プロが教えるわが家の防犯対策術!

初めて投稿します。
グループホームで介護をしています。入居者の方に、パーキンソンのAさんがいます。
最近、ケアマネが「パーキンソンではなく、甘えている。歩けない演技ではないか。」と言い、私たちに手を出すな、自分でしてもらって。と指示してきました。「歩けないから、支えて」「立ち上がり手伝って」としきりに訴えてくるAさんを「できるから頑張って」などの声掛けのみで傍に付くことも駄目だと言われます。押し車で歩行しているのですが、何度か転倒もしています。それも、演技だといいます。職場でも「お願い」と訴えるAさん、見守りに行きたい職員、行くなというケアマネでピリピリしています。
演技だという根拠は…(1)マドパーを6、11、16時に飲んでいるがスタスタ歩けるときと、足が全然前に出ないときとあり、薬は効いているはずなのに歩けないはずがないという。
(2)(1)の内服時間だと、夜間は切れているはずなのにポータブルに行ったり居室内を動けている。また、「薬が切れて動けない」としきりに訴えていたが内服後すぐにスタスタ歩く。
(3)しんせんがない。食事をしっかり食べている。つまづいたりするなど、パーキンソン症状がない。((足が前に出なかったり、つま先立ちになりすくみ足になることはあり、段差はちゃんと足があがる。足をまたぐように声をかけると一歩がでる。という症状はあります))
上記のようなことを、病院でも相談したらしく、マドパーは6、16時の二回になり、歩行に関しては最初に書いた対応をしています。
以前は昼食後などは、自力で歩行していたのに今は数メートル先に行くのに「足が動かない」と補助を訴えてきます。認知症は軽度ですが、演技だとは思えません。ケアマネのAさんへのあたりは強く、はたから見てるとつらいです。それでも、長年の経験から話していると言われれば何も言えず、ケアを統一していけば、時間はかかるけどAさんの訴えは減ってくると言います。
現状を見ていて、パーキンソンの薬は飲んだ方がいいのではないか。いまのままだと、Aさんと職員の信頼関係もなくなり、Aさんはますます精神的に落ち込んでいくのではと悩んでいます。
たとえ甘えからくる依存であっても、精神的に穏やかに過ごせるほうがいいのではないか。少しでも手をかけると、どんどん依存してくる、と言われましたがそうでしょうか。トイレの行きは手伝うから、帰りは一人で頑張ってなど、部分的に手伝うくらいはいいのではないか。自宅に一人暮らしに戻るわけではなく、一生ホームにいるのだから、そこまで「自分で!!」を強制しなければならないか。など思う事はいろいろありますが、パートの身で強くは言えず、毎日仕事に行くのがつらくなってきています。

長文で、わかりにくい文ですみません。今後、Aさんとどう関わればAさんがよくなっていくのか。
アドバイスを頂きたいです。

A 回答 (6件)

グループホーム管理者です。



パーキンソン病は緊張から神経に影響し動きが困難になります。
なので、人がいる前では人を意識してのちょっとした緊張感から
足が出にくく「歩けない。手伝って」と訴えますが
人がまわりにいない状況だとスタスタ歩いていたりします。
遠目でスタスタ歩いているのを見てしまった時に
「歩けるんじゃないか。いつもの訴えは甘えからの演技か?」
と思ってしまいます。

「暑いからクーラーをつけて」と頼んだすぐあとに
「寒いからクーラーをとめて」と頼んだりと
訴えが一貫していないような事もありますが
それも自律神経が不調で本当に体温調節が出来ないからです。

そのため、この人はわがままなだけと印象をもちやすい病気です。

服薬後にすぐに歩けるようになったりしているのは
安心感から緊張がとけているのでしょうね。

また、
楽しいと感じている時間は
動きがよくなります。

不安がなくなるように寄り添うケアが求められます。

それに、
「一人でできる事はしてください!」
など、否定的な印象を持つ対応は
より緊張感を有無ほか
健全な人でもそのような対応をされたら
悲しくなるものです。

アドラー心理学に
勇気付け(エンカレッジメント)というものがあります。
「行動がよかった・悪かった」などの結果によっての評価
(結果が良い時に褒める、悪い時は貶す・無視などの賞罰的な関わり)ではなく
その行動じたいを認めるという対応です。(ただ単に褒めるとは違います)
「(数歩だけでも)ここからここまで一人で歩いたんですね!」
「歩いている姿がみれて嬉しい」
(結果が良くても悪くても相手が認められていると思える言葉かけ、あなたメッセージではなく私メッセージで伝えるなど)
このような言葉掛けのほうが
自立を求めるにも効果があると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Aさんも、好きな体操などに向かうときはすごい勢いで歩いてました!!それもパーキンソンの特徴なんですね。
最近はレクにも「歩けないから」と向かってこないときがあり、心配の一つです。
Aさんを認めているとわかってもらえる言葉かけを心掛けたいと思います。

お礼日時:2013/08/29 00:51

 父がパーキンソンでした。



 薬の調整が結構大変で、長期にわたる場合、副作用とかもあるので、バランスが取りにくいです。専門の先生でも大変そうでしたよ。

 ムラが出てきて居ます。ふと動けることもあるし、全く動けないこともあります。家庭でもそれはありました。パーキンソンは出来るときは普通なんです。でも駄目なときはとことん駄目で、介護の認定でも非常に困ることもありました。

 効いている薬でも、次第に効果が無くなっていくこともありますよ。

 出来ない時には出来ない。だから助けてあげる。甘えているとかは関係無いです。
 それと、こけたりする経験から色んな恐怖を感じたりしています。トイレまでは歩けたけど、扉の先は怖くてということもありました。 精神的な物も加わるので非常に大変なんですよ。

 寝たきりに成らないように歩けるときには歩かせてみるのは良いですが、筋力も衰えてきますから。

 父は最後は病院のベッドに寝たきりに成り亡くなりました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

経験からのお話、ありがとうございます。どこまで対応できるかわかりませんが、私なりにAさんを助けてあげれるように支援していきたいと思います。

お礼日時:2013/08/29 21:35

パーキンソン病との事で、



 パーキンソン病の4大症状

 1.振戦  片方の上肢に発症する事が多く、その後、発症した同じ側の下肢、

      反対側の上肢、下肢と進むことが多いとの事です。

 2.筋固縮 筋肉が固くなり、リラックスできないという症状。


 3.無動  寡動とは、動作が緩慢になって俊敏な動きができなくなり、

      何をするにものろのろと時間がかかるような症状。

 4.姿勢反射障害 体が傾いた時、元通りにバランスをとる事が

         できなくなる症状。

 これらの症状以外にも、自律神経症状(たちくらみの原因となる起立性低血圧等)

 や認知症等の精神症状が出現する事との事です。
 
 こういった症状は、パーキンソン病に特徴的なのですが、

 他の原因でも見られることがあります。

 そのことを「パーキンソニズム」と表現することがあるとのことです。

 パーキンソニズムとはどんな原因で起こってくるかなのですが、

 日ごろ、私たちは特別意識する事なく歩行したり、家事をしたり、スムーズな動きをしています、

 このスムーズな動きをコントロールしているのが、脳のほぼ中央にある線条体と呼ばれる部分です。

 そこではドパミンと呼ばれる物質と、アセチルコリンと呼ばれる物質のバランスで、

 うまく体の動きをコントロールしています。

 この二つの物質のうち、ドパミンは脳と脊髄の間、脳幹部と呼ばれる場所にある黒質の細胞が変性、

 脱落していくために、線条体のドパミンの量が低下することから発症するとの事です。

 他の病気でも、この黒質ー線条体の動きを障害するようなものがあり、その病気はパーキンソン病と

 類似の症状が出現するとの事です。

 例えば、脳の血管が詰まる脳梗塞や、脳の炎症、線条体の変性、またある種の薬でも症状が

 出る事があるとの事で、これをパーキソニズム(パーキンソン症候群)と呼ぶとの事です。

 基礎疾患がなく、パーキンソン病の症状を呈する病気がパーキンソン病で、

 はっきりした原因、つまり基礎疾患があって、パーキンソン病の症状を呈する場合を

 パーキソニズム(パーキンソン症候群)と呼ぶとの事です。

 パーキンソン病とパーキソニズム(パーキンソン症候群)は明確に分類する必要があるとの事です。

 治療方法が異なる場合もあるし、治療薬(抗パーキンソン病薬)の効き目も違いがあるとの事です。

 次に示すのがパーキンソン病以外で、 パーキソニズム(パーキンソン症候群)が起こる病気です。

 1.進行性核上性麻痺
 
 2.びまん性レビー小体病

 3.大脳皮質基底核変性症

 4.線条体黒質変性症

 5.シャイ・ドレーガー症候群

 6.オリーブ・橋・小脳萎縮症

 次に脳血管障害によるもので、これは血管障害性パーキソニズムと呼ばれるもので、

 脳の細い血管がいくつも詰まった結果、脳、特に線条体が障害され、パーキンソン病と似た症状

 を呈するもののようです。

 一般的に振戦等のパーキンソン病の時ほど前面に出る事は少なく、筋固縮が主な症状で、

 下肢の症状が強く出るといった特徴があるようです。

 病気の進行具合により調整を行う必要があるかと

 立位で行うリハビリ(ヤール重症度1から2)

 腰かけて行うリハビリ(ヤール重症度3)

 寝て仰向けの姿勢で行える物(ヤール重症度4~5)

 そして顔を中心にしたリハビリ、嚥下訓練、呼吸訓練等。

 パーキンソン病の方は 声が小さい、言葉が単調で早口で聞きとりにくい

 といった事があり、大きな声を思い切りだす発声練習もしてみましょう。

 1日すべての動きや訓練をする必要はないそうです、自分にあった

 リハビリを選択する事が必要との事です、ただし、毎日少しずつでも

 続ける事が必要です。

 結論 パーキンソン病といってもこれだけの種類があります、適切な受診をされて治療を受けることを

 勧めることが重要と思われます。

 また、利用者様には選択権があります、思ったような介護を受けれないであれば施設を替わってもいいのでは

 ないでしょうか?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パーキンソンについて、詳しく教えて頂き、ありがとうございました。Aさんには基礎疾患はないので、やはりパーキンソン、ということになるのでしょうか。
リハビリ等参考にさせて頂きます。また、状況が変わらない、悪化があった場合は再度の受診、検査を提案してみたいと思います。

お礼日時:2013/08/29 21:43

はじめまして。


老健でケアマネしています。
介護福祉士として22年の経験もあります。

Aさんのパーキンの症状が演技ではないかとケアマネはおっしゃる・・・。
う~んと、パーキンソンは医師による診断ですよね。ケアマネの方は医師でしょうか。もしくは、OTかPT?それらの資格保持者だとその方が演技かどうか、正式に判断してくれると思います。

「パーキンソンではなく、甘えている。歩けない演技ではないか。」
つまり、語尾が、ではないか、ですから断定していません。あくまで経験からの推測の域を出ない訳です。
長年の経験ってやつが一番怪しい訳でして・・・それを信じてはいけません。
確かに経験がものを言う場面ってありますが・・・。

ちなみにGHであれば、管理者の見解はどうでしょうか。

それと、ケアマネージャーは、ケアをマネジメントするのが仕事です。
現場の意見をくみ上げ、ケアに反映させるのが仕事です。それを忘れてはいけないと思います。

ですが・・・パートの身ですか。辛い立場ですね。

ただし、貴方もパート、正職など雇用形態にかかわらず、専門職です。
そういった出来事で仕事に行くのがつらい、というようでは、専門職失格です。
Aさん以外にも貴方の力を必要としている人はたくさんいると思います。

Aさんのことはそれはそれで、置いておいて、普段の業務にもしっかり目を向けてください。

取りあえず、ケアマネが力を持っていて、そう指示を出してくるのであれば、それに従うしかないと思います。
でもただ従ってても面白くないですよね。

ケアマネがどういう指示を出してきたのか。
それに対して、Aさんはどういう反応を示しているのか。どういう状態なのか。
しっかりと記録に残してください。
後々、転倒などの事故を起こした時に、それが証拠となって、ケアマネの落ち度が明らかになります。

そういった一見横暴に見える出来事に対しては、感情的に反応するのではなくて、理性的な対応を心がけると良いと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ケアマネは、管理者でもあります。介護福祉士です。
とりあえずは、記録をしていき、変化が見られるかどうかをみて行きたいと思います。

お礼日時:2013/08/29 00:13

> 「歩けないから、支えて」「立ち上がり手伝って」としきりに訴えてくるAさんを



身近にパーキンソン病の人間がおります。
その様な意識のしっかりした事は言えませんので、ケアマネが言っている事がほぼ正しいかと思います。
パーキンソンで幻聴や幻覚が出る事も多いので、慣れないと何を訳の解らない事を言って居るのだろうと言う感じになります。
そのAさんは何でもやって貰えるのが介護だと思っているのでしょうから、何でもやってやると単なる召使いになりますから、自分で出来る事は自分でやる様にサポートするのも介護であり支援でしょう。
時には強く言う事も必用かと思います。
施設にいれば上げ膳据え膳で何でもやってくれる物だと勘違いしていたり、それを権利だと思い込んでいる人も居ますし、説明しようにも聞く耳持たずの人も居ますので、ここは割り切ってケアマネの指示通りにした方が良いでしょうね。
グループホームなら尚更だと思います。
そのAさん一人の為に輪が崩れる事にもなりかねませんしね。
甘やかさない様に考えた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

甘えている部分はあるのだろうと思います。甘やかしにならないように気をつけたいと思います。

お礼日時:2013/08/29 00:36

何を言われても、あなたが思うようにすればいい



 >>解雇


このままつらくなって、その仕事を辞めたくなる

 >>退職


どっちらがいいか選びましょう



それか・・・

医者でもない奴が、経験からというモノ言いで、病状を判断(ウソかホントか)するのは、バカ行為なので、そのことをその人以上の上司に言いましょう

もしくは、監督している役所に相談しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このまましばらく続けて、Aさんの様子が変わらないようであれば、ケアマネとも話をしてみたいと思います。

お礼日時:2013/08/29 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!