
センター試験まで残りわずかなのですが、模試での点数が伸びません。
英語の筆記は比較的安定しているのですが、国語、政経の点数に波があり、リスニングがいつも足をひっぱっています。
最近の模試の点数は10月河合マークで英語135、リスニング22、国語119、政経50
11月代ゼミセンタープレで英語162、リスニング24、国語106、政経22です(やったばかりなので自己採点)。
政経はできる時とできない時の差が激しく、知識も安定しきっていないのが現状です。
国語は特に漢文の対策が遅れています。
ここまできたらもう今までやった模試をとにかく復習して、センター過去問を解いて慣れて行くしかないと思っているのですが、これから点数を一点でもあげるためにはこのような方法で良いのでしょうか?
政経などは覚えればできると言われたら言い返せないし、自分がそれを十分にやってこなかった結果が点数に表れているのもわかっています。
それでも何かアドバイスをいただける方がいらっしゃいましたら、お願いします。
ちなみに志望大学は法政でセンター利用では特に東京女子大、成蹊、東洋に受かりたいです。法政は一般もセンター利用も受けるつもりです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
まず、センター試験と私立の一般は別物であるという意識を持った方がいいです。
私立志望の受験生がのよくある失敗パターンが「センターも気になり、私立の勉強が疎かになり、結果マーチ志望が日東駒専にようやく合格」というパターンです。「二兎を追うものは一兎をも得ず」というい表現のようにどっちも逃がしてしまいます。
確かにこの時期になるとセンターへの意識がいくのは分かりますし、皆が勉強しているので周りの雰囲気に流されてやらないといけないと感じるのも分かります。しかし、私立レベルで最高が法政であれば、センターの対策はむしろデメリットが多いです(早慶志望や国公立であれば話は別です)。
センターの難易度は科目によって多少の違いはありますが、志望している大学の得点率とセンターの得点率で比較するとよくわかります。同じ受験生集団が受験をし、センターの得点率が、志望校(私立)の入試の得点率を比較した場合、日東駒専クラスではセンターの方が低い点数になります(私立の得点率が70%程度に対してセンターは65%程度でしょう)。マーチクラスで志望校の入試の得点率とセンターが同じくらいで、早慶志望では早慶の問題が70%程度でセンターは80%程度になるでしょう。
もし先に挙げた点数がセンター利用の合否のラインであればセンター対策の価値がありますが、大抵はセンター利用の方が難しいです。法政にセンター利用で合格するのは、早慶志望や東大クラスの国公立志望者が滑り止めとする人くらいです。ただでさえ受験者数が日本で一番多い試験で、センター利用の方が一般入試の方が楽になるはずありません。
科目に関しても、英語では一般ではほとんど出題されないアクセント(場合によってはリスニング)、国語では配点が低い小説や漢文等の対策はそれこそ東大受験生以外は足手まといにしかなりません。社会には確かに全分野からまんべんなく出題されますが、逆に私立ではこうした範囲で出題する大学は稀です。自分の苦手分野のあぶり出しには使えますが、私立を第一志望としているのであれば頻出範囲を集中的に勉強すべきです。
こうした、一見試験のお手本のセンター試験ですが、私立を志望している人には不利に働きます。
センター利用入試の合格者は「その大学には一般試験の受験料が勿体ない位受ける価値がないと判断しているくらい学力的に余裕な人」です。私自身、国立も受験したのでセンター対策もしましたが、私立の一般受験をするところではセンター利用を出願せず駒沢だけ出しました(第一志望は早慶でマーチに出しませんでした)。
正直、マーク模試であっても、社会の政経が低すぎます(50点でもです)。漢文の対策する前に政経で80%取れないと話しになりません。相手もいないのに結婚式場を探すくらい非効率です。
ご参考までに。
私大志望にセンター試験は不利というのは、正直盲点でした。
やはり政経が問題ですよね。。
自分でも政経に自信が持てず、一般では英国2科目受験や得意科目重視型を受けようかとも思っています。
やはりセンター試験というのは国公立や早慶を目指す人が有効に使うものなのですね。
もう一度これからの計画を見直してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
政経について何をやったのですか?
自信がある/ないって、私があなたなら、できない自信しか無いと思いますよ。
たぶんやってないでしょ?
まずはきちんと大筋が頭に入っているのか。
次にそこそこ細かいことが少数頭に入っているのか、でしょう。
それらが全部スラスラ出てくる状態になってますか?それまでやってありますか?
自信があるとか無いとかはどうでも良いんですが、今からやったってどうにかなるのでは?
一つ、暗記暗記丸暗記、はセンターではおそらく叩き落とされるだろうと思います。
政経がどうかは知りませんが、通常、センターは、思い切って理解を問うてきます。
丸暗記だと空振りするように作られているだろうと思います。
まぁ、過去はどうでも良いです。今からでもやればいい。
私立のセンター入試を考えるのは、私も大反対ですがね。それでも現状学力なら、前向いてやるだけでしょう。やり方を間違えずに。
また、常々言うのですが、国語、で成績を出されたって、何のことやら判りません。現古漢分けないと。
対策が変わるでしょ?現に漢文が、と言っておいて、漢文の成績が書かれてない。
しかし、そもそもその得点を、漢文の失敗だけで取ることはほぼ不可能だろうと思います。
漢文が0点だとしても、現古で7割~8割弱しか取れていない。
漢文が遅れているのは事実なんでしょうが、原因は現古にもありそうです。
現代文は、センター過去問で、安定して8割取れないようなら基礎学力0のまぐれ当たりだと思ってください。
点数がぶれてないでしょうか?
基礎だけできていれば、楽に8割超えてきます。
難易度としては、実はセンターの中でもかなり易しい部類だろうと思います。
8割レベルなら、本当に基礎の基礎のことしか聞いてこない。日常言語レベル。
数学の8割なんて言うと、非日常の世界ですが。
逆に、センターですら点が取れないということは、日常的にも言語情報処理能力が、実は全く足りてない、ということになります。
当然、学問や仕事どころでは無いのです。
出口や田村などの教材で、きちんと基礎学力や基礎的な解法を身に付けなければなりません。
入試問題の解き方、では無く、文章というのはこうやって読むんだ、という基礎が身に付いてないと。
ただし、中学数学から壊滅状態というような、論理的思考力に欠陥がある人だと、その手の本では伸びてこない可能性があります。
基本的には、そういう、やれば力が付く教材、できれば力が付く教材をやっていく必要があります。
闇雲に問題演習をしていっても力は付きません。模試の過去問もそうでしょう。
もしセンターを受けるのであれば(私は反対しますが)、それとは別に、ある程度過去問演習をし、その感触に慣れておく必要はあります。
これは、感触に慣れるのであって、学力が高くなるわけではありません。
古文については知りません。データも書かれてませんし。
漢文は、センターを受けるなら、古文よりは遙かに量が少ないんで、ちゃんとやって、9割目指せば良いと思います。
あなたにはあまりお勧めできないプランではありますがね。
古文をやるならしっかりやれば良いでしょう。
現古をやるなら、両方8割超えるまで、まずしっかりやるべきです。
それに対して漢文でどこまで取るか、どこまでやるか。
勿論、現古漢全部やったってバチは当たりません。
英語は、センターを受けるなら、まず過去問、古い物で良いですが、時間無制限で、問題文を丁寧に訳していってください。勿論、ある程度は時間を気にしながら。
簡単な英文の意味が正確に取れるのか、が8割ラインだろうと思います。
文法問題も、文法問題のようで、実は状況が正確に読み取れているのか、が第一で、その次に中学英文法かそれに毛が生えた程度のことを聞いているのが多数だろうと思います。
高校レベル、入試標準レベルやや易しい問題が少数含まれている感じかと。これが取れれば良いですが、取れなくても大きな知って人には繋がらないでしょうし、まぐれ当たりすることだってあるでしょう。
丁寧に正確に。そして、特に長文を読み込んでいくうちに、その速度をだんだん上げていく感じでしょう。
一回分で、知らない単語が5つも6つもあるようなら、基礎的な単語力不足ですので、それも埋めてください。
> ここまできたらもう今までやった模試をとにかく復習して、センター過去問を解いて慣れて
> 行くしかないと思っているのですが、これから点数を一点でもあげるためにはこのような方法で
> 良いのでしょうか?
ダメ。
基礎学力が壊滅している、そもそも基礎が無い状態で、そこに物を上に積もうとしても、底無し沼に最新の制震住宅を建てるようなものでしょう。
上記の通り、センターを受けるなら、センター過去問に慣れる必要がそれはそれでありますがね。
そればっかりやっている状況では無いし、私文三科目なら、もっと時間があるでしょ?
現状2割の政経。政経の範囲の半分を身に付けたとしましょう。
半分の範囲なら9割取れると。
すると、100点満点のうち、50点分について45点取れるかもしれません。残りの50点分についても2割取れるとすると+10点。
合計すると55点で、今よりはずっとマシ、ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
センター試験、68%から80%に上げたい!
大学・短大
-
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
マーク型模試で点が取れない
大学・短大
-
4
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
5
センター1か月前からどれだけ伸びる?
大学・短大
-
6
マーク模試が苦手でE判定・・・
大学・短大
-
7
センターより記述模試の方ができるって人はどういう勉強をしていけばいいんでしょうか? 大阪大学の過去問
大学受験
-
8
第一志望の国公立大学がC判定でぴったりボーダーくらいです、、 そこはセンターと二次の比率が450対7
大学受験
-
9
阪大を目指す高3です。 高3になってからなぜか成績が下がった気がします。 センター模試も前より勉強し
大学受験
-
10
今の時期からセンター得点率を五割から八割に上げることは可能でしょうか?
大学・短大
-
11
今から200点伸びるでしょうか?
大学受験
-
12
11月の時点でC判定での合格はむずかしいでしょうか?(現役生)
大学受験
-
13
大学入試落ちたと思ったら受かってた人いますか?
学校
-
14
センター(共通テスト)数学が5〜6割しか取れません。 ひどい時は4割のこともあります。 あと4ヶ月で
大学受験
-
15
今からセンターまでに200点上げることって可能ですか?
大学受験
-
16
大学受験を経験された事がある方に質問です。 受験勉強のために学校を休んだことはある方はいらっしゃいま
大学受験
-
17
入試合格、不合格の瞬間
【※閲覧専用】アンケート
-
18
センター試験7割5分!
大学受験
-
19
大学側の不備?で1年間がパーになりそうです。助けて
その他(法律)
-
20
センター5割から8割は可能でしょうか? というより8割取らないといけません 僕は大阪市立大学文学部
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校のテストで10教科もあると...
-
5
全統記述模試についてです 国語...
-
6
センター(共通テスト)6割から8...
-
7
大鏡の現代語訳を探しています!!
-
8
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
9
センター利用で、国語「近代以...
-
10
進研模試で偏差値50にするには…...
-
11
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
12
大学受験生です センター試験の...
-
13
古文・漢文の独学はどれだけ大変か
-
14
高1です。 偏差値60の高校に通...
-
15
高2のスタディーサポートの1回...
-
16
センターより記述模試の方がで...
-
17
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
18
現在、高1です。 進研模試の英...
-
19
記述模試で点が取れない
-
20
横国理工志望です。高3です。 ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter