
山梨県で作られた,見ただけでは区別のつかない、ワインの銘柄を、試飲することによって当てる競技会がある。この競技会は、あらかじめ知らされたk銘柄のワインが全く同じ形状のk個のグラスに入れてあり、これらを飲食し、どのグラスのワインがどの銘柄であるかを当てるものである。すべてはずれるようなテスト結果がf(k)通りあるとする。
(2)n>=2のとき,f(n+1)をf(n)とf(n-1)で表せ。
(2)の答がf(n+1)=nf(n)+nf(n-1)なのですが、これでは、例えば、n+1=5のとき、ABCDにEを足して、A→E,B→A,C→B,D→C,E→Dみたいな交換が考慮されていないのではないのですか?教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
完全順列の問題です。
http://kakuritsu.com/kanjun.html などを見てみてください。
ご質問の
> ABCDにEを足して、A→E,B→A,C→B,D→C,E→Dみたいな交換
が何を意味しているのかよくわかりません。
「nf(n)」は、f(4)(一般にはf(n))の一つである例えばBCDAにEを足してBCDAEという並びを作り、これからEと他の文字(4通り、一般にはn通りある)との入れ替えをすると条件を満たすものが作れるから、4f(4)(一般にはnf(n))通りあるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
同じ銘柄を特定とNISAで分...
-
5
TOPIXの入れ替え日っていつですか
-
6
日経平均を小さくPCに表示する...
-
7
デイトレードはモニター何台も...
-
8
賞味期限?について
-
9
1999年、バークシャー・・ハサ...
-
10
マーマットスピードで乖離率を...
-
11
楽天証券のRSSで「#N/A」と表示...
-
12
Yahoo! Financeの株価データを...
-
13
どっちでもいい
-
14
信用高値絶対期日到来銘柄とは...
-
15
過去のストップ高・ストップ安...
-
16
9時をすぎても取引が始まらな...
-
17
信頼がおける?信用を置く?言...
-
18
「窓」とは「ひげ」の部分はど...
-
19
楽天で「価格帯別出来高」を見...
-
20
売り気配がないとき
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter