アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学1年生の息子がいます。
お友達は、みんな、くもん・ピアノ・空手・スイミング…など、何かしらの習い事をしているようで、うちの子は、特に何もさせておらず、チャレンジもしていません。
何か習い事をさせた方が良いのかとも思うのですが、金銭的な余裕があまりないのと、なにより時間がないことに悩んでいます。

しかし、私は平日仕事があり、息子は小学校が終わってからも夕して、方5~6時くらいまで学童保育に行っています。
6時に帰宅、夕食・お風呂・親が聞いていなければいけない宿題・明日の準備・寝る支度などをし、9時頃に寝るようにしていますが、時間に追われ、習い事に行かせる時間がありません…。
土日は、一緒に家事をしたり、お出かけしたり、親子の時間を大切にしたいと思うので、休日に通わせたくはありません。
息子も、テキパキしっかりとしたタイプではなく、まったりのんびりマイペースなタイプで、サッカーや野球などの男らしいスポーツにも興味がない感じで。
毎日の宿題や明日の準備や寝る支度をさせるだけで、グズることもしばしば。


・今どき、習い事をさせてないっておかしいですか?
・やはり、習い事はさせるべきですか?
・習い事をすれば、社会性などがついてしっかりするものですか?将来役に立ちますか?
・学童に通いながらも、習い事をさせている方いましたら、どのような時間配分をしているかなど教えてください。
・習い事じゃなくても、親子でできたり、親が教えれたり。なにか身に付きそうな場所や育児法などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは。

習い事についてのお悩み、とてもよくわかります!
経済的制限、忙しい平日、お子様の性格、土日の家族タイムを大事にする、など、本当によく考えている、素敵なママさんだと思いました。


一方、感覚が優れていて、果敢な時期に、何も習い事をしないよりは、
するほうが、きっとお子様にとってプラスになると思います。


体験レッスンをいろいろ試されるのはいかがですか?
たいていの体験レッスンは無料です。
また、体験レッスンならば、小学生のレッスンでも親が見学ができますから、
親子でその体験を共有できますし、だいたい1時間以内で終わります。

例えば、毎週土曜日の午前中は体験レッスンに参加し、一家で、その体験レッスンについて、ランチを一緒に食べながら、どうだった?何がよかった?何が不安かな?
などいろいろ話してみるのです。

そうこうしているうちに、これ続けてみたい、というのが、みつかると思います。



また、いろんな習い事の検索サイトがありますので、
そちらで、適当にみつけて、行かれるのがいいかと思います。
2つご紹介いたします。
前者の【ナライバ】はオープンしたばかりのサイトで、データ数はまだ数百件ですが、情報満載で、いちいち、各お教室のホームページを毎回クリックしなくてもそのサイトだけで十分必要な情報がとれる仕様なので、検索時間が短くて済むと思います。

後者の【おこちゃまスクール】は登録件数が4万件を越しているのが最大の魅力です。
但し、各お教室の情報は、登録されているホームページのリンクをクリックし、内容を毎回探さないと、金額やレッスンの詳細情報がわからないので、検索に時間がある程度かかってしまいます。

ご都合に合わせてお使いになられたらいいかと思います。
楽しんで、お子様と一緒に習い事を体験してくださいね!!



こどもの習い事探すならナライバ
http://naraiba.com


おこちゃまスクール
okochama.jp

参考URL:http://naraiba.com
    • good
    • 1

息子さんが、まずは、何かしたがっている、それを隠している状態ではないならば、別にいいとは思います。



我が子の習い事の始まりは、2歳。
英語教室でした。
別に深い意味が無し。育児で紋々としておりまして。
英語教師をしていた友達に相談してみたら
「じゃぁー英語教室でもいってみな」
となりまして。

とはいえ、行けば行ったで気を使いましたがね。
ただ、やはり情報は増えます。
子供たちは、2歳です。すぐに打ち解けては、まずなかったですよ。(笑)
ただ、刺激しあっていたのは事実。

そこから始まった習い事。
現在は、一部は町内なので、自転車や徒歩で通い、一部は町外なので、大人の送迎あり。
よって、習い事の〇曜日は、私はNO残業か、お休み日とするしかありません。

本当は、自転車ですべて行こうと思えば行けるのですが、昨今の嫌な事件を耳にする
度、送迎度数が上がります。

そうやって、送迎に関しては、自身で行ける範囲にどんなものがあるのか調査してみれば
習い事のある日は、かぎっ子になりますが。学童休みなど。
これは、我が地区の学童では、普通にあります。

あと、宿題は、学童でしないお子さんですか?させない学童??しない子ならば、
指導員さんにお願いして、宿題終わるまで遊べないようにご注意してもらっては??
というちょっと学童の在り方に疑問が残りますが。

本題の習い事ですが。
大人事情
あります。ありすぎます。現に我が子には、一つ辞めてもらいました。
頭を下げました。(親が子供に)辛いものです。

ただ、習い事から得られるものはあります。
学校や、親が子供を連れ出す刺激とは全く違うものです。
全く違います。
我が子は、習い事が地図的に狭い範囲です。というのは、一緒に習い事しているメンバーが
いつも一緒ってことになります(笑)。
スポーツ系だと、大会、練習試合、などで他県に行く子もいますし。
大会場で、試合中に余所の街の子と会話もするでしょうから、交流が生まれます。
よって、我が子の場合は、範囲が狭いため、親があちこち連れ出しますが
結局、そこは親子間の関係しか生まれません。

音楽系を聞きに行き、音楽分野の知識は向上しますが、それ以外はあまり・・・
美術展に行き、作品を観て、触りそうになり、芸術員さんに注意され(笑)、
「こういう場の作品は触ったらダメ」
と知りますが。そこまで。

もし、お友達と来たならば、互いの感想を耳にして、違う何を感じることができたでしょうに。

お友達と、アスレチック器具がいっぱいある公園に行きました。
すると、お友達が、変わった使い方を提案。
これが、もし我が家だけで来ていたら、こんな遊びは思いつかなかった・・・
ココポイント。
親以外の刺激。これが習い事の場ではあります。

習い事は、その習っていること以外の色々なことを、あの年齢だから感じ
得てくるときがあります。いっぱいあります。

我が子が発表会(コンクール予選ですが)が、惨敗でした。
それまでは、「幼稚園のお遊戯会」ぐらいの気分だったようです。
が、他の子のステージを観て、自分のいたならさを知り、感じ。挫折を味わいましたわ(笑)

同じステージでも、事と次第では、凄い努力が必要だと知りました。
これは、学校でも得られません。
そういう場を小学生で経験させていいのかと議論があるようですが。
いいことだと思います。

だから、習い事は正直、数字で観たら、デメリットが大きいです。
親の時間の制限(送迎時間などを考える)、金銭、あと、子供の体調管理も
結構しびやになりますよ(大事な試合前だからとか、発表会があるからとか、
もう受験生の親なみ(笑))。
子供も、遊ぶ時間がまずなくなります。学校でも叱られ、習い事でも叱られ、
宿題も学校のと習い事の宿題。

おそらく、デメリットを感じることが多いのは事実。
ただ、そのデメリットを感じた分、メリットを感じたときは、
「やっていてよかったー」
と思う度合いは大きいのですがね。

とはいえ、本人にあまりこれと言って執着がないならば無理矢理は
もうその歳になるときついかしら??
ただ、何故執着がないのか・・・。
土日ママと一緒にいる、という甘えからなのか、刺激がないからなのか。

我が子は歌を習っていますが。習う前にミュージカル(結構本格的なもの)を
見せました。感動するかと思ったら
「こんな歌はどうでもいい」
とずばりと切られました(笑)。でも習っているのは、違う分野の歌に興味があったから、
ミュージカルを観て、さらにその興味が増したから。
まぁー結果オーライですが。

刺激を与えることで、自分の興味を見つけ出す。
それをなさっていて、お子さんが「習いたい」とか「やってみない」が出ないならば
まだまだ、お子さんにとっては、その時期ではないので、無理矢理、パパ、ママが
しんどい想いされなくていいと思います。

習ったら習って、本当に親はしんどいです。
でもでも・・・・って、複雑です。本当に、子供の習い事って、複雑です。
    • good
    • 1

うちはとても習い事が多いです。


やったほうがいいという方針ではなく、子どもが「何でもやりたがり」の積極的タイプで、
興味を持つものをやらせているうちに増えていったという感じです。

メリットもデメリットもありますよ。

メリットは
・学校以外の人間関係ができて、友達の幅が広がる。同じ興味を持つので仲良くなりやすい。
・好奇心が育つ。やる気が育つ。
・自分はこれが得意。自分はこれをがんばっている。という自信を持つことができる。
・将来の役に立つかどうかはわからないけれど、いろいろな選択肢を思い浮かべやすい。キャリア教育に役立つ。

デメリットは
・お金がかかる。
・学校の友達と遊ぶ時間が減る。
・家族と過ごす時間が減る。
・生活が不規則になりやすい。
・学校の宿題などがおろそかになることもある。

休みの日にいろいろな経験をさせたり、お子さんの話をよく聞いて、
お子さんの興味関心をきちんと育ててあげることが大事だと思います。
私の場合は、習い事をさせる前は、子どもが電車に興味を持てば、休みの日は電車に乗りに行き、
運動に興味を持てばアスレチックに行き、保育園で稲を育てたのが面白かったと言えば、田んぼ体験に行くなどをしていました。
ちょっとでも興味を持ったら、それをきっかけに親子で広げて行けば、たくさんの「学び」があると思いますよ。
実際の体験が無理なものは、本とかテレビとかを一緒に見るのもいいと思います。

こういうことをしているうちに、
親子のふれあいの中で間に合わない(親では教えきれない、つきあいきれない)ことも出てくると思います。また、子どもが本当にコレが好き!ということも出てくるかも。そういうときに習い事を考えてもいいのではないでしょうか。

あと、我が家で習い事が増えたのには、学童に行かせなかったというのもあります。
厳密には2か月ほど通ったのですが、親子共々どうしても合わずにやめてしまいました。
学童に楽しく通えているのなら、それもいいと思います。
    • good
    • 1

現在小6の男の子ママです。



うちは、私がシングルママだったこともあり、3年生まで学童に行かせてました(3年生までしか受け入れてくれない)
宿題は学童でしてましたので、家に帰ればご飯、お風呂、ちょっとまったりして就寝。
習い事の時間などありませんよね。
土日は質問者様と同じく親子で何かしたいと思う派なので、通わせたくはなかったです。

そんな状況の中、お友達が通ってるスイミングに自分も行きたいと言い出しまして。

スイミングスクールに相談すると、送迎バスのピックアップ場所を学校にすることもできます、と言われました。
学童にその旨言うと、授業が終わってから送迎バスが来るまでの時間が、10分足らずだったこともあり、じゃぁバスのお迎えまで見てましょうと言ってくださり、無事スイミングスクールに通うことができました。
帰りのバスは自宅まで送ってくれたので、本当に助かりました。

お友達と同じ曜日にしてあげたかったのですが、バスの送迎ルートの関係で、結局違う日になりましたが、それでも知らない子ばかりの中でそれなりに友達も作ってました。6年生になる今でも、通っています。

送迎バスがあるような習い事であれば、ケースバイケースで対応してくれることもあるので、相談してみたらいいと思います。
学校でやるスポーツ少年団等であれば、ある程度ボランティア保護者さんがやってくれることもありますし。

ただ、お子さんが興味を持てば、の話です。

特にお勉強関係は、興味もないのに行かせるのは、何も身につかないと思いますので、月謝の無駄だと私は思ってます。
親の教育方針にもよるとは思うのですが、質問者様の考え方であれば、無理してまで習わせる必要はないのではないでしょうか。
その代わり、興味を持ったものであれば、土日云々言わず、片っ端からやってみたらいいと思いますよ。

好きこそものの上手なれ、と言いますしね。

ご参考までに。
    • good
    • 0

お子さんにもよるし、家庭環境にもよるし、親にもよるのでは。



私は子供にさせています
習い事は半ばで終わったものも多いですし
やりたくてもできなかったものもあるのですが
それでも子供のころ少しやっていたことで、若いころは役に立たなかったけど
今とてもいろんなことに役立ったり、人生を楽しむ幅が広がったと思います。

お子さんは学童にも行っているし、疲れて家にいたいかもしれないし
お子さんも親との時間を過ごしたいなら、家にいていいと思います

私が子供に習い事をさせてるのは、一つはほんの少し得意なものを与えてあげたいとか
「やってみる→できない→問題個所を探す→方法を模索して解決→反復練習で身に着ける」などの
方法、やり方、考え方とか
自分自身との対峙「早いけど雑」「遅いけど丁寧」「体を使うのは得意だが理解が苦手」とか
「本番に強い」「本番に弱い」など、自分自身を知り、付き合い方を覚える機会にしてほしいとも思いました。

私は音楽をやらせています。表現やアイディアが豊かな子たちで耳もよかったのと
自分は音楽を通して→クラシック→背景や作曲家からその世界の歴史、文学、絵画などにもリンクしている
などいろんなことの興味の入り口になっていたからです。

最後に大事なのが、例えば学校などの逃げ場のない環境でうまく行かなかったとき、人間関係に詰まった時など
「別の居場所」「他の校区の子と接する場所」があるといいなぁと思ったからです。

お金がなくても地域の高額なお教室に習い事だけはと通わせてる人もいれば
余裕があっても、小学生の間は家で過ごさせて、中高生で部活をやればいいという人もいますし
習い事をする子が多く、学童に入っていないけど家に親もいない子が押し寄せてくるのに辟易して
子供を習い事に入れる親御さんもいたり
睡眠時間を小さいうちは確保したいから習い事は高学年からでいい、という人
理由は人それぞれです。

スイミングは長期休暇の集中講座に入れようと思っています。学校で困らない程度に覚えてくれればいいです
高学年になれば自分で送迎バスに乗って行ってもらおうかな、と。

科学館や、自然体験施設などで親子向けや子供向けのプログラムを開催していますので
そういったものに親子で参加して体験の幅を広げてみるのもいいと思います。
交通機関を乗り継いでの町探検だったり
科学実験や化学を利用した政策、星の観察だったり…
火起こし体験や山歩き、水族館の裏側ツアー、お料理、バードウォッチングなど。
自治体や公民館、教育機関が関わる安いものから、民間の少し値の張るものまで
探せばいろいろありますよ。
毎週図書館に通って本を借りるのを習慣にして親子で話をする時間を持つのもいいかもしれません。
市民向けのスポーツイベントや大会に参加、それに向けて計画的に訓練というのでもいいかも。
家族や親子でできる単発のイベントを利用するのはいいと思いますよ。
親の得意なことを教えることもできますよね
釣りは父から教わりましたし、音楽も最初は父からでした。野菜を育てたりも。
母は私にものを教えることができませんでした。
手芸、そろばん、料理、書道。できるのですが普段一緒にいて日常で追い立てる役の母は
距離が近すぎて教えるということでは、無理だったみたいです。
夫は将棋ができませんが、息子とやりたいからと猛勉強中です。
チェスは一緒にやりながら覚えています。

最近は私は習い事と別に子供たちと木工細工や編み物をしたり
子供向けのおもちゃの織り機で機織りをしたりしています
生きていくのに、人が生きてきた、技術や方法を知っておくのは
上手でなくとも、必要かなぁと思ったのと生活そのものに興味を持ってほしくて

だから、もちろん外で学ぶことも、学べることもたくさんありますが
できること、環境に合わせて親子でできることもたくさんあると思います。
親子でやっているうちに興味を持って「習いたい」という日がくるかもしれませんし。

昔からよそはよそ、うちはうち、っていいますから。
家庭の数だけやり方があると思いますよ。
    • good
    • 0

もう成人してしまった子2人の親です。


この子達が中学の時に塾に行くのが当たり前のような感じでしたので、質問者様のお気持ち、お察し致します。

我が家の子達は 結局、何もしませんでした。

義務教育は親の義務で「させなければいけないこと」ですが、他の習い事などは「させなければならないこと」ではありません。
家庭それぞれが考えて決めればいいことです。

周りがするからと流されてやらせても 身に付かないと思います。
現に、塾に行かせてるからと行かせていることで安心してしまっている親御さんが多々みえました。

これから先、もっと、考えさせられる時が来ます。
周りに流されずきちんと判断してあげてください。

家族の時間を大切にする、素敵なことではありませんか。
今は 本当に息子さんがやりたい物が見つかった時のために資金を貯めておかれた方がいいと思います。

それから、息子さんに出会いのチャンスはなるべく作ってあげられるといいですよね。
そして、興味を持ったことには出来うる限りの協力をしてあげてください。
そのうちに 自分のやりたいこと、見つけてくれますよ。

偉そうなことばかり書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



お子さんが何か「自分もやってみたい」と言っているのでしょうか?

それならば、させてあげてください。

もし、違うのならば、言ってくるまでそのままでいいのでは?

>土日は、一緒に家事をしたり、お出かけしたり、親子の時間を大切にしたいと思うので、

これが一番です。

平日は、学童保育だと言うのならば、そこで違う学年の子達との交流もあります。

社会性が心配ならば、親子で年の近い子がいる親戚や友人と交流しましょう。

>まったりのんびりマイペースなタイプで、サッカーや野球などの男らしいスポーツにも興味がない感じで。

男の子が全員「やんちゃ」「活発」な訳ではありません。

あなたの小学生の時のクラスメイトを思い出してください。

目立って活発だったのは2割ぐらいでしょう。

もし、何か活動することで、集中力や持続力をつけさせたいのならば、子どもの好きな野外活動に親子で参加してください。

遊びは一番の力になります。

運動能力も「自然の中で遊んだ」子と「大人が指導する運動をした」子では、前者の方が優秀と言うデータもあります。

また、好きそうな「野外活動がない」と言うのであれば、お子さんが興味を持つであろう博物館や科学館のワークショップに、たまに参加されてはいかがでしょう?

それと「睡眠」は一番の成長させる因子です。9時に寝るなんてすばらしい!

人の成長ホルモンは10時から夜の2時に一番出ています。

ご参考までに。
    • good
    • 1

無理してでも習い事に行かせなきゃ可哀そうとか、そういうものではありませんよ。


何が本人の幸せになるかなんて現時点では分かりっこない。
少なくとも私は、親子一緒に家事をしたり9時には寝ているって事のほうが子供の成長にとって余程大切な事だと思いますね。

「周りがそうだから」ってのは何かをしなければならない理由にはなりません。
なぜ「周りがそう」なのか、その根っこの部分まで考えてから、行動に移せば良いものです。
学童で何か興味をもって取り組んでいることがあるかもしれませんし、例えば何かに興味を持っているなら休日にそれに関した事柄で家族行動を共にするとか、そういうことでも構わないと思います。
生き物に興味を持っているなら動物園や水族館、植物園などに行って、図鑑などを与える。乗り物に興味があるなら飛行場や車両基地などを見学に行ってみる、スポーツが好きなら観戦に行ったり練習の相手をしてやる。
家族が一緒にいられる時間を大事にしながら、ちょっとプラスαの刺激を与え、「自分で取り組む」方法を教えてあげる。そうすりゃ割と勝手に伸びていきます。下手でもいい。好きこそものの上手なれってもので、そのうち何か掴む日も来るかもしれません。

ともかく、子供達の「今」を観察し、話を聞いて、お子さんの希望にも最大限の配慮をした上で、お子さんの「これから」を広く考えていかれるとよいと思いますよ。
    • good
    • 1

忙しいとどうしてもそうなる。



土曜に習い事をさせるべきだと思う。
社会性はあまり期待できないが習慣性が身につく。

若いうちの勉強はほぼ習慣によるものだから。
親がビンタをしながらスパルタで教えても良いが
(今の世の中だと虐待か)

通信のパソコンでも学習はできるが
所詮気を抜くとすぐサボる。
大切なのは習慣で連続した緊張と集中を保つこと。
親か塾か体験教室か。
勉強で無くとも別に良い。

何かを掴むためには集中して努力し続ける必要があることを分からせるために。
頭だけではなく頭と体に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!