
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
メールアドレスにもURLにも共通することなんですが、基本的に
組織名.組織種別.国名
という並びになっています。
組織名は…これは説明不要ですね。プロバイダ名とか、会社名とか、学校名とかです。
組織種別は…主に以下のようになっています。
ac(?):大学・高等教育機関・研究機関
ed(edu):中等以下の教育機関
co(com):企業
or(org):各種非営利団体
go(gov):政府機関
ne(net):通信事業者
もっと詳しいことはこちらを。
http://www.nic.ad.jp/jp/regist/dom/pamphlet/doma …
ちなみに上記で( )に入れたのはグローバルドメインといって、特定の国に属さないドメインです。したがってcomやnetの後には国名は付きません。
ただ、インターネットの歴史がアメリカで始まった関係上、またグローバルドメインの管理団体(NIC)がアメリカにある関係上、アメリカ国内のほとんどの組織・団体はグローバルドメインを持っています(.usという国記号があるにもかかわらず!)。
最後の国名略号については参考URLの一覧を見てください。
参考URL:http://www.sen-den.com/oll-domain.htm
No.6
- 回答日時:
ドメインというやつですね。
一番末尾の「jp」とか「com」などをTop Level Domain、略してTLDといいます。
インターネットの歴史で言うと、まず最初にgovを政府機関、eduを教育、
comを一般企業…という風に分けました。それから各国ごとに、
日本ならjp、イギリスならuk、フランスならfr、アメリカ合衆国ならus…
(そう、米国も国別コードはあるのです。.com = 米国は間違い)
とわけて、その下の、すなわち「なんとか.jp」についてはそれぞれ
の団体に任せました。
日本では、JPNICが管理しています。
http://www.nic.ad.jp/jp/
そしてそこではgo.jpは政府、ac.jpは大学系教育機関、co.jpは
一般企業…と分けました。他にも地域ドメインだの、最近では
例の日本語ドメインだの、いろいろ議論が重ねられて変遷して
いますが、基本はこんな感じです。
http://www.nic.ad.jp/jp/regist/dom/pamphlet/doma …
などが簡潔でわかりやすいかと。あと下記URLなど。
http://www.nic.ad.jp/jp/regist/dom/pamphlet/doma …
参考URL:http://homepage1.nifty.com/masawat/sen_html/intb …
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
プログラマとして7年勤務した者です。
以下に、簡単な説明を致します。
「ne.jp」→日本のプロバイダ経由
「or.jp」→政府機関等の任意団体
「.com」→アメリカのプロバイダ経由、
または、アメリカの企業
を示すものと認識しています。
このほかに、いろいろありますが、
(上記も含めて)主なモノを一覧にします。
少し見づらいかもしれませんが・・・。
分類 日本 アメリカ
--------------
企業 co com
ISP ne net
任意団体 or org
大学 ac edu
政府機関 go gov
軍関係 なし mil
No.4
- 回答日時:
ドメイン末尾の意味です。
参考になれば幸いです。これ以上の詳細の意味は分かりませんのであしからず。
『一般』
「.COM」 営利組織 「.NET」 ネットワーク
「.ORG」 非営利組織
『日本』(.JP)
「CO.JP」 会社 「NE.JP」 ネットワークサービス
「AC.JP」 高等教育機関
「GR.JP」 任意団体 「GO.JP」 日本国政府組織
「OR.JP」 その他の法人
『国別ドメイン』
「.JP」(日本)「.KR」(韓国)「.FR」(フランス)
こんな感じでわかりましたでしょうか?
No.3
- 回答日時:
こんにちは、honiyonです。
一番最後の 2文字は国名を表しています。
jpは日本、euはヨーロッパ、usはアメリカといった具合です。
たまにみかける toはトンガ、tvはツバルです。
jpにおいて、その前についている neやcoは種別を表しています。
coは会社、neはネットワーク事業、acは大学、orはその他です。
.comについてはこの法則に当てはまりません。
こちらは調べたわけではないので予想ですが、ただ単純に「Company」という意味で「会社」を表しているのではないかと思います。
参考になれば幸いです(..
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/01 00:18
ご回答ありがとうございます!
最後の2文字で国名を表す。
うーん、なるほど!
分かってくると楽しいですね!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは、paku_iです。
ご質問の件ですが、まず、メールアドレスの末尾と書かれていますが、メールアドレスの”@”以降の文字列はドメイン名といってHPを見る際のアドレスと同様のものです。
次に、「ne.jp」とか「or.jp」など最後に「.jp」となっているものは日本用のドメインでJPNICという団体が管理しています。
「.com」は基本的にインターネット発祥の地であるアメリカで管理されているものです。アメリカ以外には最後に「.jp」などの国を識別する記号が設定されています。
ご質問の「ne.jp」はネットワークサービス提供者に与えられるドメイン名、「or.jp」は財団法人、社団法人などに与えられるドメイン名。他にも「ac.jp」「ad.jp」「co.jp」「ed.jp」「go.jp」「gr.jp」があります。
また、新しいドメイン名として日本語を使用したドメイン名が登録できるようになっています。
JPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンター)のHPを参考に書いておきます。
参考URL:http://www.nic.ad.jp/
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/01 00:15
さっそくの回答ありがとうございます!
「@」以降の文字列はドメイン名というのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国際電話
-
+1 (844) 642-2571 先ほど上...
-
アメリカでは、警察官より保安...
-
クレジットカード情報に添えるZ...
-
ロス疑惑の三浦さん
-
夫婦で、3Pとかする人いますか?
-
電話番号の先頭についてる+っ...
-
DELLなど中国製PCは個人情報抜...
-
センチメートルという単位は海...
-
ドルとUSドルの違い
-
「風除室」は英語で何と表記する?
-
知り合いの携帯に+1533 156190...
-
アメリカへの魚などの持ち込み...
-
北朝鮮のミサイルが 日本に落ち...
-
アメリカに住む友人にスタバのE...
-
アメリカで購入の110V~60Hzの...
-
日本から海外の携帯電話へのかけ方
-
アメリカのティーンエイジャー...
-
Social Security Numberの番号...
-
海外に貴金属を送ることはでき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国際電話
-
+1 (844) 642-2571 先ほど上...
-
夫婦で、3Pとかする人いますか?
-
クレジットカード情報に添えるZ...
-
ドルとUSドルの違い
-
なぜ、日本では海外、世界=欧...
-
電話番号の先頭についてる+っ...
-
【アドレス】 .co.jp と .ne.jp...
-
アメリカ社会では、曜日はかな...
-
知り合いの携帯に+1533 156190...
-
センチメートルという単位は海...
-
アメリカで買うお勧めの軟水
-
北朝鮮のミサイルが 日本に落ち...
-
APOとFPOって何ですか?...
-
アメリカに住む友人にスタバのE...
-
紅葉が見れるのは日本だけですか?
-
アメリカではどこでみんなセッ...
-
アメリカ滞在中の電話のかけ方
-
アメリカにどん兵衛って持ち込...
-
DELLなど中国製PCは個人情報抜...
おすすめ情報