

小5の息子の宿題に
「クッキング大会に応募するためのレシピを考えてくること。」
というのが出ました。
・地元の食材を使ったもの
・品数は4品程度
・4人分で2000円以内
・1時間以内でできること
・今までにないもので、未発表のもの
というのが条件のようです。
息子は簡単なものしか作れません。
家庭科ではゆでたまごレベルしかやっていませんし、自分で作るにしてもチャーハン程度です。
担任が家庭科が専門らしく、そのせいか全員「絶対やってください!」と言われていますが、かなりの難問です。
料理の手順なども書いていかないといけないので、あまりに難解なものや小学生には難しい調理法は無理があります。
ネットなどで検索してもそれだと真似しただけですからオリジナルにはなりませんし、いかにも親が考えたものではダメですよね?
そもそも、今までにないもの、というのがどの程度のことなのでしょうか?
クッキングコンテストに応募したこともないので、まったくわかりません。
息子にも理解でき、一緒に作れるレベルとなると、チャーハンの具材を変えるとかその程度しか思いつきませんがそれでもいいのでしょうか?
1品ならともかく4品ですのでなおさら困っています。しかも1時間以内・・・。
息子といっしょに(できそうなものを)考えてみましたが
・地元の野菜を使ったスープ
・地元の素材を入れたごはん
くらいしか浮かびませんでした。
こんな感じであとは和え物とか焼き物くらいでいいと思いますか?
それとも、いかにも親が考えたとバレバレでも、もうちょっと工夫したもののほうがいいでしょうか?
非常に困っています。どたか知恵をお貸しください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに条件そのままで考えると難問ですが、小学生や家庭科教師の考える「今までにないもの」なんてたかが知れていますよ。
1つくらい「よく考えたなー」というのを用意して、後は「具材を変えるとかその程度」のレベルでいいのでは。全てが「今までにない、面白そうなもの」だと、それぞれのインパクトがかえって薄まってしまいます。
「今までにないもの」がいくつも思いつかないなら、1つはスープ系、1つは和え物・おひたし系、1つは「具材・トッピングを一般的なものとは変える」系・・・でいいんじゃないですか。
で、本命の「今までにないもの」を1つ考えるのが大変だと思いますが、「これとこれの組み合わせはあり得ない」とか「これをこう調理するなんてあり得ない」といったものを、用意すればいいんじゃないでしょうか。美味しくなくても「食べられる」範囲内ならいいと思います。
具体的な食材が挙げられていないのでこの程度のアドバイスしか出来ませんが、何かヒントになれば。
そうですよね。しょせん一般小学生のレベルですからたかがしれてますよね。
なんとなくものすごく斬新なものを考案しないといけない気になっていました(笑)
ありえない組み合わせをやってみるというのはいいですね!
調味料でもいろいろできそうですし。
今まで「こうしなければ」と思い込んでいた調理法や組み合わせを変えてみようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
どこかで聞いたような話です。
地元の自治体で募集しているような企画ではないでしょうか。
まずは「元々の応募要項」をチェックしてみましょう。
小学生向けでは無く、一般向けのコンテストの様な気がします。
料理が得意な小学生に向けたコンテストならともかく、
クラス全員に向けた課題としてはとても無理があります。
ですから、その課題で高評価をもらえたとしても成績には何の影響もありません。
あるわけがありません。周りからスゴイと思われるだけでしょう。
なので、全ての条件をクリアすることは考えないで良いでしょう。
難しいことは考えずに「ただ楽しんで親子で料理をする」
・・で良いのではないでしょうか。
但し、子供本人がコンテストに参加したいと強く思っているなら
話はべつですが・・。
もし私だったら、友達四人でチームを組んでレシピを考えると思います。
・一人500円で一品作ることを考えます
・汁物、ご飯もの、肉、魚、野菜料理、、漬物、デザート、等の中から
別々に選んで担当する
所詮、ただの宿題ですから難しく考えずに楽しみましょう!
応募要項が手元にないのでわからないのですが、私も子どもだけで参加するものではないと思っています。
ただ、夏休みの宿題で出されている以上、親のサポートがあったとしても、子どもに理解できて(手順などがわかる)調理ができるメニューであることが条件なのではないかと思います。
もしかしたら、宿題でみんなに考えさせ、その後2学期が始まったらクラスでどれがいいか考えてクラス代表メニューみたいので応募する・・・みたいな感じかなぁとも思います。
それならそうと伝えてほしいですし、親の協力が不可欠なら懇談のときにでも詳しく保護者に説明してほしかったですが今となってはどうにもならず・・・。
今までそんな宿題が出たなんて聞いたことないので担任の一存で出した宿題なのかもしれません。
そういえば担任は今年転任してきたばかりなので前の学校でのやり方かもしれません。
4人で協力するというのはいい考えですね!それくらいしないとアホな5年男子には到底できない宿題です。
おっしゃる通り、難しく考えずにやろうと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
これは難しいですね
簡単で発表されてないものは無いと思います。
簡単で子供もできて、ちょっと新しい感じのレシピ
(1)納豆のり巻き
納豆に、漬物のみじん切りを混ぜて、付いているだし醤油。からしなどを入れて混ぜる
食べるときに、海苔に巻いて食べる
(2)かま揚げ蕎麦 そばを硬めに茹でて
茹で汁ごと器に盛って、ねぎを散らして完成
食べ方は、市販のつゆをお好みでそばにかけ食べる
http://www.dandan-netshop.jp/products/detail.htm …
(3)お餅にチーズ、玉ねぎ、ピーマンを載せケチャップをかけ
約 お餅ピザ
どれもこれも全てネットで出てきます
海苔巻きにソバにお餅。
どれもアレンジできそうなものなので、↓の方が書いてくださった「何かと何かを組み合わせる」という方法と合わせて考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
オムレツやチャーハンをメインに据えても、名所をイメージするとか自分なりの盛り付け(形)を考えれば、十分オリジナル料理と言えるでしょう。
ディップなんかは色々とアレンジが効いて簡単ですし、食パンやバゲットに色々惣菜を挟むのもお手軽。
我が家の子ども達はホットサンドなんかも自分で適当に中身を入れて作ってますが、そういうのもオリジナル料理ですし、たこ焼きの中身を変えてもオリジナル料理ですね。そういうのは子どもでも遊びの延長であれこれ楽しんで作れます。
時間内に子どもが作れそうなメニューをまず考えて、
1:「あの材料をこれに代える」:餡かけそば/うどんなんか餡の食材を変えるだけでバリエーション豊富ですね。
2:「あれにこれを合わせる」:から揚げ+ドレッシングとか、日常と違う味付けを試してみる。
式で考えてみてはどうでしょうか。
~~~
たこ焼き鉄板もホットサンドメーカーも、家に1つ有れば楽しいですよ~。
あとは圧力鍋を使えば煮物や蒸し物が比較的短時間でできますし、フードプロセッサーなどあればみじん切りやミンチの手間が省けます。
ホットサンドいいですね。
サラダなども、ちょっとアレンジすればできそうな気がしてきました。
たこ焼きもかなり使えそうですし、何かと何かをプラスするという発想も助かります。
圧力鍋もフードプロセッサーもありませんが、我が家でできるものを考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
レシピではお役に立てませんが。
。。テレビでその手のニュースを見たことあります。
食事メニューなのにチョコやお菓子や果物が合体してて、美味しいの?と思うものがほとんどでした。
もちろん優勝したモノはちゃんと美味しそうでしたが。
無理せずできる範囲で工夫すればよいのでは?
チャーハンとゆで卵でも素材を変えるの他に、形を考えてみると面白いかも。
地元の名所旧跡をかたどるとか。
いい思い出になったらいいですね。
ご回答ありがとうございます。
チョコやお菓子でもオッケーだったのですか!
ま、子どもが考えるとなると、よほど料理が好きな子でもない限りなかなか思いつかないですもんね。
やはりできる範囲で子どもが考えつくものをレシピにしたほうがよさそうですね。
参考になりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 料理上手の定義ってなんですか? レシピをみたら美味しく作れる人、レシピを見なくても作れる人、創作料理
- 2 料理するとき、ほぼ毎回レシピ本やクックパッドを見て作っています。 レシピをみないでも料理ができるよう
- 3 私は料理がかなりできません。レシピを見ながらなら作れると思いますが(過去に何度かレシピを見ながら料理
- 4 彼女が料理下手です。料理なんてレシピ見たら誰でも作れるもんですよね? 彼女は料理はある程度作れます。
- 5 宿題なのでできるだけ早くお願いします。お正月料理(おせち料理)の数の子、黒豆、昆布巻き、海老、れんこ
- 6 料理について 皆さんはどの料理研究家のレシピをよく使いますか? 毎日の家庭料理(主に和食)が美味しく
- 7 夏休みの家庭科の宿題で、スタミナのつく夕食!をテーマに夕食作りってのが宿題になりました。 スタミナの
- 8 家庭科の宿題について 夏休みの家庭科の宿題で朝昼夜とご飯を作らないといけません。夜はもう作ったんで
- 9 大根の皮を使った料理と「おやき」のレシピについて
- 10 餃子の皮を使う、おすすめのレシピを教えてください。 ちなみに私は、普通の餃子のたねにしそを入れるレシ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
塩を入れすぎた場合の調整方法
-
5
料理に文句を言われたとき
-
6
簡単な漬物の料理を教えてほし...
-
7
炒飯に玉ねぎだとおいしくはな...
-
8
とろけるチャーシューが作れない…
-
9
たけのこの水煮はすっぱい??
-
10
去年が賞味期限
-
11
ブリしゃぶの残りじるの活用
-
12
激辛麻婆豆腐の辛さを何とかしたい
-
13
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
14
天津飯やだしまきを食べると 頭...
-
15
市販の濃縮めんつゆ 4倍に薄め...
-
16
煮物がすっぱい!食べられる???
-
17
前夜に作ったビーフシチューを...
-
18
皆さんはチャプチェはメイン料...
-
19
黒く変色した、かには食べれるの?
-
20
【山椒】って縁起が悪い???
おすすめ情報