
こんばんは。
これから大学の推薦入試を受けるのですが、過去問で資料から読み取れる事柄を述べる問題がありました。
日本の米の過去50年間の生産量が折れ線グラフで示してあり、これから読み取れることを述べよという問いです。
そこで質問なのですが、どの程度述べれば良いのですか。
この問題で言うと1993年の生産量が突出して少ないのでいくつか答えを用意してみたのですが、
「1993年の米の生産量が少ない」と単に答えるか(だめな気がします…)
「1993年は冷害に見舞われ、米の生産量が少なくなった」と少し詳しくするか、
「1993年はオホーツク海高気圧からの、冷涼で湿ったやませと呼ばれる北東風が吹いたために気温が低くなり、米の生産量が少なくなった」と知識を多く含めて述べるか…
どのくらいが丁度いいのか良く分かりません。
分かる方アドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
推薦入試の読み取り問題の関しては、他の科目以上に意識する必要がある要素があります。
それは、
「出題者はどういう意図で出題しているか=受験生のどんな能力を知りたいか」
「読み取り資料をその範囲(その方式)で出題している意図は何か」
です。
出題者は何も適当に資料を出して「答えなさい」としているのではありません。そのグラフを見ているので100%ではありませんが、恐らく
1、「長期的に見て減少傾向にある。これは日本人のコメ離れの証拠である」
2、「数年から20年に1度程度かなり落ち込みがある。これは天候等の不作が原因で、特に1993年の落ち込みは激しく、その時は本来輸入制限が実質かかっているタイ米やカリフォルニア米を輸入するらい国産米が不作だった」
3、「70年頃以降は減反政策の影響で作付面積そのものが減っており、生産量もその影響を受けて減少している」
等の知識を書くことを求めています。
そのグラフを見て93年だけが突出して数値が低いことは、それこそ小学生でも気付きます。まさかそれを書くことを採点官が求めていると考えているなら、採点官をバカにしすぎですし、それが書けるかで合否が決まる大学にいく価値はそもそもありません。また93年の事柄だけを細かく書くことに注意をそれほど払う必要はなく、むしろ「なぜ50年間なのか」を考える必要があります。
もし仮に93年の出来事を書かせる問題であれば、80年から2013年(現在)までのグラフで十分です。70年、若しくは60年代からグラフが存在していることはそれなりに理由があるはずです。そう考えれば、「減反政策」や「米飯給食」の話題に気付くはずです。
グラフの問題は、グラフそのものを見て答えることは少なく、むしろ「自分の知っている情報と結び付けて答える」ことを求めています。そのために知識が重要で、その質・量を得点化しています。恐らく、先に挙げたような情報を複数挙げた方が点数が高く、一つのことを細かく書いても結局は「一つ」として採点されておしまいです。
あなたが質問として書かれた内容をストレートに答えると「ひとつの内容に対して満点が5点とすると一番単純なものは2点、真ん中が3点、下が4点」と言えるかもしれませんが、私が挙げた3つはどれもが3点で合計9点。結果4点の差が付きます。こうして採点されるので一つの細かい情報を誇らしげに書くのではなく、複数の知識を書けるように勉強しまくってください。まだまだ勉強が足りません。こうした問題で答えを複数挙げないのは勉強不足というより解答方法の手順の勉強不足です。こうした問題の参考書がないんで仕方ないですが、東大の地理の入試問題と予備校が出している解答をご覧になると私の話していることを理解できると思います。こうしたグラフ問題を作る大学の先生に東大出身の人も多いので参考になりますよ。
ご参考までに。
詳しい回答ありがとうございます。
解答方法が完全に未熟であると思い知りました。地理は得意科目なのですが、無駄にしてしまうところでした。
大変参考になりました。
これからの季節、寒くなってまいりますが、お体に気をつけてお過ごし下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 大学入試について質問です。 私はAO入試で小論文を書くのですが、推薦入試と、AO入試では、小論文の難
- 2 福岡大学のスポーツ特別推薦入試で、スポーツ学部志望なのですが、小論文の過去問が見つかりません。 わか
- 3 先日、関東の公立大学の推薦入試を受けました。 小論文と英語の試験があったのですがどちらも過去問より難
- 4 岐阜薬科大学の推薦aの入試について教えてください 推薦aの過去問を見て、内容をとても難しく感じました
- 5 もうすぐ、指定校推薦で受験します。 試験内容は、小論文と面接です。 小論文は、約1ヶ月前から練習して
- 6 小論文のお題をください! AO入試をするに当たって小論文を書かなくてはなりません。 書店やインターネ
- 7 作文のような題の小論文はどのように書けばいいのでしょうか? 看護専門学校志望です。公募推薦で小論文の
- 8 小論文の内容が薄いです。 高3です。11/17に公募制推薦があり、面接と小論文で決まります。あと10
- 9 大学入試で小論文を書かないといけません、どこから勉強すれば上達するかわかりません、小論文の勉強法を教
- 10 センター数学の過去問を解いているのですが毎回30~40点代しか出ません。「これからは過去問を中心に勉
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
センター試験当日の試験会場付...
-
5
この鉛筆はセンター試験で使用...
-
6
大学の願書の封筒について大学...
-
7
センター試験にこの鉛筆削りを...
-
8
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
9
入学願書で落ちることってあり...
-
10
30年前と現在、大学入試、どち...
-
11
大学受験入試についてです。 HB...
-
12
指定校推薦は いけないのですか?
-
13
大学の推薦入試の提出要項に英...
-
14
推薦入試の面接で 「なぜ推薦入...
-
15
センター試験や大学入試でアナ...
-
16
大学入試で出願締切を過ぎてい...
-
17
調査書には出願先の大学名も書...
-
18
大学受験の面接で「最後に何か質...
-
19
国公立大学の出願書類を大学に...
-
20
大学受験の話で 普通調査書って...
おすすめ情報