アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もし分からなかったら、今の自分から推測しても結構です。
何をしていたと思いますか?

A 回答 (19件中1~10件)

こんにちは。


うちには江戸時代に先祖本人や先祖の友人が書いた巻物が有りました。
読め無かった為に専門の方に解読して頂いたのですが、九州(現在の福岡県)の貧しい武士で、重湯ばかり食べていた、と有りました。
只、優しい性格でご近所付き合いは良かったそうなのです。
いい先祖だったみたいで嬉しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重湯ばかり食べていたんですか・・・
もしかしたら武士の中でも下級武士だったのかも知れませんね。
でも、変に権力に媚びずに暮らしていたのだったら、皆に慕われる武士で生涯を終えたのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 13:31

江戸時代は徳島の田舎のほうで庄屋さんだったという話です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

庄屋さんということは、田舎とはいえ結構潤っていたかも知れませんね。
家構えも豪華で大きかったことでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 13:33

 代々の江戸っ子…であることにどこか意味も無く誇りのようなものを抱いているわたしですが、そのはるか昔のご先祖は以外にも関西のさる豪族の家系だったということです。



 自分の家にはそれを証明する古文書などはありませんが、さる研究者の方が調べてくださった結果がそういうことなのです。なんでも高野山に御堂を寄進したとかいう事実?まで教えてもらいました。

 わたしって、関西人の血が流れているんだ…と、ちょっぴり不思議な気持ちになったりして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さる豪族でしたか・・・今もその片鱗を見せているような気がしますね。
確かNさんは、神輿を見ると血が騒ぐほどの江戸っ子だったと記憶していますが、関西でもあったんですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 16:15

私の家の本家は、農家です


昔、父に私の先祖の事を聞いた時、庄屋だったと聞かされましたから
昔から農民で、米を作っていた様です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

庄屋さんですか・・・
だったら農家と言っても人を使う側の裕福な方かも知れませんね。
時代を超えてもその土地を守り続けてお米を作る・・・なかなかできないことですね。
時代は変わって、最近は減反政策廃止というところまで来ていますから、正念場かもしれません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 16:19

戦国時代にとある戦いに敗れて没落し


江戸時代はそれでも旗本として2400石取りの武士だったみたいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでも石持ちの武士だったとは立派ですね。
私の先祖は戦国時代は神官だったようですが、どこでどうなったか今はごく普通の仕事です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 16:22

こんにちは(⌒∇⌒)ノ"



父方は解りませんが母方のご先祖は江戸に住んでいた
身分の低い武士だったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

位はともかくとして、皆さん、武士の方が多いですね。
上級武士よりも下級武士の方が、なにかと媚を売らずにおおらかに暮らしていたのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 16:24

こんにちは。


大阪の商人だったそうです。(当時の曽祖父の写真1枚だけが残っております)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすが商人の街ですね。
商人(あきんど)ですね!
写真を撮ることが出来て、残っていること自体がすごいことだと思います。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 16:26

江戸末期ころは農民だったみたいです。


もう何年も前ですが、ROOTSという映画が流行りその影響を受けて
自分の祖先を調べたことがあります。戸籍をどんどんさかのぼって行く
方法ですが、現存していたものから4代前の江戸末期父方の当主の名前
がわかりました。私から見てひひおじいさんになりますが、推測では
どうも農民ぽいかな・・・という印象のお名前でした。

先祖をたどるのって、神秘的で楽しいですね。戸籍は本籍地に行かないと
取れないので地理的な問題と、戦争で焼けたり、役所によっては保存期間が
あったりで、調べられる限界があるのが残念なところですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに江戸時代は、職業構成的に農民が一番多かったですからね。
苗字帯刀禁止令においても、一部の農民には許されていたようなので、そういう資料・文献などで確認すると面白いことが分かりそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 16:33

 父方の先祖は小さな城を持つ殿様で、母方の先祖は大百姓の大地主でした。



 昨今は、江戸時代から見ると、没落している家系が多いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに、一国一城の主だったんですね。
仰るように明治になって多くの武士は士族になったのでしょうけど、四民平等となり江戸時代のような特権や優遇はなくなりましたからね。
没落して反乱を起こす者も出ましたね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 16:43

え~と。

対馬藩の茶坊主兼護衛兵でした。

江戸末期にお庭番から派遣されたことは分かっているのですが、

それ以前はワカリマセン。

 これ以上書くと見バレしますので。

σ(・・*)の母方は、農家さんです。

父の母方は、侍さんのうちだそうで。

まぁ一応、お侍 の子孫ということになりそうです。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、武士の方が多いですね。
明治時代の四民平等によって特権がなくなって職業が分散化、時代の経過とともに今の状況があるんですね。
私も家系は神官だったらしいですが、どこでどうなったか今は普通の仕事です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!