
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
首都大法の場合、これでは差が有りすぎてあんまりこういうの意味無いと思うんですが。
だってここには8校あり、
受験するだけで35000円×8で28万かかります。
過去問題を買ったり、解いたり、別学部受けること考えれば更に費用と時間がかかります。
本来は明治に受かるはずの子が、当ても無く対策が取れずに受けまくる事で入学先が成城になったりするでしょう。
それめちゃくちゃ損ですよ
更に受かったら複数の入学保証金で3月までに数百万かかりますよ。
ベンツ2,3台買えますよ。どんだけ金持ちなんですか??
仮に実力がからっきし首都大に届いてないなら、模試の結果から成成メインで明治を目標校にして成成滑り止めとかにしないといけないですよ。
何校も受かったら塾や高校は実績になるんで喜ぶけど本人にメリットは1つも無いですし。
また
更に明治、法政、日大のバンカララインと
成蹊大、成城大、明治学院のおしゃれ系ラインは違います。
校風が全然違うのに、どうして同ポジで受験候補になるのか疑問です。
公務員に強いのは埼玉や千葉も含めた国立と(そういう意味ではセンターの結果次第で首都大放棄と言う選択は十分有り)中央、日大などのバンカラ大です(早計除く)。
例えば日大は毎年地公に100名以上受かってるし学内講座も充実してます。地公なら日大で十分とも言えます。
成城は羽田孜や安倍晋三などの総理大臣を輩出してます(2人とも内部からの持ち上がり)。地方ではほぼ無名ですが昭和以後で東大を除けば国公立卒のの首相経験者はほぼ0名ですからそう考えると、中途半端な地方国立大よりは東京では評価されます。
学習院や聖心もですが、こういうコンパクトな大学は変に大きすぎる所よりも教育の質は良く、サークルや部活を通じたOBの引きは強いでしょう。
偏差値の割に本人や周囲に金持ちや企業経営者が多いのも強みです。ただそれをどう捉えるか、生かすかって本人や家庭環境で全然違うと思うんですね。
だからあなたの家庭環境とか面々で変わってくると思うのです。
答えになってないかもしれませんが、そう思いますね。公務員なら法学部にこだわる意味も無いし(公務員試験の肝はふつう、数理科目とマクロミクロ経済学です。法学部メリットは1コンマもありません)地公と考えてるなら日大で十分なんですよ。
国1とか狙うなら以下の通りです
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/3015eff …
なぜ首都大が筑波や東京理科にWスコア以上の大敗をしてるのか?で言えば前者が文系大だからです。
国1に限らず理系の技官の方が採用されやすいんです。
需給の問題ですね。
新聞読んでれば分かると思うんですが日本の歳出はヤバいですから、公務員人件費削減は至上命題ですので採用はピーク時から4割減ります。
1番激しい大阪府・大阪市は人件費総支出を2割下げ、最終的には3割下げる予定です。
これには他の国や自治体も倣う感じですね。
大学生数」は過去20年増え続けてます。
これは国会審議で既に決まってます。(もちろん受かる人は問題なく受かるし、多少人件費が下がっても割と良い就職先だと思うんですが)
ただ僕が言いたいこと分かりますか?「10年前と今は違う」し「今と10年後は違う」んですよ。当たり前ですが。
理系に行けとは言わないけど、高3なら高3なりに時流は読んで進むべきだと思いますよ。
国家の方針とは言え、大学生の数は増えてるのに単純に合格者数が4割減ってきついと思いますよ。
かと言って急に公務員志望者が激減するとも思えないし。
もうちょっと賢く動いた方がいいんじゃないかなあって思います。
公務員志望なら定評のある駅弁や首都大や中央の経済系が入り易いし、何なら割り切って日大でもいい。
公務員が難化、待遇の劣化が目に見えている以上、技官狙うとか理系や専門職を狙う手もある。
あなたの投稿からはそういうの見えないんですよね。
そういうのはちょっと損かなあって思います。
詳しく回答していただきありがとうございました!
私の説明が甘かったです。申し訳ありません。
上記の大学全てを受けるわけではなく、みなさんに意見を聞いて選ぼうと思ってました。
公務員についてもいろいろ教えていただき勉強になりました!!
No.3
- 回答日時:
偏差値ランク表自体が、人気によって作られる物ですから。
東大から合格通知が来れば、行ってやっても良いかな、と思うんじゃないでしょうか。
では、帝京だったらどうでしょう。
つまり一般的に、人気は 東大>>帝京 なわけです。
人気があるから定員分採ろうとすると、上位の者しか受からなくなり、それで難易度が上がるわけです。
それを概ね正直に表しているのがランク表。
推薦でガバガバ採ったり一般入試の回数を山のように増やして一つの入試の枠を小さくし、それで偏差値を上げる、なんていうこともある程度可能ではありますが。
まぁ「みなさん」の行きたい順は、概ねランク表通りになるはずです。
基本的には、明治と法政となら明治に行きたいと思うから、明治の方が難しくなる、ランク表で上になる、わけですから。
みんながみんな法政に行きたいと思うなら、両方受けて受かった人は法政に行くはずで、となると明治は更にその下位層から合格者を出さないと、定員割れしてしまいますので。
下位層を合格させると、ランク表はその下位層の合格を拾うはずで、「うちの模試の偏差値いくつの人がどこに受かったか」で作られるランク表の偏差値が下がるはずです。
他の質問と併せると、どうも、偏差値ランク表の意味が理解できてないようですね。
ふわふわしたいい加減な情報を適当に繋ぎ合わせて方針を決めるのではなく、もっと地に足着けて、何を根拠にどう判断するか、根拠は正しいのか、と普段からきちんと考えるようにしましょう。
以前の質問、過去問は教材では無い、過去問「で」勉強するな、は理解できたのでしょうか?
これも、物事の意味が理解できていないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
明治学院大と専修大
大学受験
-
「学習院大学」と「成蹊大学」の現状。
大学受験
-
日東駒専と成成明学ってどっちの方が就職に強いですか? また実社会で活躍している人が多いのはどっちです
大学・短大
-
4
日大(法)と明学大(社会)どちらに進むべき?
大学・短大
-
5
明治学院大学って普通に有名大学で 大手企業の就職率も悪くなくいい大学ですよね?むしろ法政などの学生数
大学・短大
-
6
成蹊大学はどの位のレベルなのでしょうか? 東京四大学の一つと言われている成蹊ですが、噂で難易度はマー
大学受験
-
7
明治大学と明治学院大学の違いは?。
大学・短大
-
8
日大か成蹊大学
大学・短大
-
9
國學院、駒澤、専修で迷っています
大学受験
-
10
法政大学法学部、学習院大学法学部、成蹊大学法学部、成城大学法学部、明治学院大法学部、國學院大学法学部
大学受験
-
11
日東駒専・成成明学と地方国立大学だったら人生にとってどちらがいい?
大学・短大
-
12
世間では日東駒専クラスなら十分な高学歴だと思うのですが・・・・・・
大学・短大
-
13
日大、駒澤、成城、明治学院の受験について
大学受験
-
14
日大と法政の違いを教えてください
大学受験
-
15
成城大学と明治学院大学の違い
大学・短大
-
16
成城経済or専修経営
大学・短大
-
17
駒澤大学と明治学院大学で悩んでいます
大学・短大
-
18
法政と学習院の法学部に合格をいただきました。 この2つでどちらがいいか迷っていたので少し質問させてく
大学受験
-
19
法政大学を一般で目指そうか、成蹊大学の指定校推薦を取ろうかですごく迷っています。 どちらも文学部志望
大学受験
-
20
偏差値換算の大学入試について
大学受験
関連するQ&A
- 1 法政大学法学部、学習院大学法学部、成蹊大学法学部、成城大学法学部、明治学院大法学部、國學院大学法学部
- 2 入試偏差値(工学系) 法政>日大、東海 なのに問題難易度が 東海>日大>>法政なんですか? 東海の数
- 3 駒澤、成城、日大、青学、成蹊
- 4 法政、成城、東洋、専修
- 5 日大、駒澤、成城、明治学院の受験について
- 6 マーチの理工について。 中央、法政、明治の理工の難易度は 中央>明治>法政ですか? 過去問やった感じ
- 7 法政理工と日大理工、どちらの方が印象良いですか? 何故か理工に限っては日大の方が良く見えてしまいます
- 8 併願校 成城or成蹊
- 9 成城成蹊レベルの大学を受かったらラッキーのスタンスで対策しないでAO試験うけるのですが(事前に指定さ
- 10 ハイパートレーニング2を何周もやれば法政や成蹊に対
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東京理科大学はマーチ上位レベ...
-
5
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
6
早稲田大学 補欠合格について
-
7
筑波大と早稲田大 筑波大学国際...
-
8
合格通知は不合格の場合でも同...
-
9
補欠合格発表について
-
10
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
11
10校(学部)受けるのは普通で...
-
12
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
13
早稲田大学について
-
14
法政大学を高学歴か低学歴で分...
-
15
ちょいちょい聞く、上智の評判...
-
16
偏差値70の高校でもボリューム...
-
17
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
18
現役でMARCHか一浪して早慶どっ...
-
19
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
20
早稲田大学の入試では、素点で...
おすすめ情報