
大学の卒業論文の参考にと、九鬼周造の偶然に関しての諸理論を学んでいるのですが、九鬼の唱えた三つの偶然(定言的偶然、仮説的偶然、離接的偶然)のなかの、定言的偶然について疑問を持ったので質問したいと思います。
定言的偶然は本質に対する非本質、法則に対する例外として、四葉のクローバーの例を引き合いに説明されることが多いですが、なぜ個々の事実を確認したところでそれが特定の概念の本質から逸れた、つまり特定の概念に対する非本質的存在だと判断されるのでしょうか?
四葉のクローバーの例で言うと、通常三葉とされるクローバーの本質に対して四葉のクローバーが現れたとしても、そもそもそれをクローバー(の例外的存在)だと認識するとは限らないのではないでしょうか?四葉の「それ」は外観こそクローバーに類似していても、「それ」をクローバーとは異なる別の植物だと認識され、あくまでクローバーの非本質的、例外的存在とは認識されない可能性もあるのではないでしょうか?
識者の方々、どうか無学な私にご教授くださいますようよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
長幼の序とグローバリズム
-
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
テレビで見るのと実際に見るの...
-
なぜ「ネット直接民主制」にな...
-
哲学について。
-
「アプリオリな認識」の実例
-
認識ということに関連して
-
愛する・・・
-
夢と現実の区別
-
感性は下級認識能力?
-
無とはなんぞや? 人間って何か...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
「認識しているに他ならない。...
-
USBメモリーを認識しまっせん。
-
システムエラー リビジョン番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
不認識?非認識?
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
テレビで見るのと実際に見るの...
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
ノートパソコンへの4TBを超える...
-
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
友情と恋愛の違いが花の数とし...
-
家は誰が守るのか・・・主婦!家は...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
usbでbiosアップデートを試みよ...
-
USBメモリーが認識しない UEFI...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
SCSIのハードディスクを丸ごと...
-
BIOSがIDE HDDを認識しない
-
理解と認識の違い
-
ワイヤレスマウスの接続方法 エ...
-
大容量ハードディスクを認識し...
おすすめ情報