プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

28歳の会社員です。

発症から3年半が経過しましたが、鬱病が治らず、現在の仕事も続けられる自信がありません。
現在で4社目という事もあり、職を変えてもどうにもならないのでは?と思っています。
(過去3社はそれぞれ鬱、鬱、ストレスによる内蔵疾患での病気退職です。)

服用薬は2種類まで減っており、症状は発症時に比べると大分改善はしているのですが、症状が重かった時期に2度自殺未遂を起こしており、今日数年ぶりに自殺したい気持ちが頭から離れずに業務が手につかなくなってしまいました。なんとか落ち着いたものの、いつ症状が重くなるか気が気ではありません。

かかりつけのクリニックの先生には2年程見てもらっており、次回の診察時に申請の件を相談しようと考えています。
その際に、障害者になったとしても何かしらの形で仕事を続けたい旨は、主治医の先生に伝えるべきでしょうか。
(現職は現在の精神状態ではフルタイムは辛い事から、退職を検討しています。非正規雇用に切り替わる事もやむを得ないと考えております。)

また、弟が生まれつき障害を持っており、私も障害者として認定がおりた場合、家族がどう思うかを非常に気にしております。特に後天的なものである私について、父が自分を責めないかが心配です。

漠然とした質問で恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

鬱病やそれに纏わる様々な症状が断続的に出る為に就労が困難な状況で有る、仰っていらした様に有る日自殺を思い立つ、等の事を主治医の先生にお話しし、御自身が精神障害者手帳を申請出来るかどうかを主治医の先生に御相談下さい。


所定の方式で主治医の先生に精神障害者手帳申請の為の診断書、書類を揃えて所定の機関に提出します。
精神障害者手帳は3級から1級まで有りますが、診断書により何級となるかはお住まいの場所の機関で判定されます。
https://www.google.co.jp/#q=%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E …
ここから御自身の御覧になってみたい所をお探し下さい。
私は3級ですが投薬療法と認知療法で派遣社員として問題無く勤務して居ます。
精神障害による手帳の申請と障害者年金は異なるものです。
御家族の事、御父様が御自身を責めないかという御懸念ですが、軽度な病気から重い病気まで、人生で一度も病気にならない人はおりません。
今は療養が必要でも寛解してまた元気になった時に御家族や社会に貢献が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身も認知療法で一度復帰まで回復し、現在は投薬で維持している為、経験をされた方のお言葉はありがたいです。

また、寛解した後に家族や社会に貢献する事を頭の片隅に置いておき、今後を考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/26 20:51

うつ病だと手帳は厳しいそうです。


それでも主治医に強くお願いしたら、診断書を書いて頂けて、無事3級を取得しました。

それから転院して統合失調症に診断が変わり、現在は2級です。(主治医もびっくりしてました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鬱病だと漠然としすぎているからですかね?

先生とよく相談してみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/26 20:44

自分もつい最近障害者年金を申請しました。

。。。ちなみに手帳は通院日数不足と言うことで一回審査に落ちましたが、また申請する予定です。さて自分も今9歳の息子がいます。質問者さんのお父さんの気持ちにどこまで近づけるか分かりませんが父親の心境を話させて貰うとまずは質問者さんや弟さんが親より長生きしてくれることが一番です。確かに親として変わってあげたいと自分を責めるかもしれませんが親より先に逝くことほど親不孝はありません。。。今質問者さんはお父さんの為にも治療をしっかり受けるべきだと思います。そして就職のことは医者にしっかり話すべきだと思いますよ…医者との信頼関係は大事です。ちなみにハローワークにいくと障害者の求人もあります、相談してみては?なにはともあれ一番は質問者さんがリラックスして治療する事が一番です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親の立場からのアドバイスとの事、ありがとうございます。

私はまだ子供がいませんが、親としては生きているだけで嬉しいものなんですかね。
父は非常に気難しい性格でして、現在も治療を行っている事は知っているのですが「まあ、頑張れ」と言ってくるのが非常に苦しいです。(期待はしてないけど面子は潰すなという意味なので)

激怒する可能性もありますが、私自身まだ死にたくない思いもありますので、クリニックの先生との相談結果を伝える事で納得してもらう様にします。

お礼日時:2013/09/26 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!