

だから、その親が 「基本的には中絶反対。命は尊い」 などと言う人であれば、
自分の意思で作った上に 自分の意思で中絶しようという時、その理由については 「綺麗ごとを言うな、正直に言えよ」 と思ってしまうのです。

ところで、国は今、少子化で困ってますよね。
「経済的理由」 で子供を作らない人が多いから、
「共働きすれば、家計が潤い 子作りできるはず ⇒ そのために、保育所を増やそう」 という発想になり、待機児童を減らそうと必死です。

ふと思ったんですけど、もし私のように、「たとえ経済的には余裕があっても、障害児が生まれたらイヤだから」 という理由で子供を作らない人が増えたら、国は どんな対策を立てると思いますか?

親が養育を希望しない障害児は 行政が引き取り、税金で面倒みる、とか してくれるでしょうか??
・・・財政難だから無理か(笑)

>主さんのモヤモヤが早く晴れますように☆

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2013/08/08 08:18

まあ読みながらちょっと笑っちゃいました。


それであなたが断罪したい35歳の友人より
自分のほうが懐が深いし潔くて偉いんですってことが言えればご満足なんでしょうか。

私は出産のときにどうあろうと育てようと覚悟して産もうとは思いましたが、
障害がもし出産前にわかったとしたら自分が本当にどういう決断ができるかなんて
まったくわかりませんでした。私は弱いし、
人間は弱い面もあってあたりまえと思っています。

「育てたくない」とはっきり言えば満足みたいに書いていますけど、
そりゃ罪の意識があるから育てられないという言いかたもするもんだと思います。

で、
罪の意識もなく育てたくないと公言する人間[わたし]のほうが
潔いから上っていいたいのでしょうか。

あなたが自分の決断をどうしようが、誰かの決断を断罪する必要ないよね。
「なぜ断罪したいんだろう」と
自分の気持ちを分析するほうが先だと思うよ。

なぜ断罪したいかって問われたときに答えるあなたの気持ちって
正義なんですか?汚い気持ちなんじゃないですか?

彼女が言葉のごまかしに必要としたずるさと比べ続けて誰か幸せになるんですかね。

その「友人」とやらと、お互いの選択のほうが偉いって
水面下ではりあってケンカでもしてムカついたの?

もっといいことにあなたの人生の時間つかったほうがいいよ。
人生って短いんだよ。面白いことに使う以外、無駄だから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>自分のほうが懐が深いし潔くて偉いんですってことが言えればご満足なんでしょうか。
>自分の決断をどうしようが、誰かの決断を断罪する必要ないよね

別に、自分の決断をどうこうしたいとは思ってませんよ。

「私は産まない選択をした」と わざわざ書いたのは、
書かなければきっと、
「それなら あなたは、胎児に障害があると事前に分かっていても、産んで育てられるの?」 という質問をされ、それに答えるという手間が生じるだろうから、
その手間を避ける為、事前に書いておくことにしたのです。

>「なぜ断罪したいんだろう」と自分の気持ちを分析するほうが先だと思うよ。

彼女を断罪?というか、モヤモヤしているのは、
自分が理屈っぽい性格で、白黒ハッキリさせなきゃ気が済まないタイプだからだと思います。

以前から、この友人に限らず、「出生前診断で陽性だった。大切な命だし、産みたい。だけど、経済的・精神的・体力的に、どうしても無理なんです」という人を見るたび、

「なぜ無理なの? 生まれてから障害児だと分かったら育てるんだろうから、無理じゃないってことでしょ? 本当に絶対に無理なら、そもそも子供を作ろうと思わないはずだよね…?」 と、
釈然としない気持ちになっていたものですから。

まったく関係ない話ですが、たとえば私、子供の頃から、
「人間は平等で、門地や血統により差別されない」 と大人が言うたびに、
「それなら何故、天皇やら皇族なんてものが存在するの?おかしいじゃん!」って心の中で反発し、
大人になった今でも、天皇に限らず、諸外国の王侯貴族の存在も気に入らない!という人間ですから。
(でも、サヨクではありませんよ ^^ )

>もっといいことにあなたの人生の時間つかったほうがいいよ。
>人生って短いんだよ。面白いことに使う以外、無駄だから。

これでも私、今、“面白いこと”に時間をつかっているつもりです(笑)

こういう性格なので、「筋が通らない」 と思うことがあると、それについて誰かと話したくなるんですけど、
リアルで そういう話をすると、「面倒くさい人」 と思われて嫌われてしまう。

だから、ネットの質問サイトに投稿し、回答をもらうこと、私の趣味なんです。
ネットは匿名ですから、どんなに嫌われても無害ですし、安心です。
読み手の人だって、こういう理屈っぽい話は嫌、と思うなら、スルーすれば良いだけですし、お互いに無害でしょ。

お礼日時:2013/08/06 07:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!