
(1)
To be a member of society one has to learn certain skills.
社会の一員であるためには何かある技術を身につけなければならない
この文の構造は
To be a member of society:不定詞の副詞的用法
one:一般の人を表す
で、本来なら
One has to learn certain skills to be a member of society.
のところを副詞を強調するため(?)に文頭にだしたということでいいんでしょうか?
(2)The + 比較級~, the + 比較級
The more skills one masters,the greater contribution one can make to society.
多くの技術を習得すればするほど、社会に対して大きな貢献をすることが出来る
これはよくわかりませんが元が
One masters skills.
One can make contribution to society.
こんな感じで、それにThe 比較級を付けた感じでしょうか?
それならばなぜskillsやcontributionがoneの前に来るのでしょうか?
The more one masters skills,the greater one can make contribution to society.
はおかしな英文なんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
基本的にはおっしゃる通りです。
ある意味,日本語と同じで「~するために」が最初にきてる,
くらいでいいです。
確かに,日本語と逆位置になるのが基本ですが。
(2)
the 比較級自体は前に出ることはおわかりでしょうか。
more は many の比較級でもともと
one masters many skills という SVO があって,
the 比較級が前に出る時点で
many skills という O のかたまりのまま
the more skills と前に出るのです。
the more と skills と分けると O が2つになっておかしくなります。
後も同じで,one can make great contribution のように
make O となっていて,great contribution でかたまりなので,
そのまま the greater contribution として前に出します。
What subject do you like? が正しく,
What do you like subject? と分けるとおかしい,
というのと同じです。
(1)に関しては最初はこの文の構成はいったいどうなってるんだ?と思ったんですが、
いろいろ考えて辿り着いた自分なりの答えがあってるようで良かったです。
(2)
>the 比較級自体は前に出ることはおわかりでしょうか。
わかります。
元が
one masters many skills
one can make great contribution
なのですね。
それで比較級に引きずられて塊のまま前に出ると・・・
良くわかりました。
ありがとうございました。
一番に答えていただいたのでベストアンサーとさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
To be a member of society one has to learn certain skills.
社会の一員であるためには何かある技術を身につけなければならない
お書きになったとおり、目的を表す副詞句です。不定詞句を前に出すのは文法的には問題はありません。話の切り出しとして、「社会の一員となる(ためには何かある技術を身につけなければならない)」か「何かある技術を身につけること(は社会の一員となるために必要だ)」ぐらいの違いですが、日本語の場合だと強調される部分が前にあるとは限りません。日本人の英語は、特に強調するわけでもない副詞(句)を日本語に引きずられて文頭に出すことが目立ちます。しかし、意味は同じですからあまり気にしなくてもよいのですが
The + 比較級~, the + 比較級はかなり古い表現でして、~であるほど~である、という意味です。現代的な表現だと
When one masters (the) more skills, one can make (the) greater contribution to society.
とほぼ同じです。こういうtheの使い方自体が古くなりつつあると思いますが。
例文の、the+比較級..., the+比較級..は歴史的スタイルとして典型的ですので、古めかしい表現として残っています。ことわざの引用か冗談以外では口語では使いません。
「The more one masters skills,the greater one can make contribution to society.
はおかしな英文なんでしょうか?」
非文ではないですが、元々シーラカンス的表現ですので、the+比較級+名詞を文頭に出すのが決まりだと思います。
(1)に関しては最初はこの文の構成はいったいどうなってるんだ?と思ったんですが、
いろいろ考えて辿り着いた自分なりの答えがあってるようで良かったです。
(2)The + 比較級~, the + 比較級は古い表現なんですか?
知らなかったので勉強になりました。
>the+比較級+名詞を文頭に出すのが決まりだと思います。
わかりました。
ただ、古い表現みたいなので積極的にこの表現を使うっていうのはしない方がいいのかもしれませんね。
双方とも大変わかりやすかったのでベストアンサーは最初に回答してくれた方とさせていただきます。
すいません。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
この英文について教えてください
-
「1勝1敗」は英語でなんと言...
-
下記の違いを教えてください
-
この短文を日本語にすると…。
-
文章の中で、何度も同じ単語を...
-
「他1名」、「他十数名」、「...
-
英語の読み方 2:1 1/120 1/100など
-
英語の数字の数え方
-
代名詞 one onesに就いて(今...
-
"It's my own."で「私のおごり...
-
Which one と Whichの使い分け
-
忘れ物 英文
-
ファッション用語の”切換え”は...
-
one of と同じ意味の言葉
-
英語の質問 another
-
“I gave you one job”の意味を...
-
100人中1人?
-
この英文の訳を教えてください
-
英語を勉強していたのですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語の読み方 2:1 1/120 1/100など
-
英語を勉強していたのですが、...
-
各組の英文がほぼ同じ意味にな...
-
one which ってどう言う意味で...
-
one is ~ another is ~は間違い...
-
Which one と Whichの使い分け
-
英語の数字の数え方
-
one / a single
-
「他1名」、「他十数名」、「...
-
the only と only について the...
-
ファッション用語の”切換え”は...
-
「ocnモバイルone」契約解除...
-
two more hoursとanother two h...
-
much fasterかmore fast
-
Which one?と聞かれたらどう答...
-
「一つ多い。」
-
one of theseについて
-
数字の読み方について(至急お...
-
「1ヶ月前」を何と訳せば良い...
-
全ての完成を待たずに、出来上...
おすすめ情報