
新大阪からなんばまで地下鉄御堂筋線に乗りました。
新大阪駅で入場した際、ICOCAの残金が167円しか入っていなかったんで、なんば駅で精算しようとしたら、チャージするか、ICカードでの支払いではなく、全額現金での精算しか出来ないと言われました。
関東のJRや私鉄は、ICカードで引ける額まで引いて、差額は現金精算できるのに。
どうして、大阪市営地下鉄では、関東の鉄道みたいにICカードの残額が足りない場合は、差額を現金精算という風にできないんでしょうか?これは、大阪市営地下鉄だけでなく、関西の私鉄すべてで同じ対応なんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら、地下鉄駅員の説明したとおりで、大阪地下鉄をはじめ関西のピタパエリアの交通をピタパ以外のICカードで乗車して下車時に残高不足が生じる場合、千円単位のチャージをするしかありません。
これはピタパというのが元々ポストペイ方式で構築されているからです。
つまり、クレジットカードと同様のカードピタパを発行し、利用者は残高などを気にせず、乗車ごとに改札をタッチするだけで利用します。で、月末に交通機関ごとの利用を集計し、クレジットカードと同様に自動引き落としとなります。この際所定の条件を満たせば請求金額が割引されます。
このため、ピタパでは他のICカードでできる以下のようなことができません。
・他人使用(クレジットカード方式のためすべてが記名式で、無記名カードがない)
・券売機での切符への引換
・精算機での差額運賃支払い
・他の乗車券との併用
で、イコカなど他のチャージ式IC乗車券と共通利用する際も、上記制限を付けたまま、チャージ額で利用できるようにしました。このため、チャージについての扱いも、千円単位のチャージができるだけにしたのです。
ポストペイにすることで上記のことをできなく手も問題ないようにし、機器の改造を必要最低限にする思惑もありました。
質問者様のような使い方をした場合、確かに不便に感じますが、そもそも鉄道利用時は決まりを了承したうえで使うことが前提になっていますので、どうしようもないのです。
その割には案内がわかりにくいのは改善を求めてもいいでしょう。
我々関西の人間にとっては当たり前のことなのですが、この回答をするにあたってわかりやすく説明したものが見当たりませんでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/12/15 23:14
詳細な回答ありがとうございました。
PiTaPaのポストペイが原因だったんですね。
こんなことで吠えているのは自分位ですが、
案内出して欲しい旨の要望は出そうと思います。
自分も一般PiTaPa(クレジットカード機能なし)を持っているので、
今度から最初からPiTaPaを使って乗ることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
大阪の谷町線は地下鉄ですか? ...
-
5
オレンジカードでICカードへ...
-
6
日を跨いでコインロッカーを使...
-
7
私鉄でICOCAの乗り越し精算につ...
-
8
朝日バスってオートチャージ機...
-
9
PiTaPa 維持管理料
-
10
学割Suicaでの乗り越し精算
-
11
定期のSuicaを間違ってチャージ
-
12
ICOCA定期券について。 ①チャー...
-
13
ToMe Cardを使っていて、PASMO...
-
14
PiTaPaをJRで使うときは、チャ...
-
15
至急お願いします! 通学定期券...
-
16
定期を忘れたとき
-
17
定期券を忘れて支払った料金は...
-
18
パソコン本体にマグネットをつ...
-
19
通学定期の経路変更はどういう...
-
20
夏休みの通学定期について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter