
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>とりあえず昔ながらの正規の取付け方が知りたいのです。
正規の職人ならどうするか? という話ですか?
リブラスなどの名前で呼ばれている、薄い鉄板や折り曲げた鉄板にラスがくっついたものを、柱に巻き付けるようにして、ところどころスポット溶接します。
http://www.daishin.co.jp/msekou.html
>ラスの施工自体が最近少ないのか見たことがありません。
ラスモルタルの耐久性が低く、数年~10年でさびが出ます。また、水がしみこみやすく、内部の鉄骨を保護する機能はあまり望めません。
No.3
- 回答日時:
細い鉄筋をコラムから持ち出すように溶接して、その先端に鉄筋を横に取り付ければいいと思います。
そうすれば、横付けした鉄筋にラスを結束線で張っていけば容易です。
コラムの4角は、縦付けした方が角がきれいにいきます。
ここで、注意したいのは、モルタルと鉄骨に隙間が出来ます。
そうなると、結露の発生が考えられます。
ラスを張るその鉄骨との間に薄くても板状のスタイロ材を入れておく方がいいでしょう。
それが、裏あて効果で、モルタルもしっかり押えられてきれいに仕上がると思われます。
No.2
- 回答日時:
鉄骨の柱には、想像を超える力がかかっているものです。
素人細工はやめましょう。危険です。1.モルタルの重さはバカになりません。大多数の柱をモルタル巻きするのであれば、建物重量が増えて耐震性に問題が出ます。
2.溶接がうまくできず、柱を削ってしまうと、柱の強度が大幅に落ちます。プロの溶接でも、施工後チェックすると、必ずこの手の欠陥が見つかります。プロの場合は、溶接で埋めてサンダー仕上げします。
モルタルでなく、それに似た材料を考えたほうがよいです。モルタルそっくりに見える壁紙なんかもあります。
No.1
- 回答日時:
鉄骨と鉄筋の間にラスを挟むようにして溶接してはいかがですか。
当然ラスには穴が開きますが、そのくらいの穴は問題ありません。
ラスをビスで留める方法もあります(最近は9mm位の鉄板に使える通称一発ビスとかピアスビス、ドリルビスと言うビスが売られています)が、大変でしょう。
ラスは火事になったり、古くなってくるとごっそり落ちてきたりで使われなくなってきたのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/18 15:50
ありがとうございます。
最近は使わないので、あまり見たことがなく取り付け方法がよくわからないんです。
正規の付け方を探すのですが見当たりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスファルト舗装を塗装したい ...
-
窓枠について教えて下さい。
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
床下の基礎、束石のひびのDIYに...
-
隣家と隙間の無い建物の修繕や...
-
砂壁から雨漏りして、砂壁が剥...
-
2階の床をモルタルにしたいので...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
外壁塗装工事で足場を外したら3...
-
ユニットバス シーリングの打ち...
-
サンドモルタルについて質問で...
-
木造住宅の耐震補強
-
コンクリートの壁の補修について
-
ユニットバス洗い場タイル目地...
-
RC躯体のサッシの取り付け
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
外壁の隙間を埋めるにはどうし...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
スタッコ仕上げについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
どうやってお金をやりくりして...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
隣家と隙間の無い建物の修繕や...
-
水性塗料に間違って「ペイント...
-
倉庫のコンクリート基礎の水の...
-
お風呂の扉の枠をペンキで塗る...
-
サンドモルタルについて質問で...
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
鉄製の支柱の腐食~修理~補強
-
基礎高350ミリの住宅で玄関土間...
-
住宅基礎部分の雨漏りについて
-
石垣の隙間をモルタルで埋めるには
-
隣家のベランダが境界線に近接...
-
2階ベランダ排水口前の勾配をな...
-
外壁の隙間を埋めるにはどうし...
-
コンクリートブロック塀の化粧...
-
浴室壁タイルの防水下地 につい...
-
鉄骨住宅はヒビが入ってあたり...
おすすめ情報