
どうも、はじめまして。
3年前から簿記の勉強を始め、今年の4月から経理に転職してきました。
経理の仕事は初めてなので、理論と実務の違いがまだよくわかりません。
で、新しい会社に来て、一つ気になった点があります。
表題の件ですが、H14年4月以降に取得された工具器具備品で、一括償却資産に属するものが、
固定資産として計上され、定率法4年で償却されています。(前期決算にて)
本来これは、一括償却資産になるはずのものですよね?
このときは資産総額が150万円以下だったのですが、
今年度になり、その金額を超えることが見込まれるので、
できる事ならば訂正したいと考えています。
ただ、それがどのようなものか良く分かりません。
もし、ご存知の方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
不動産屋さんに支払う更新手数...
-
5
減価償却と均等償却の違い
-
6
減価償却の未償却残高の間違い
-
7
「償却の基礎になる金額」の計...
-
8
加速償却とは
-
9
中古機械の減価償却(耐用年数)
-
10
店舗更新料の仕訳について
-
11
登録料や入会金の仕訳
-
12
大幅な補修を行った減価償却資...
-
13
一括償却資産の最終年度
-
14
年度をまたがった国庫補助金に...
-
15
耐用年数?????
-
16
減価償却 残存価額1円の『意味...
-
17
減価償却の耐用年数教えて下さい。
-
18
路面補修の仕訳計上
-
19
償却終了した資産の決算書への...
-
20
耐震改修工事の耐用年数を教え...
おすすめ情報