重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば同じプロバイダから、二つメールアドレスを
取得したとします。

a**@oc*.jp
e**@oc*.jp

それぞれのアドレス(パソコンは同じ)から
第3者へメールを送ったとします。
↑これをテストしてみたのですが、

received: from ⇒この後がほとんど同じでした。
2文字くらい違うところもありましたが。

メールアドレスを変えても、そこが同じだと同一人物だと分かられるのでしょうか?

詳しくご説明頂けると助かります。
悪用するわけではありませんので^^;(笑

A 回答 (5件)

>そこのパソコンがある家からだと言う事は推測出来ない!



メールのヘッダから、送信者の家の所在を特定するのは
ほとんど無理です。

送信者のプロバイダの管理者とコネがあったりすれば不可能
ではないでしょうけど...
    • good
    • 0

>同一PCから送ったメールで唯一の手がかりは


>IPだけという事で良いのでしょうか?

#1でも少し触れましたが、
Received行のIPアドレスは、メールサーバに接続してきた送信元ですので
2つのメールのIPが同じでも、同じPCとは限りません。
大抵は、ルータやADSLモデムに割り当てられているアドレスが記録されて
いることがほとんどでしょう。

ルータの内側に、ハブで複数のPCがつながっている場合はPCの特定は
困難です。
同一人物が送信したかどうか?も特定できません。


ちなみに、Received行の基本形は

Received: from 接続元PC名 (DNSで逆引きしたホスト名 [DNSで正引きしたIPアドレス])

です。(Received行の書式はsmtpサーバで変更されていることもあります)


「接続元PC名」で、ルータ内側の送信元のパソコンを特定できそうですが、
これはパソコン側で自由に変更できるので、あまり信用はできません。

この回答への補足

と言う事は結論的に、メールアドレスが違えば、IPでプロバイダなどそこまでの情報が同じという所までは推測出来るが、そこのパソコンがある家からだと言う事は推測出来ない!で良いでしょうか?

補足日時:2004/04/17 19:08
    • good
    • 0

詳細な説明はすでにされているので、補足だけ。



recieved に記載されるのは、原則としてホスト(PCなど)に関する情報です。したがって、ホストの特定までは(一応)可能です。
が、一台のPCを複数の人が(同一プロバイダで、異なるメールアカウントをきちんと取得して)使用する場合もありえます。したがって、同一PCを使っているから同一人物という決め付けは無理があるでしょう。
また、プロバイダとの接続が切れ、再度接続した場合に異なる(以前別のPCに割り振られていた)IPアドレスが割り振られることもあり、同一IPアドレス 即 同一PCと決め付けるのも無理があるかと思います。

この回答への補足

どうもありがとうございます。

と言う事は、アドレスが違っていても
同一PCから送ったメールで唯一の手がかりは
IPだけという事で良いのでしょうか?

またそのIpとは

Received: from ×××([200.100.10.**]) by ○○○
                ↑これの事ですか???
 

補足日時:2004/04/17 15:21
    • good
    • 0

ヘッダReceivedは、メールの送達経路を表しますが、たいていのインターネット・メールでの経路ですと、



自メーラ(=自クライアント)
  ↓
送信用SMTPサーバ
  ↓
(インターネット)
  ↓
相手先SMTPサーバ
  ↓
[相手メールスプール]←POPサーバ←相手メーラ

となります。最初の送信用SMTPサーバが生成するReceivedヘッダに自クライアントのIPアドレスが記録されますから、そこから特定できる事もあります。
ただ、Receivedヘッダは偽造しやすいので、それが決定的証拠になるというわけでも無いです。

この回答への補足

どうもありがとうございます。

と言う事は、アドレスが違っていても
同一PCから送ったメールで唯一の手がかりは
IPだけという事で良いのでしょうか?

またそのIpとは

Received: from ×××([200.100.10.**]) by ○○○
                ↑これの事ですか???
 

補足日時:2004/04/17 15:21
    • good
    • 0

>詳しくご説明頂けると助かります。



あまり詳しい説明ではありませんが、

メールヘッダの「Received」行は、メールを受け取ったsmtpサーバが
追加していくものです。

Received: from ××× by ○○○

「○○○」はReceived行を追加したsmtpサーバ名
「×××」はsmtp接続元

を意味します。

ですからヘッダーの「一番下」(最初にヘッダに追加された)のReceived行
の「×××」はあなたのPC、あるいは、
プロバイダからあなたのモデム(ルータ)に振られているアドレス
になります。(大抵は後者)

プロバイダと固定IPアドレス契約しているのでしたら、「一番下」の
Received行はメールアカウントが違っても同じはずです。

接続ごとに異なるIPアドレスが割り当てられるのでしたら、メール送信時に
割り当てられているIPがヘッダに記録されることになります。

この回答への補足

どうもありがとうございます。

と言う事は、アドレスが違っていても
同一PCから送ったメールで唯一の手がかりは
IPだけという事で良いのでしょうか?

またそのIpとは

Received: from ×××([200.100.10.**]) by ○○○
              ↑これの事ですか???
 

補足日時:2004/04/17 15:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!