
小渕内閣時代の話ですが、政局のゴタゴタから金融システム安定化法が廃止され、金融機関への公的資金注入が不可能となり、また大手金融機関の破綻処理制度として、 一時国有化制度が導入されることとなった。…
という話を本で読んだのですが、このときの与党案と野党案の分裂はその後どのように影響したのでしょうか?
自民党の金融システム安定化法の内容は、金融機関が破綻した場合、預金者を保護する制度が整備される一方、金融機関に公的資金を注入し、経営を安定させる。またブリッジバンク(つなぎ銀行)制度を導入する、というものだったそうです。
しかし野党は長銀に対する公的資金注入に反対し、破綻処理を要望。また、破綻した金融機関の処理策として、ブリッジバンク制度でなく、一時国有化制度を導入しようとしたのだそうです。
当時の小渕首相は経済政策の中身というより、参議院で多数派の野党の賛同を取り付けられないまま法案が流れることを危惧して、野党案を丸呑みしたそうですが…
このときの政策判断はその後にどう影響したのでしょうか?もしかしたら与党案の方が良かったのでしょうか?
結論をパッと見ただけなら、公的資金注入も国有化も大差ないような気もしますけど…
質問しといてナンですが、そもそもこの2種類の案にそれほど大きな違い、両党が必死に対立しなければならないほどの違いはあったのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公的資金の注入というのは、国が銀行にお金を貸すことです。
つまり、銀行の経営が安定すれば、銀行は国にお金を
返さなければなりません。
破綻処理というのは、つぶすということ。
国は、介入しません。
JALは、この破たん処理をして、借金を棒引きにした。
国有化ということは、文字通り、借金も何もかも、
国が面倒を見るということ。
借金は、税金で補てんされて、戻りません。
銀行員は、国家公務員となります。
これとは別に、実質国有化、という方法もあります。
これは、銀行の株式を国が買うということ。
今の、東電がこの方法を取っています。
銀行の経営が安定すれば、国は、株を売って、
資金を取り戻すことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自民党以外が仮に政権取ったと...
-
立憲民主党が与党を脅かす存在...
-
もし自民党に代わり、野党が政...
-
国民は、当時なぜ無謀なアベノ...
-
変な質問ですが、ジャニー喜多...
-
もし1994年に完全な小選挙区制...
-
保守系有権者は自民党でなく、...
-
国家の行政は省庁任せにせず、...
-
自民党党員手続きについて。
-
吉川国会議員40歳静岡県、パパ...
-
保守系有権者は自民党でなく、...
-
吉田松陰の「外に媚び、内を脅...
-
政府と自民党って違うのでしょ...
-
最近何で野党議員は揚げ足取り...
-
岸田ってどうやったらやめさせ...
-
全労済と党
-
フランスの大統領制の特徴と問題点
-
れいわ新選組は与党になれない...
-
自民党ってどんだけ性根が腐っ...
-
現在の日本の政治の良い点と悪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立憲民主党が与党を脅かす存在...
-
岸田首相は「国民の為」を考え...
-
女性天皇は何故いけないのかと...
-
どうして日本政府は野党や周辺...
-
国民は、当時なぜ無謀なアベノ...
-
保守系有権者は自民党でなく、...
-
日本国民を統合しようとする天...
-
自民党に男性議員が多いのは、...
-
岸田首相は、なんで麻生さんを...
-
もし自民党に代わり、野党が政...
-
国家の行政は省庁任せにせず、...
-
木原誠二官房副長官
-
ラサール石井が小渕優子にはや...
-
秋元議員くらいの賄賂は、どの...
-
総選挙
-
ラサール石井は小渕優子にはや...
-
カンボジアは首相が代わって、...
-
保守系有権者は自民党でなく、...
-
岸田ってどうやったらやめさせ...
-
何故、出生数が最小の37万人に...
おすすめ情報