
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
電位傾度が大きくなった場合 放電しますが、球体の場合 球体の周りだけ電気力線が集中し、電位の傾度が大きくなるので、一部だけ放電する、コロナ放電の状態になると思います。
質問がちゃんと理解できているかわかりませんが
参考URL:http://www.jeea.or.jp/course/contents/04113/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
物理学
-
低電圧での絶縁破壊について
物理学
-
空気中の放電距離と電圧について
物理学
-
4
空気の絶縁耐力について
物理学
-
5
基板のレジストの絶縁性
その他(自然科学)
-
6
パターン間の絶縁距離について
その他(教育・科学・学問)
-
7
放電
物理学
-
8
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
9
絶縁耐圧について教えてください。
物理学
-
10
抵抗に最大定格以上の電流を流したとき
物理学
-
11
高圧ケーブル 耐圧試験
物理学
-
12
導体球に電荷を帯電させる方法
物理学
-
13
スイッチング電源のスナバ回路
工学
関連するQ&A
- 1 クーロンの法則で 導体球A、Bがある。両導体球間に働く力を求める式は Aの電気量をQ1、Bの電気量を
- 2 電磁気学の電位の問題で、このような問題がありました。 半径a(m)の無限長円柱導体電極、内半径b(m
- 3 物理の問題について質問です 問題 内、外半径a,bの同軸無限円筒導体があり、内部導体に単位長さあたり
- 4 絶縁体中にある電極間の電界について
- 5 絶縁体を並行な電極で挟んで 電圧Voを印加する。 片側の電極は透明材料で形成。 非常に短いパルス状の
- 6 物理の問題について質問です 問題 長い円軸円筒の内部円筒導体Aの直径を3mm、外部円筒導体Bの内径を
- 7 半径aの直線導体の中心に2J[A/m²]の電流が流れている。また、導体のふち(r=a)の電流密度はJ
- 8 半径1mの導体球Aと半径2mの導体球Bが100mの間隔で置いてある。
- 9 図のように球導体と球導体を包む殻の導体があり、この外側の導体に電荷Qを与えます。 中の球導体を接地す
- 10 この問題の小球A,Bの運動について、0s≦t≦20sの間でAとBとの間の距離が最も大きくなるのはいつ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンデンサーと電位差の問題
-
5
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
6
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
7
接続したコンデンサーの電気量...
-
8
接地
-
9
誘電体が挿入されたコンデンサ...
-
10
高校物理コンデンサーについて
-
11
電池の仕事がなぜΔQVとなるので...
-
12
コンデンサの極板間の電界の大...
-
13
電圧と電位差の違いを教えてく...
-
14
真空放電について
-
15
コンデンサー ジュール熱
-
16
電位の低い所と、電位の高い所...
-
17
コンデンサーにかかる電圧が負
-
18
平行板 電界
-
19
平行平板コンデンサーの間隔を...
-
20
ピエゾ素子の電極へのリード線...
おすすめ情報