
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
思うに、日本はみんなで中流の金持ちになりましょうね、つまり、社会主義的、共産主義的な文化の国なので極端な金持ちや変わり者(異端児)が嫌われるのだと思います。
“和をもって尊しとなす”の時代からではないでしょうか。どうやってそれが形成されたかはよく知りません。農耕文化が定着してからかな。No.7
- 回答日時:
>出る杭を打たれるが風潮
どこの国でも社会でもあります。
アメリカの会社でもあります。日本と違うのは飛び出しても行く先が幾らでもあることです。日本は行く先がないからヘコンデルだけです。
中国は正々堂々とやるからある意味で立派?
薄熙来の「野望」に追い詰められる習近平 (WEDGE) - Yahoo!ニュース
zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130913-00010002-wedge-cn
おっちょこちょいの日本人は権力闘争と混同しています。
韓国の芸能人虐めなどは醜悪で凄惨です。
親日罪などと何十年も遡って報復します。
大統領も止めれば死刑にでしかねません。
在日の成功者は帰国しても居たたまれずに帰ってきます。
要は、人間だれしも組織の中で人に追い越されるのが嫌いなだけです。
No.5
- 回答日時:
日本は日本人しか住んでいない。
日本は日本語しか話されない
日本は島国である。
日本人の性格はおとなしく派手さを好まない。
日本人は皆と異なる者をいじめる傾向がある。
No.4
- 回答日時:
島国で平和で、狭いところで多くの人間が
ひしめき合って暮らしている。
そして、農業中心の村社会。
こういうところでは、特別優れた指導者の
必要性が薄く、それよりも皆で仲良くやって
いくべえ、その方が皆の利益になる
という風潮が強くなったため
ではないでしょうか。
大陸で群雄割拠しているような国では
突出した指導者が求められますが、
日本ではそんな必要が無かったのでしょう。
論語にある「礼を之れ用ふるには、和を貴しと為す」
を典拠とした聖徳太子の「和をもって貴しとなす」
が説得力を持ち、広がったためだと推測して
います。
この風潮には問題もありますが、資源もエネルギーも
無い日本が、ここまでやって来られた原動力でも
あると思います。
No.3
- 回答日時:
元々島国で昔は外界との接触がほとんどなく、ある意味長い間「井の中の蛙」状態にあったことが=右に習え、異端を排除する、皆と同じだと安心する・・・という意識が時代とともに潜在的に芽生えていって、その結果人と違ったことをしたり、目立つことをすると「出る杭は打たれる」ということになるのでしょうね。
革新よりも協調性を重んじる、「村社会」的な因習深い日本独特の印象を受けます。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
世界の人たちの性格の違いについて
-
5
なぜ日本は年下をこき使う?
-
6
日本人は何故右に倣えの状態に...
-
7
なぜ、中国と韓国の歴史観だけ...
-
8
異文化理解について
-
9
日本はイスラム教徒などに配慮...
-
10
日本人は品質にうるさい、また...
-
11
浪費癖の高い欧米は金融引締が...
-
12
外人 パンツはかない
-
13
日本は性に寛容的過ぎじゃない...
-
14
日本文化の特徴って??
-
15
なぜ日本国籍をとるのでしょう...
-
16
守るべき日本の文化とは?
-
17
外資系企業で働く日本人は、売...
-
18
日本の人口が増えた理由
-
19
なぜスマホは日本人が発明でき...
-
20
なぜ、我が国を「この国」と呼...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter