
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>将来、薬剤師は人が増えて、給料が安くなるとか聞いたのですが本当ですか?
本当のように思いますが、それは平均給料です。
あなたの能力や努力でいくらでも変わります。
薬剤師の人数が増えるので、安くても仕方なく働く人が増えますので、給料は下がってきます。ただし、現在のアメリカの薬剤師の平均年収が一千万円と言われているように、能力次第では高額な年収になります。
>病院にいる薬剤師さんとか、薬局を建てる薬剤師さんとか、病院に併設の調剤薬局にいる薬剤師さんとか、スギ薬局とかにいる薬剤師さんなどいろいろあると思いますが、一体この中のどこに行けば給料が一番高いでしょうか?
○大学教授:一千万以上(なかなかなれませんが)
○国立病院の薬局長:一千万以上(これもなかなかなれません)
○製薬会社の医薬情報担当者(MR):大きい会社の課長クラスでは、一千万以上(かなり激務です)
○ドラッグストア:600~800万円位?(夜遅かったり、日曜・祝日も勤務あり。一般の店員と同じように薬剤師と関係ないことも多々しなければいけません)
○調剤薬局経営:日本調剤の社長さんは、億単位(うまくいけばの話)
No.5
- 回答日時:
正確さは多少欠ける所がありますので、あくまで参考程度に。
一つ目の質問ですが、6年制に移行してから私立薬学の新設がいくつかありました。その為これから先薬剤師が増えていく事が予想されます。
薬剤師としての職業全てで給料が下がるとは一概に言えませんが、少なくとも就職は厳しくなると言われています。
薬剤師は国家資格を持っている事も薬学的な専門知識を有している事も当たり前です。なら+αで何が出来るのか?という事が就職を有利にし、職場で重宝される要素となります。
少し話がズレてしまって申し訳ないのですが、飽和が予想される時点でお給料についてはそれなりの心構えでいた方が無難でしょう。
二つ目の質問について。
私が聞いた限りではドラッグストア>調剤薬局>病院薬剤師の順でお給料に違いがあるようです。具体的な数値は施設ごとで異なりますので省略させて頂きます。
それとこの順はあくまで就職した頃で、昇進等の後々の変化は含んでいません。更に言うと薬剤師以外の職(MR、研究職、公務員系)を含めていないので、これらも含めるとまた違ってくるでしょう。
またまた話が逸れますが仕事のやり甲斐や薬剤師として多くを学べるのは病院薬剤師といいます(調剤薬局やドラッグストアに全くやり甲斐がないわけではありませんのでご注意を)。ここで言いたいのはお給料以外にそれぞれ長所があると言うことです。これらも参考にしてみて下さい。
私が答えられるのはこの程度です。まだ時間はありますから、リサーチをしたり薬学界の動きに注目しつつ頑張って下さい。
長文失礼しました。
No.4
- 回答日時:
質問者さんが心配していることや、その他リスクについてなどは他の方が書いておられる内容で確かに間違いないとは思うのですが
薬剤師の資格を取ること自体は決して楽なことではないし、それに向けて勉強したことが無駄になることは絶対にないと思います。
薬学系の大学に行くための勉強をしている間にもっと視野が広まって別のことが見えたとしても、勉学の土台はあるわけなので方向転換は比較的簡単にできると思いますし、時代の流れも今とは違うものになるでしょうから「今」得た答えがその時にも使えるとは限りません。
ご質問の本質とは違う回答で申し訳ないです。
でも、あまり心配しすぎず勉強に励んで下さい。
No.3
- 回答日時:
給料が高いところはどこ?っていうか、薬剤師の資格自体が過去の時代に比べれば
安物になってきているといったほうがわかりやすいかもしれないです。
ここ10年程でそういう世の中になりました。
ですので、中2のあなたが大学を卒業して薬剤師となることが
できたとしても、10年後は薬剤師の存在が今以上に軽視されるものになるか、
少しはましになるのかは、時代に訊いてみなければいけません。
私の予想では薬剤師であることで優遇される時代はもう来ないと考えています。
それは薬剤師ではなくても、一般の人でもそれに近い資格をとれば
薬を売れるようになったからです。コンビニなんかでもそうですよね?
その資格は、いわゆる通信講座で半年もあれば勉強が苦手な人でも取れる資格です。
もちろん調剤や劇薬の扱いなどは薬剤師の資格が必要ですが、
薬剤師を雇う店や病院は、そんな人は少人数いればいいという考え方に
なってきています。(半端なく高い給料を払わなくていいから。)
そういう薬がほしい人は、薬剤師の勤務している曜日や時間帯(休憩時間は買えない所がある)に、てめぇがこっちの都合に合わせて来てくださいと言う店も
おおくなってきます。
スギ薬局は毎日やっていると思いますが、先に挙げたようなやり方にかえたりする
可能性も時代が求めれば、あるんじゃないでしょうか。
そうなると薬剤師の免許は持っていても、ウチの店では間に合ってますって
なります。
むしろ薬剤師ではない人のほうが安く動かせるので、
薬剤師になるべくして薬剤師の勉強をしてきた人は高コストになるので
有難迷惑かもしれません。
大学で就活する際に、その時代で
自分の能力をそのまま額にしてくれそうな所を探すしかないですね。
アドバイスすれば、研究員のほうが将来性と価値があると思います。
No.2
- 回答日時:
中2で将来の夢があるのは良いことですね。
将来薬剤師が増えて飽和状態になるのを心配されているようですが、
資格を持っている人全てが薬剤師として現役で働いているわけではありません。
私の知人の薬剤師は二人とも結婚を機に辞めて家庭に入っています。
まずは本当に薬剤師になれるのかどうか。
収入を気にするのは国家試験に通り、働き先を決めるときでいいのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
薬剤師になるには薬学の大学に入学して学ばなければなりません。
国立大学であれば費用は安くつきますが、私立になると高額です。自宅から6年間通学できても授業料は1千万円以上の費用がかかります。私立に入学すると学費が払えなくなる親もあり、退学をする学生もいます。大学の入学時に親が費用を払えるかの確認がされます。途中で自宅から通学できない分校に通学するようになると、マンション代、生活費が余分にかかります。また、授業、実験等でアルバイトもできません。まずは薬大に行けるかどうか判断してください。勤務先は現在ではどこでも勤務するところはありますが、給料については仕事量と比較しなければ何とも言えません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 薬剤師の彼氏(25)とお付き合いしてる20代前半です。 薬剤師ってやはり看護師、薬剤師などと結婚した
- 2 中2女子です。。 将来 薬剤師を目指そうと最近きめたのですが、一学期のテストの結果が 期末 国語 7
- 3 私は将来薬剤師になりたいと思っていて、 大学は私立薬学部を目指しています。 調べてみたところや聞いた
- 4 薬剤師さん、精神科医の先生などへの質問です。 ロヒプノール(2mg)2錠+フルニトラゼパム2錠 計4
- 5 進路に迷っている高2の女子です。 私立の薬学部に行き薬剤師になったあと、仮に結婚したいなと思っても1
- 6 私は将来看護師になりたいと考えている高2の女子です。 私は看護師に本気でなりたくて今のうちからできる
- 7 私は将来看護師になりたいのですが、なぜ看護師になりたいのか理由がわかりません。なぜ看護師になりたいの
- 8 進路のことで悩んでます。高校2年生です。 将来看護師になりたいとずっと思ってきたのですが、養護教諭に
- 9 中2女子です! 私は将来歌手になりたいと思ってます でも、ボイトレに通いたいとお母さんに 中々言える
- 10 高校一年生です。 私は将来看護師を目指してて看護大学に行きたいと思い、理系に進学しようと思います。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
5
認定薬剤師更新可・不可の通知...
-
6
薬剤師の方に質問です。薬剤師...
-
7
37歳からの薬剤師資格取得
-
8
現在、40歳ですが、今から薬...
-
9
薬剤師が持ってて有利な資格に...
-
10
将来性からして、看護師と薬剤...
-
11
薬剤師資格と税理士資格はどち...
-
12
看護師の方から見て、薬剤師の...
-
13
薬剤師になりたいのですが、現...
-
14
薬剤師国家試験に4点ほど足りず...
-
15
薬剤師と臨床検査技師では、ど...
-
16
薬剤師と薬剤助手の違いは??
-
17
薬剤師と医者どっちになるべき?
-
18
助産師と、薬剤師 どちらが給料...
-
19
薬剤師になるための勉強法
-
20
薬局経営に関する資格を教えて...
おすすめ情報