No.4ベストアンサー
- 回答日時:
全体的、平均的に色を言うなら、No.3回答の通り「白」でしょう。
普通に言う「白」との違いは、白が一様乱反射であるのに対し、鏡は規則的な反射であること。
水面は、完全な(100%)反射にはほど遠く、反射する周波数もばらつきがある(湖底の色が混じる)ので問題外です。
しかし、表面を細かく波立てると白に近づくことから、反射が白であることの説明にはなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/09/25 11:25
すみません間違えてベストアンサーを教えてしまいました。
続きはこちらです。
http://okwave.jp/qa/q8278971.html
なるほど鏡は規則的な反射をする白と言うことですね。
では角度を変えると青く見える湖などはどう説明しますか?
青く見えるけど泡立てると白くなるから白ということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
全反射なので白だと言えます。
鏡を細かく砕いて塗れば、白になります。
確かに鏡は、映すものによって色が変わりますが、それは
当てる光の色によって色の変わる、白と同じ性質です。
No.2
- 回答日時:
スティービーワンダーは心の色を歌っています。
鏡の色についての議論は聞いたことがありませんが、
色はあります。
鏡とはガラスの表面にアルミニウムを蒸着したものが
ほとんどですが、高級品では銀や水銀、鉛合金を使った
ものがあります。
金を使えば黄色い鏡になるし、銅を使えば赤い鏡になります。
また、普通の鏡でも色ガラスを使えばどのような色にも
なります。
当然ですが、鏡は光を反射するもので特定の光を発光して
いる訳ではありません。 ですから、赤いガラスの鏡に
青い光をあてても黒くなります。でも、これは赤い服や
赤い鳥も同じことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
虹の大きさはどのくらい?
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
可変光減衰器の原理について.
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
色と熱の自由研究
-
消えるビーカーの実験をしまし...
-
【山の谷間から湯気が出る理由...
-
虹までの距離
-
物理基礎の質問です! 図のよう...
-
レーダー電波は海水面でどれく...
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
レオナルド・ダビンチのアイデ...
-
光が反射して明るく見えるのは...
-
虹は何故円形に見える
-
遠くて太い一部分だけの虹
-
コレステリック液晶の選択反射...
-
見やすさ改善!シャーペンの筆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
大学の化学の問題
-
X線について
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
全天空照度
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
光を一方だけ通す材料
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
自然の太陽光のもとでは
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
鏡を通して視線が合う理由
-
半導体レーザのミラー損失
-
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
おすすめ情報