プロが教えるわが家の防犯対策術!

今昔物語
枕草子
源氏物語
が完成した年は年々ですか。
西暦(今年でしたら2013年)で教えてください。
色々本を調べても分かりません。

A 回答 (3件)

 そっかぁ~、年表を作る宿題だったんだぁ。


でもね、少しばかり歴史学の世界に関わっている人間の立場からすれば、「年表」ほどあやしいものも他にはない、ともいえます。
 社会科の授業で「徳政令」って言葉を聴いたことがあると思うけれど、この『徳政令』にも実はいろいろとあって、鎌倉時代の「永仁の徳政令」もあれば、15世紀の「正長の徳政一揆」に出てくる「徳政令」もあります。この正長のケースから読み取れることとして、この時代には「既に徳政令が日常的にあった」との事実であって、それは鎌倉時代の「徳政令」とは少しばかり性質も異なるとの部分を理解することも大切です。
 鎌倉時代の徳政令の対象者は主に武家を中心としていますが、室町時代から戦国時代にかけての「徳政令」には「身分階層を特定して」との特性はありません。
 それが手工業者であれ商業関係者であれ、「徳政を求めて行動に出た」との部分に着目することが大切です。
 話は横に逸れてしまいましたが、もし「日本の文学作品」を対象にするならば、「~世紀」との括り方もできるはずです。
 日本文学を専門とする方々の「時代区分論」からすれば、上古(もしくは上代)・中古・中世・近世などの括り方もします。この中で平安時代に相当するのは「中古」になります。少し難しい話になりますが、図書館に行って「大分類-9(文学)」の書架を見て、「日本文学史」に関する書物、もしくは「大分類-0(総記)」で百科事典で該当する項目を探して調べて見て下さい。
 もし宿題で「日本文学の歴史を年表にしたら………」で提出し、その中に「上古・中古・中世・近古・近代・戦後・現代」などの括りを先生が見たなら、この生徒はかなり勉強してきたなと判断もするはずです。
 それができない先生はボンクラです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく回答くれたので、よく分かりました。
~世紀と書くことにしました。
ありがとうございました。
まるで学校の先生みたいです。
助かりました。

お礼日時:2013/08/09 21:23

 それはね、これらの作品が「書き継いでいく形」で構成された作品ですから、○○年に成立したなどというナンセンスな質問は成り立たないのね。


 僕は歴史教育にも携わっているけれど、○○年に××が成立しました、なんぞという記述には相当の無理な問題があるとのスタンスです。
 喩えば「鎌倉幕府の成立」との問題が出されたとして、質問者は「どれを『正解』」としますか。幾つかの説があって「何れも正解」です。従って、この様な問題は受験では出題されません、「正解」が幾つもあることになってしまいますから。
 そしてこれらの作品にも「異本」といって、様々なテクストがあります。一種類ではありません。当時は現在の様にコピーなどはありませんから、全て「手で書き写していた」ことにより、例えば『枕草子』一つをとっても、Aという写本とBという写本では「○○段」の番号すらも異なります。
 恐らくは夏休みの宿題でしょうが、この様な無理な出題をした教員の見識を疑ってしまいます。

この回答への補足

実は、歴史年表を書かないとなりません。
文学の歴史を書こうと思いまして、質問しました。
平安時代のらんに書く予定ですが、年代が書けないなら困ります。
ありがとうございます。

補足日時:2013/08/08 19:31
    • good
    • 1

そのどれも完成した年というのは大体の年代しか分かっていません。


それも諸説があるので西暦何年とかの断定は無理です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/09 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!