
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追記。
とあるPDF文書に
大径木とは地上から 1.2m の高さの幹周が 90cm 以上の樹木をいう。
と言う記述がありました。
根元から1.2mの高さの位置で、幹の周囲(円周)が90cm以上の樹木って、けっこうな大木(たいぼく)ですね。
ちゃんと、数値で基準が決まっているとは思いませんでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/24 18:02
2回答分のお礼をまとめさせていただきます。
ご回答いただきありがとうございます。
径木の大小定義まで教えていただき、ありがとうございます。
林業の業界用語なのですね。
スッキリしました!
No.2
- 回答日時:
>経木:杉、檜、その他の木材を薄く削りとったもの。
「きょうぎ」と読みます。
紙のように薄くした物を言うのが一般的。
↓のような物です。
http://www.live-science.co.jp/store/data/item_gr …
>径木:意味は調べてもわかりませんでした。樹木という意味で使っている場合もありました。
小径木(しょうけいぼく):断面の直径が小さい材木や、幹が細い種類の樹木のこと。
大径木(だいけいぼく):断面の直径が大きい材木や、幹が太い種類の樹木のこと。林業の業界では、単に「径木」と言う場合もある。
>・↑と質問は似ていますが、木を曲げて金具で留めたお弁当箱を指すのはどちらでしょうか?
これも「経木(きょうぎ)」と言う場合もありますが、木材を薄い板にして曲げて金具で止めた物は、一般に「わっぱ」とか「曲げわっぱ」と言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
木の一本あたりの重さについて
-
5
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
6
杉一本の値段はいくらぐらい
-
7
京都に竹林が多いのは何故か
-
8
胸高直径
-
9
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
10
経木と径木の違いは?
-
11
Webサイトが閲覧出来ません 甘...
-
12
杉の立木の値段?
-
13
植木屋さんで庭木として販売 さ...
-
14
針葉樹のむろとは
-
15
成長の早い広葉樹ってありますか?
-
16
木が育つ条件
-
17
雑草の名前
-
18
体系的な知識とは?
-
19
オンブラ マイ フについて
-
20
チェーンソー 丸太輪切り
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter