
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんなさい、補足もらってるのに遅くなりました。
単純に100個ではないのは、明らかなので。
No.2さんが書かれているけれど、立体ですからね。
体積の計算になるだけ。この場合はそれでも簡単に出ますよ。
ほとんど 消えてしまうから、結局簡単な数字になります。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
Ps.教科書に出てくるの?? 説明したあるのだったら分かるけれど。
問題として出てるか・・・。ちょっと迷うかもね、確かに。
No.2
- 回答日時:
体積は長さ(この場合球の半径)の( )に比例するという事が分かっていれば、半径1mmの球体と半径0.01mmの球体は、半径で( )倍ですから体積で( )倍になるかは、アッと言う間に出ます。
分からなければ、「体積 長さ 比例」で検索。
No.1
- 回答日時:
えっと・・・。
これは地学の問題なのでしょうか??
その前に高校の問題なのでしょうか??
「雲の粒」 が 「雨の粒」になるのでしたら、ただの算数でしかありませんよ?
もし違う要素があるのでしたら、どう違うか、提示してもらえますか?
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
つまりは、σ(・・*)の知る限り、この問題は「ほぼ自明」だということ。
ほかの要素は必要ないはず。
この回答への補足
一応、地学基礎の教科書に記載されている問題です。
それをこのまま、質問させて頂きました。
私も初めて読んだとき、引っ掛け問題や問題文の解釈の誤りを疑いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
5
『E=mc2』 って何の公式????
-
6
水の体積の変化について
-
7
硫酸濃度の計算式を教えて下さい。
-
8
質量と体積の違いを教えてくだ...
-
9
国語の文章で使われる、問題提...
-
10
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
11
0.5以上のポアソン比について
-
12
質量パーセント濃度63%の濃硝酸...
-
13
高さ3500㎜横14300㎜縦11650 の...
-
14
硫酸希釈水の計算式
-
15
Siバンドギャップと絶縁破壊
-
16
地震波の伝わる速度について
-
17
電気エネルギーについて
-
18
g/mlをmol/Lに直したいのです...
-
19
密度の程度の言い方がわかりません
-
20
アメダスの降水量のmmをmlに直...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter