
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>二級土木施工管理技士では仕事にならないなのですかね?
会社の規模、工事の内容によります。
*必要となる資格
給排水設備工事・・・管工事施工管理技士
本管工事(上下水道工事)・・・土木施工管理技士
*一級が必要な場合
請負金額1億6千万円以上
下請に発注する金額3千万円以上
特定建設業の営業所の専任技術者
一級土木と二級土木で出来ることの違いはこちらに解りやすく説明されています。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/48/4 …
なお、建設業許可を得た会社が該当業種の工事をする場合、軽微な工事を含め請負金額の大小に関係なく主任技術者が必要となります。
*会社が一級を欲する理由
特定建設業とするため。
経営事項審査の点数アップ。
(公共工事毎に入札参加資格の点数が変わります。)
No.1
- 回答日時:
>なぜ水道設備屋で一級土木施工管理技士が必要なのか理解出来ません。
ここにご自分で記述しています。
>会社は住宅の給排水設備工事、「道路の本管工事」を主にやっています。
つまり大規模な掘削工事を伴うので、土木が必要となるのでしょう。
>せめて二級土木施工管理技士では仕事にならないなのですかね?
ならないでしょうね。
1級と2級の違いは、請負金額です。
3000万円以上の工事を請け負う場合には、必ず1級の資格者が専任で必要となります。
つまり社内で1級の資格者に空きがなければ、入札にすら参加できないという事です。
ただ、施工管理技士は受験資格を必要としますので、まずは2級からという事にはなろうかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
そろばんは資格になりますか?
-
5
全商の資格は履歴書に書ける?
-
6
「試験のない教員免許更新講習...
-
7
そろばん教室を開きたいのですが
-
8
「救急救命士」「救命救急士」...
-
9
●急ぎです!履歴書について●
-
10
危険物の保安講習
-
11
消防設備士免状が8年経過したの...
-
12
消防設備士と消防設備点検資格...
-
13
緊急時対応マニュアル参考例
-
14
資格と認定の違い
-
15
アフターフォローを日本語にす...
-
16
救急救命士になりたい女子高生...
-
17
レポートの書き方
-
18
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
19
これって資格?
-
20
指定数量未満(少量危険物)で...
おすすめ情報