アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近扱う動画の量が大量になってきて、HDDの容量不足が深刻化してきまして(笑)、新たにHDDを増設しようと考えているのですが
なにしろハードに関してはほとんど知識が皆無なのでどーしようかと悩んでいます。
下記の質問への回答(全てでなくてもいいです)や、+α(推奨する具体的なメーカーや製品、仕様)のアドヴァイスを誰かお願いします。


<質問>
A)内蔵HDDを2つ以上導入すると、発熱によりお亡くなりになってしまう可能性があると聞きました、本当ですか?解決策はありますか?また、それは容量によって違いが現れますか?

B)製品の回転数や価格は販売店で一目瞭然ですが、音の静かさはどうやって見分けましょうか?

C)読み書きの速さは回転数だけで決まるわけではないのですか?HDDそのもの(CPU不足でどうこうとかではなくて)で違いは現れますか?それは何処で見分けますか?
(回転数と容量だけ見て、後は価格で選ぶ事は危険ですか?何を見ればいいですか?)

D)IDE、SCSIなどが意味不明です。(←致命的)

E)購入、取り付け後にしなくてはならない面倒な諸作業について。

F)その他注意点があれば教えてください。(こういう製品はお宅のPCじゃ動作しないよ、とか)


<MY PC>
WinXP pro
DELL社製 Dimension 8250(製品名)
購入年月日 昨年の2月~3月頃(当時最新)

その他必要な情報があれば臨時書き込んでください。


暇つぶしにシロートに教えてやるか!くらいのノリで結構ですので、ヨロシクお願いします。
質問してる内容からわかるようにホントにハードはちんぷんかんぷんなんで、幼稚園生でもわかる説明をお願いしたいです(ぁ

A 回答 (9件)

>内蔵HDDを2つ以上導入すると、発熱によりお亡くなりになってしまう可能性があると聞きました



可能性が高くなるのは否定しませんが、一段分開けて増設するとか、冷却ファンを前方に設けるとかで回避できる問題だと思います。

>また、それは容量によって違いが現れますか?

容量より回転数や軸受けが関係すると考えます
回転数が速い=高熱とは限りませんが、擦動部分がある限り、摩擦熱は発生します
流体軸受けよりもボールベアリングの方が接点が多い分発熱は多いかもしれません

>音の静かさはどうやって見分けましょうか?

単純に音量で比較すると「日経WinPC誌2月号」では
160GB 7200rpm SerialATAと一部のデータですが
1番静かな順から陳べると
HGST Deskstar7K250:29dD(A)
Seagate Barracuda 7200.7:30dD(A)
Maxtor DiamondMax Plus9:31dD(A)
WesternDigital WD Caviar:32dD(A)

各HDDメーカーで音の発生源が違うので、こればかりは好みを選ぶしかないと思います
たとえばHGSTのHDDは高周波なキーーーンという音
Maxtorはアクセスする際のカリカリカリという音…というふうに。

>読み書きの速さは回転数だけで決まるわけではないのですか?

・回転数は速い方がいい
同じデータ量なら回転が速い方が読み書きできる量が多くなる。
5400rpm<7,200rpm<10000rpm

・キャッシュメモリ(バッファ)は大きい方がいい
書き込む前にキャッシュに溜め込んで一気に書き込む方が効率がいい
また、読み出しもキャッシュ内にデータがあればディスクに読みに行かなくて済む。

・シーク速度は速いほうがいい
ヘッドの移動速度は速いほうがアクセスが速い

・インターフェースはATA66、100、133、SerialATA(150)とあり、数値が転送速度を現しており、数値が大きいほど速いのは理論上明らかですが、現在最高速度のIDE HDDの内部転送速度はWD Raptorの70MB/sなのでATA133の133MB/sでじゅうぶん。
インターフェースの速さが問題になるときはHDDに内蔵されたキャッシュメモリ内のデータがHITした時。

UltraATAとSerialATAでは互換性が無いので、マザーボードに合わす事

>IDE、SCSIなどが意味不明です

IT辞典などから転載することは禁止されていますのでURLを参考に

「IDE」
http://yougo.ascii24.com/gh/70/007075.html

「SCSI」
http://yougo.ascii24.com/gh/72/007241.html

「UltraATA」
http://yougo.ascii24.com/gh/27/002725.html

「SerialATA」
http://www.itmedia.co.jp/dict/computer/io/ide/01 …

「キャッシュメモリ」
http://www.itmedia.co.jp/dict/semicon/mpu/archit …

「シークタイム」
http://www.itmedia.co.jp/dict/storage/architectu …

>購入、取り付け後にしなくてはならない面倒な諸作業について。

当然、規格に沿った物を購入してください
ノート用2.5インチHDDとデスクトップ用3.5インチHDDを間違えないように

注意事項
・PCのコンセントを抜き、数分間放置する
・体に貯った静電気を逃がす
・HDD裏の電子基板は静電気で壊れる場合がある
・HDD本体は静かに衝撃を与えない様にシャーシに固定する
・HDDのMaster/Slaveジャンパピン設定を間違えないようにする

M/B側        Slave     Master   
プライマリ**********IDE/ATAPI*****IDE/ATAPI
セカンダリ**********IDE/ATAPI*****IDE/ATAPI

IDEケーブルはコネクタ⇔コネクタ間が短い方がドライブ側。

光学ドライブとハードディスクは同じチャンネルに接続しない方がいいです(パフォーマンスが落ちる)

IDEケーブルはコネクタ⇔コネクタ間が短い方がドライブ側。
「CS」(ケーブルセレクト)ではご認識する場合が多いのでお勧めできません

・IDEケーブル、電源ケーブルを間違えないように装着する

・増設後、POST(Power On Self Test)に増設したHDDが表示されるかチェック

・OC(XP)上では「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」
認識されていればフォーマットすることで使用可能。
ドライブレターも変更可能

メーカー製なら
「アイオーデータ」
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index_inte …

「バッファロー(旧メルコ)」
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/s …

バルク品(化粧箱、説明書、保証類がない)を買うなら「相性」保証を付けてくれるショップがお勧め
(初期不良は一週間で無料で交換可能)
ただし有償
「ツクモ」

http://shop.tsukumo.co.jp/

ノーブランドのバルク品も含め、価格が知りたいなら
「価格.com」
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/hddide.htm

※バルク=化粧箱なし、保証書なし、説明書なし
その分安価。

各メーカーのリンク集
http://www.vspec-bto.com/v-link.htm

この回答への補足

もうひとつ聞きたいのですが、ディスク枚数というのは使っている上でどのように影響するのでしょうか?
SEAGATEの160GBor200GBのものとIBMの250GBのもので迷っているのですが、250GB↑になるとディスク枚数が3枚になるようで。

*それによって動作速度に影響は出ますか?(シークタイムは数値上は変わらないようなのですが)
*動作音がうるさくなったりしませんか?
(発熱し易くサーマルキャリブレーション(?)が作動しやすい、とかの理由で)
*単純に言ってディスク枚数は多いほうがいいですか?少ない方がいいですか?気にする必要はありませんか?
*SEAGATEとIBM、どちらがお勧めですか?理由も含めてお願いします。

(この補足は取り敢えず全員にさせていただいているので、無理に答えていただかなくても大丈夫です^^)

補足日時:2004/04/11 11:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パーフェクトなご回答ありがとうございました。
特に質問Cへの回答はとても参考になりました、そこら辺の用語がわからなかったので。
大変助かりました。

お礼日時:2004/04/11 11:24

以下、間違っていたら是非ご指摘をお願いします。


覚えたてなので間違いがあると思います。
私はインターフェイスの理解に苦労しましたので、
お悩みの方の為に書いておきます。
D)についてのみ

インターフェイス(伝送方式=バスとも言ったりする。電話線・家電の配線・TVのアンテナ配線とかで例えると分かり易いでしょうか)には例えば、
「IDE」=「パラレルATA」←大概のHDDはこれ、「SCSI」=「パラレルSCSI」、
「USB」、「(おなじみの)PCI」、「AGP(グラボ)」、
「SATA」=シリアルATA、などの種類がある。

次に
「UDMA」=「Ultra DMA」=「UATA」=「Ultra ATA」=「ウルトラATA」

↑私はこれらを全て一緒の意味に捕らえちゃってます。

で、
1、これらは伝送方式の違いを意味するのに使う。
2、データの伝送速度の違いも表したりしている。
と2項目の意味を表す

2項目表示例
UATAだと
「UATA/66Mbyte/s」=「ウルトラDMAモード4」
「UATA/100Mbyte/s」=「ウルトラDMAモード5」
SCSIだと
「Ultra 160 SCSI」
AGP(グラフィックボード)
「AGP 8×」=「配線(往復共に共通線使用)を8本束ねてデータ転送しているAGP」
「AGP ×8」=「レーン(往復別々の配線)を8本束ねているので単純計算だと「8×」の2倍データ転送可な意味」

メーカPCに付属の「内蔵のCD・DVDドライブ」などは大概ATA式のインターフェイスで繋がっている。
で、これらのようにCD・DVDドライブのインターフェイスがATA接続ならば「ATAPI」と呼ばれている。ややこしい。
つまり、《HDD以外のATAインターフェイスに「限って!」》=ATAPIと呼びましょうって感じ。
よって《HDDがATAインターフェイス》で繋がっていてもATAPIなどとは呼ばない。

本体開けるとガムテープを灰色にしたような平べったい配線がありますよね。
あれです。(たくさん配線があるので)並列でデータを送る。
これに対しSATAはかなり細い配線です。(平べったくない)で、(往復各単線でもないのか?ですので)直列でデータ送る

これらのPCの詳細はAIDA32(フリーソフト)や
PCのデバイスマネージャで確認もある程度?可能なようです。

ちなみに私のXPだと「デバイスマネージャ」→メニューの「表示」「デバイス(接続別)」
と行きまして、「+ACPIマルチプロセッサPCとか」「+のツリーを開いていくと」「UltraATA Storage Controllerとか」がある。
私の場合はこのUATAで繋がっているものがこのツリーの下層に表示される。+を開くとその中に内蔵DVDドライブ名があったりする。
上記で説明した通り、HDD以外のATA接続に該当しますから、すなわちこのインターフェイスは「ATAPI」になるわけです。

更に「セカンダリIDEチャンネル」「プライマリIDEチャンネル」とかがあればそれを右クリックして
「プロパティ」「詳細設定」で今のATAの設定は何になっているか、とか実際の実行する際のモードが表示されます。
「設定速度」と「実際の速度」は違ったりするし、XPでは自動でスピードダウンされる事もある
(Mさんから教わりました)

MB/秒=Mbpsではなくて、「MB/秒×8」=「Mbps」
  ↑一緒だと思ってました。
例)UATA/133は133MB/秒のほうで133Mbpsではありません

修正頂いた場合のお礼は割愛させていただきます。厳密に言うと意味の違う単語も=になっていると思います。突っ込まれてもイッパイイッパイなので返答はできません。
修正なき場合は参考URL開いてすぐ右下に検索用語入れて確認して下さい。←とてもわかり易い記事多い。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/index.html
    • good
    • 0

>ディスク枚数というのは使っている上でどのように影響するのでしょうか?


例えば、同じ100GBのHDDの場合中身のディスクの枚数が減るということは、一枚あたりの密度が増えると言うことです。
そこで、HDDのプラッタが大きくなる(高密度になる)事の利点を見てみましょう。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/hdd/200 …
同じ面積で、記録密度が上がると、外周部分の高速な部分の密度も上がり、高速にデータを読み書きできる部分の容量も増えるので、HDD全体の速度も上がる訳です。
(他にもヘッドの動きが少なくて済むという事もあります。)

>SEAGATEとIBM、どちらがお勧めですか?理由も含めてお願いします。
両方とも実際に使った訳ではないので(^^ゞ
おそらく、Seagateは「Barracuda 7200.7 Plus
」IBMは「Deskstar7K250」の事だと思います。
そこで、ちょうど、2機種の比較をしている方がいましたので、そこのページを参考にしてみてください。
{参考}
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PartsReview …
速度ならSeagateのようですね。

ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介頂いたサイト、とても参考になりました。どうもありがとうございます!

お礼日時:2004/04/27 22:02

#3です



ディスク枚数について

MaxtorのDiamondMax Plus9というIDE HDDはディスク(プラッタ)一枚あたり80GBを達成したHDDですが、ディスクの「歩留まり」の加減で、一枚あたり60GBのディスクを使っているようです

すなわち
・40GBモデルなら80GBの片面
・30GBモデルなら60GBの片面
・120GBモデルなら 80GB+40GB
     もしくは 60GB+60GB
・160GBモデルなら 80GB+80GB
     もしくは 60GB+60GB+60GB(あまり20GB)

これらの数値は型番にも示されない為、実際に駆動させてみてベンチマークテストをするまで判らないようです

ディスクの多枚数によっての騒音について

風きり音は多くなるかもしれませんが、他のデバイスの方が五月蝿いので気にかかる事は無いと思います
起動時のスピンアップ、一定回転数に達するまでの音は大きくなるかもしれません(慣性が大きいので)

ディスク枚数が大きいほうが良いか少ない方が良いかについて

#3で書きましたが、同じ容量なら枚数が少ないほうがディスクへの記録密度が高くなるので、1回転あたりのデータ読み書き速度は上昇します

SEAGATEとIBMについて

あいにくSeagateは使ったことがありません
IBMはDeskstar180GXPを最後にHGST社に移行しています
HGSTの7K250、160GBをRAID 0で稼動させていますが、気のせいかMaxtorのDiamondMax Plus9より静かな気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ディスク枚数について、詳しいご説明ありがとうございます、おかげさまで納得しました^^
#3、良回答にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/27 22:05

増設の方法についてはDELLホームページの情報も参考にしてはいかがでしょうか



参考URLを開きます
製品シリーズは"Dimension Desktops"を選択
検索方法は「自然文による検索」を選択
検索内容は「HDDの増設」と入力
して、検索ボタンを押して下さい。

Dimensionシリーズでは、ハードディスクのマスターとスレーブをIDEケーブルの接続位置で判断する「ケーブルセレクト」で判断しています。
普通はハードディスクのピンをマスター位置にした方がマスター、スレーブ位置にした方がスレーブとなりますが、Dimensionの「ケーブルセレクト」の場合は、ケーブルに付いている2つのコネクタのうち、先端のコネクタに接続したものがマスター、中間のコネクタに接続したものがスレーブとなります。
もともと付いているHDDがマスターで、増設がスレーブになるようにしないと、PCが動作しませんので注意して下さい。
上記サイトの文書番号100826にあるDimension 8250に関する文の4番は、このマスター・スレーブ設定に関わる注意書きなので、守るようにして下さい。
この「ケーブルセレクト」は一般的にはあまり使われないようですが、Dimensionシリーズでは「ケーブルセレクト」を使う仕様になっていますので、この方法を使って下さい。

基本的には
・もともとのハードディスクはケーブル先端のコネクタに接続する。
・増設するハードディスクはケーブル中間のコネクタに接続する。
・ケーブルが届かない場合は、もともとのハードディスクを筐体から取り外して、ケーブルがキチンと届く位置に取り付ける。(空いているベイにもともとのHDDを移して、もともとのHDDが入っていたベイに増設のHDDを取り付けるといったことです)
・もともとのハードディスクのピンはさわらずに、増設するハードディスクのピンを「ケーブルセレクト」に設定する。(設定方法は上記サイトに図入りで載っています)

以上、注意する点でした。

参考URL:http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/search.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DELLのPCにお詳しいようで、ピンポイントなアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/11 10:56

A)極端な話ですが、二台のHDDをピッタリくっつけて、24時間ろくに給排気していない狭いケース内でフル稼働させれば熱の問題も出てくるでしょう。


ですが、お使いのパソコンはタワー型で、比較的内部スペースに余裕があるようなので大丈夫でしょう。
ケースを見る限り、結構熱対策はされてる物の様ですし。

B)事前にネット等で「静音」を謳っている製品をチェックしておいてお店に行く。
もしくは、店員を捕まえて「静かなHDDが欲しいんです。」と訪ねてみると確実かと思います。
一般的に5400回転の製品のほうが、高速な7200回転の物より静かです。

C)回転数の他に「プラッタ」が関係してきます。
これは、簡単に言うと、HDDの中の記録ディスクの容量です。
このプラッタサイズが大きい製品の方が高速になります。
(HDDは外周の方が高速なので、その部分が多い方が・・・と、いう事なのですがややこしいので割愛(笑))

D)今お使いのパソコンに付いているHDDや光学ドライブはIDE(UltraATA)の規格の製品です。
SCSIも同じようにSCSI用のHDDや光学ドライブ、以前はスキャナ等も繋げる規格です。
ですが、一般的なパソコンならIDEだけで充分です。
{参考}
http://www.skytown.ne.jp/highway/hardware-hdd.sh …

E)取り付け時に、新しいHDDのお尻にあるピンを弄って、設定を変えます。
例えば、今繋がっているHDDを「Master」新しいHDDを「Slave」といった様に設定します。
これは、大抵はHDDにやり方が書いてあるので見てみて下さい。
あとは、ディスクのフォーマットをして、パソコン上で使えるようにすればOKです。

F)製品自体が新しめのパソコンなので、今市場にあるHDDはどれでも使えるはずです。
120GBや160GBのHDDが割安だと思いますよ。

HDDを増やす他にも、記録用DVDドライブを買ってきて、DVDにデータを逃がすという手もあります。

ご参考までにどうぞ。

この回答への補足

もうひとつ聞きたいのですが、ディスク枚数というのは使っている上でどのように影響するのでしょうか?
SEAGATEの160GBor200GBのものとIBMの250GBのもので迷っているのですが、250GB↑になるとディスク枚数が3枚になるようで。

*それによって動作速度に影響は出ますか?(シークタイムは数値上は変わらないようなのですが)
*動作音がうるさくなったりしませんか?
(発熱し易くサーマルキャリブレーション(?)が作動しやすい、とかの理由で)
*単純に言ってディスク枚数は多いほうがいいですか?少ない方がいいですか?気にする必要はありませんか?
*SEAGATEとIBM、どちらがお勧めですか?理由も含めてお願いします。

(この補足は取り敢えず全員にさせていただいているので、無理に答えていただかなくても大丈夫です^^)

補足日時:2004/04/11 11:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A)D)F)、とても参考になりました、ありがとうございます。
他の方からのアドバイスと併せて参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/11 11:01

私もお書きの技術レベルなら外付けをお勧めします。


デスクトップ機のようなので、線をつなぎっぱなしでいいでしょう。
私の使っているのは、下記ですが、IEEE1394接続で、本体の電源を入れると外付けディスクの電源も連動してオンオフします。電源内蔵で邪魔なACアダプタもありません。電源連動なので使い勝手的には内蔵と変わらないでしょう。

参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケース開けて取り付けられないほどアレじゃないです(笑)
製品の選び方、数値で判断できる製品の善し悪しなどが(用語からして)わからないので、内蔵or外付けというよりも、微細な情報についてお聞きしたかったのです。
しかし、もしも3台目を買うことがあるとすれば内蔵はもうムリなので、是非参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/11 10:53

a)本当はファンをPCに増設すればいいが、


メーカー品のようなので、気にしない
(心配なら、cpuとかについている放熱フィン
(ギザギザのついた板)の薄い奴をつけるとか。
どのみち、HDDを一つ増やしただけで
どうにかなるような筐体はアレだからあきらめる)
まあ、大丈夫、気にしなくて良いです。

b)流体軸受けのものを選ぶ。

c)本当は雑誌などのベンチテストを参考に
するところだが、面倒だから、有名どころの
製品でよし。(maxtorとか。TEAC(もいいらしいが)とか
バッファローとかではなくて、HDDメーカ純正品。ただし、バッファロー、IOデータなどには付録が
うれしい、でも割高)

d)SCSIは忘れなさい。

e)フォーマット作業が面倒。(ていうか時間かかる)
それより、ケースを開けて、マスターとスレーブの
設定を間違えないように。(googleなどでしらべてね)

f)冬ほどではないけど、静電気に気をつける。
ケースを触りながら電気を逃がすか、
パーツ屋さんで静電気除去リストバンドを装備する。
ケーブルをとりまわしたりするうちに、
部品に触れることもあるので。

この回答への補足

もうひとつ聞きたいのですが、ディスク枚数というのは使っている上でどのように影響するのでしょうか?
SEAGATEの160GBor200GBのものとIBMの250GBのもので迷っているのですが、250GB↑になるとディスク枚数が3枚になるようで。

*それによって動作速度に影響は出ますか?(シークタイムは数値上は変わらないようなのですが)
*動作音がうるさくなったりしませんか?
(発熱し易くサーマルキャリブレーション(?)が作動しやすい、とかの理由で)
*単純に言ってディスク枚数は多いほうがいいですか?少ない方がいいですか?気にする必要はありませんか?
*SEAGATEとIBM、どちらがお勧めですか?理由も含めてお願いします。

(この補足は取り敢えず全員にさせていただいているので、無理に答えていただかなくても大丈夫です^^)

補足日時:2004/04/11 11:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に引き続き迅速なご回答ありがとうございます。
他の方からのアドバイスと併せて参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/11 10:48

パソコンについてあまり詳しくないとのことですが、それならブッチャけてUSBの外付けHDDをお勧めします。



セットアップもXPならそれほど難しくはないと思います。

お使いのPCがUSB2.0なら速度もあまり気にしなくていいと思います。USB1.1ならちょっと遅く感じるかもしれませんが・・・

音の大きさが気になるなら、長めのケーブルでつないでできるだけ離れたところに置いておけば大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
はい、外付けにしようかとも思いました。簡単そうだし、それならFD(←懐かしい)と同じような感覚で使える気がしたからです。
ただ、気になるのはやはり速度と邪魔さですね。
速度の件は、USB2.0なら気にならないという事で、なるほどと思いましたが、ギガ単位のファイルをパカパカ移動させるのにはやっぱり内蔵の方がいい気がするのですが、どうでしょうか?
ま、イチバンいやなのは邪魔なことなんですが。
(現在PCラックの周りに、アンプ(一般的なコンポよりかなりデカイ)、スピーカー(一般的なスピーカーよりかなりデカイ)、スキャナ、プリンタ、モデムとあるので^^;)

お礼日時:2004/04/11 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!