プロが教えるわが家の防犯対策術!

父が社長の家族のみで経営する小さい自営業で働いている者です。
私は厚生年金には入っておらず、労働時間は平日8時~19時で、休日は日曜、祭日、年末年始、夏季に5日で、月20万円ボーナス無しです。
今年で4年目ですが、給料等はまったく変わりません。

お聞きしたいことは、今は家族のみで経営していますが、将来的には両親もすでに高齢のため人を雇う必要があるのですが、私のような働き方をさせてしまっては違法でしょうか?

労働基準法では労働時間的に違法だと思うのですが、実際のところ私の周りではほとんど遵守している人はいないように思います。
ボーナス等も出さないといけないものなのかとか、厚生年金や退職金のことや、法的な建前と実際は違うのかなど、分からないことだらけです。
人を雇うことになったら快適に働いてもらいたいとは思いますが、労働基準法をしっかり遵守しているのは実際は一流企業のみだけなのかも?などと感じています。
私の場合は好きで働いているのでいいのですが、人を雇うことになったら私のようにはさせられないと思います。
そう言った知識を得られる資格や本がありましたらぜひお教え下さい。

世間知らずな質問かと思いますがぜひお願い致します。

A 回答 (5件)

零細企業の経営者です。



私も跡継ぎで、今は先代などはすべて引退し、私の下に従業員4人で営業しています。

まあーーーー、しんどいですね。

まず、質問者様の場合、会社自体にどの程度の収入があるかご存知なのでしょうか?損益計算書は読めますか?

お父様が社長ということですが、経費と個人のお小遣いをごっちゃにして飲み歩いていないでしょうか?

従業員を雇う場合には、最低賃金があります。都心部で850/1時間、地方で700/1時間ぐらいです。

つまり週40時間、月4週で12万円以上それに住宅手当・通勤手当・社会保険料などもろもろかかって20万ぐらいは最低でも払うことになるでしょう。それで働けるのは月160時間程度です。それ以上は残業代が発生します。
ただ、実際は30万ぐらい払わないとまともな人は来ませんけどね。。

今後のことを考えるなら、まず会社の売り上げと経費のバランスシートが分かるようになることです。利益があるなら、一人雇ってもすぐにつぶれることはないでしょう。
しかし、経営がぎりぎりとかあやふやなら、まずお金の流れをきちんと把握することです。

その上で、一人雇った場合の生産性というのを考えましょう。従業員はどんなによくても自分の80%程度の能力で働いてくれるなら儲けものです。実際には従業員2人で自分ひとりよりも少しはかどる、程度に考えたほうがいいでしょう。もちろん、特殊技能の持ち主は別ですが、そういう人でも作業効率は思ったほどよくないと考えてください。

後は、同業で相談できる人がいるなら話を聞いてみてください。同業会に行くと、みんな人材には困っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、会社を経営されている方に具体的なご意見を頂き恐縮です。
父は私に経理的な仕事にまだ首を突っ込まれたくないようで、会社の収入と家賃収入があるのですが大雑把にしか分かりません。
経理的な知識はほぼなく、すべて母まかせで、損益計算書すら読めません‥‥勉強不足ですみません。
父は経理にあまり関わっておらず、母が仕切っていることもあり、経費と個人のお小遣いをごっちゃにはしていないと思います。
錠前関係の自営業なのですが、最低1人は店にいて販売と電話番をし、1人が出張できればいいのですが、覚えてもらわないとならないことが多い上、家で働く人が犯罪を犯そうと思えば簡単にできてしまうため、誰でもいいとか、コンビニのように誰か辞めたらすぐ代わりの人を見つけるということも難しいです。
ご意見頂き大変参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 22:56

私も自営でした。

同業者で作る組合の役員もしていました。まず、あなたの場合は、専従者でしょうから、労働基準法などの労働者としての法令は適用されません。従って、長時間労働や最低賃金なんてのは関係ありません。
昇給、賞与、それと、退職金何かの就業条件は、雇う時等の契約等で決めなければ、別になくたっていいんですよ。最も、それならの昇給何かが無ければ辞めちゃうけどね。その時に、どうするかって決めればいいんですよ。
就業規則は、労働時間、賃金等をあらかじめ決めておくんだけど、労働者を10人雇わなければ義務はありません。まぁ、相当気にいった人を雇いたいなら、労働条件を良くするってことなら、契約書とか、覚書何かで、双方が納得してればいいかもしれません。
厚生年金とか、健康保険は、有限や株式何かの法人なら、一人でも雇うと加入しないといけません。しかし、個人事業者だと、5人以上でないと義務はありません。まぁ、希望すれば、自営だって、任意加入ってことで、一人でも従業員がいれば加入することはできますけどね。
労災は、加入義務はあります。たかが知れた額なんですけどね、加入してないとこは多くあります。仕事で怪我なんかしないって思うでしょう。出勤なんかの時に駅の階段から落ちて怪我しちゃったとか、就業時に自動車事故にあっちゃったなんてことで、労災ってことがあります。労災保険に入ってなくても、その分は、雇い主が払う必要があるから、はいっておいたほうがいいでしょう。
一人雇ったとしても、労働基準法等の労働者の基本となる法令は適用されます。それを守ればいいんだけど、賃金にしたって、生活保護よりも低くなるってことで、最低賃金を引き上げたでしょう。その程度の世界です。でも、あなたの勤めている賃金では、長く勤めてくれる人はいないでしょう。
労働基準法っても、あなたの働き方を例にすれば、休日は一週間に一度あればいいよね。それだって働くが側の遺志はあるしね。労働時間は、昼休みはあるんでしょうし、皆でおやつとか、夕方は飯を食うなりの休みはあるんでしょう。それなら問題ないけど、一か月等の総労働時間の問題は残るね。
本当に、自営なのかな。広義では、小規模な法人も自営とは言います。本当に自営だと、普通は社長とは言いません。自営だと代表とかが普通です。まず、それが解かっていないんじゃないかな。私は、サラリーマンから自営になったんだけど、経理、会計関係の本は読んだね。その辺の本は一杯あるけど、自分の仕事の事ってのは無かったね。小売とか、不動産管理とか多くてね。自分の仕事に置き換えるのが大変でした。
同業で、経理士に頼んでるのがいます。つき合いが長いってのもあるけど、申告だけで7万/年まで下がったって言ってました。領収書だけため取れば、すべて終わるのは楽だよね。また、それ位の仕事はしてくれるっててってました。私は、貸倒まで控除対象にしてたけど、それ程踏み込んでいないから、プロの仕事とは思いません。申告なんて会計ソフトがいっぱいあるけど、勉強するのは当然です。でも、道具と運用するのは、全く違います。
私は、こういう質問の時に思う事があます。私の親父はギャンブルに狂って財産をなくしたけど、サラリーマンを続けてまし。90歳ちょっと生きたけど子供に経済的な負担をさせていません。一方、私が組合の仕事をした時、いい歳をしたのが組合費も払えなくてってことで関わることがありました。後を継ぐ気なら、資産のだいたいの額は知らないと問題です。親に遠慮何て事なら、事業何て引き継げませんよ、もうちょっと踏み込まないといけないってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私よりはるかに場数を踏んだ経験者様からのご回答大変勉強になり、何度も読み返させて頂きました。
自分の未熟さを痛感し、この気持ちを忘れずに、一人になってもやっていける程度には成長しなくてはと思いました。
仕事では技術の勉強がメインではありますが、お金周りの勉強もそろそろしないとと思い、取りあえず簿記3級を勉強中です。
大変貴重なご意見を頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 23:27

 私も中小企業の代取です。



 そもそも論として会社に「就業規則」はありますか?
 「定款」も読んだことがありますか?
 無ければ作っておく必要があります。自営業でも家族以外を雇い入れる場合には雇用条件として契約を提示しなければなりません。その際に現在のご自身のことを踏まえて、労基と照らして取り決めをすればいいだけです。

 従業員と役員や経営者の待遇を一緒にしてはいけません。

 どこでも労働基準法は守っていますよ。守っていないのは今流行りのブラック企業だけ。その他は監査が入りますし、税務署も国税監査などが入ることもあります。その際にいろいろ指摘されますから。

 決算書を読んで御社の経営状況を把握しましょう。その地位にないのであれば、その時が来るのを待つだけです。

 よって、会社法と労働基準法をよく読み、現在の就業規則と定款を変える必要があるのかどうかを判断し、将来的に必要であれば、改訂するのが良いでしょう。

 私は現在の会社に入って11年で代取に昇りました。はっきりって貧乏くじ引かされた感じです。火中の栗を拾うことをしたからです。でも会社を守る為と現在は奮闘中。罹災し従業員も少なくなり、仕事量も減り・・・でも現在の社員の生活は守ってあげなければと所長クラスよりも低い報酬で我慢です。雇用保険にも入れないので、将来どうなるんだか・・・・・。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経営者の方から大変深いご意見を頂き心から感謝致します。

「就業規則」や「定款」というものが今まで家族のみで経営していたため家にはありません。

労働基準法は守らなくても当然のような風潮があるのではないかと少し思っていたのですが、経営する側になったら規則に則って経営しようと思います。

今は仕事で苦労も多いようですが、お優しく能力が高い方だと感じました。私も将来は壮絶に不安だらけですが、貴方様がうまくいくように祈っております。

大変参考になるお言葉を頂きどうもありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 23:36

だったら就職活動すればよいだけでは。


より好みはダメですよ。
ただ単に働く場所が変わるだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意外な発想ですね。今年や来年に両親が急に引退し、私の力では経営できなかったら畳むより他ないですし、それが絶対ダメってものでもないですね。
少し気が楽になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 23:45

大きい図書館で労働法関係のものを探し、読まれてはいかがでしょう。

そこから幅を拡げてみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きどうもありがとうございます。
図書館にもそういった本があるとは気付きませんでした。今度探してみようと思います。

お礼日時:2013/08/28 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!