アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

現在政治経済について勉強しています。まだまだ不勉強なところが多くどなたかお力をお貸しいただけたらと思います。

国会についての質問です。

国会の一番大きな仕事というのは法律を作ることですよね。
他にも予算の議決や条約の承認、内閣総理大臣の指名、国政調査権などなどを学習しました。参考書などには一番大事な役割や知識などは詳しく書かれているのですが、実際どのように国会が回っているのかまでは書かれていません。そこのところをせっかく勉強しているのだからしりたいなと思いました。

ただそうするととても範囲の広い質問になってしまうので、今回は法律が作られる過程についてお答え願いませんでしょうか。

「法律はまず法律案を内閣か国会議員がつくって国会に提出します」と参考書とかには書かれる場合があると思いますが、素人からすると「国会議員という人たちは今どういう法律が必要だったりするのか把握してるの?じゃないと法律を作るとか無理じゃないの?どちらかというと法律を知り尽くした人、例えば弁護士や裁判官みたいな人が『こういう法律が必要じゃないだろうか。これを国会に提出しよう。』という方がしっくりくる気がする。」と思ってしまいます。選挙で勝った人たちが法律を作れるほど法律について知識があるんでしょうか。法律案提出の実情をもう少し詳しく知りたいです。

また法律は毎年何個くらいできていているものなのでしょうか。

大きい法律はニュースで大々的に取り上げられますが、あの瞬間でも大きく取り上げられていない法律はせっせと作られているものなのですか?それか他の法案はストップしているものなのでしょうか。

あと質問というか文句みたいなものなのですが、自分が不勉強で、今政治や経済に関して勉強しているわけですが、それにしても政治や経済というのは実感が湧きにくい分野だと思います。例えばお医者さんというのはなるにはすごく難しいので、一見お医者さんがどういう風に過ごしているかの日常は掴めないように思えますが、現実はそうでないですよね。テレビをつければ「執刀医の素顔に迫る」みたいな特集でいかにお医者さんの現場が過酷なものか知ることができます。もちろんその素顔や日常がすべてのお医者さんの日常ではないことは理解できますし、あくまで命と向き合う緊迫さという風景が視聴者にとって面白いから私も見ることがきるんだと思います。けど国会議員の1日って誰一人想像できないんです。安倍首相でさえもテレビに写っているようなシーン以外なんの仕事をしているのか全くイメージがつかないんです。書類に判子を押しているのかもしれないですし、海外へ飛び回っているかもしれないですし…。ましてや一国会議員の1日なんて全くわからないんです。衆議院議員480人は朝9時には全員国会で何らかの仕事をしているのでしょうか。全くイメージがわきません。

政治を動かす人たちの仕事のイメージも湧いていないのに政治について勉強しているなんて滑稽だな、と自分で思ってしまいます。

政治ついて詳しくない今だからこそ好きかってに文句をいってしまうと選挙の投票率が50%ちょっとなのも無理もない気がします。自分は「このままじゃやばいな」と思って勉強し始めましたが、全員が全員能動的に勉強するわけでもできるわけでもないのですからもうちょっとそこんとこ世の中が力入れてくれたらなと思ったりします。(勝手な意見ですみません。)

長くなってしまいました…。後半部分は無視して結構ですので、前半の法律について御回答をいただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

 61歳の男です。

政治についてわかりにくい、関心をもちにくい

のは長年生きて来てわかることが1つあります。それは国の政府が

人々にわかりにくくしているのだということ。

(1) 国民には知らせない多くの秘密があり、時にはわざと嘘をつく。
 その嘘を新聞記者に暴いた国家公務員は裁判で有罪となった。
 ご丁寧にも現総理大臣は「特定秘密保護法」で政府の秘密を暴く
 すべての人を罰せられるようにしました。

(2) 内閣総理大臣が自由に使える「内閣官房報償費(機密費)」が
 年間数十億円にあり、過去引退した自由民主党の長老が使途を
 明かした中で、日本の政治評論家やマスコミ各社幹部に大金を
 渡していたことがわかった。受け取りを拒否した人はほぼゼロ。
 人は金をくれた人(政府)の悪口は言えない。言っているように
 見えても肝心のことは黙っている。少し前の時代にくらべると
 確かに今のマスコミの政治ニュースは歯切れが悪い。

※ で、法律のできかたがご質問ですよね。貴兄のご年齢がわからない
 のでどこまで言えばよいのか戸惑うのですが、No.1の方が仰って
 いることを理解されているようですのでそれに少し補足します。
  法律を国会で制定するということはこの国のルールを決めるという
 事ですね。どんなルールもある人には有利で別の人には不利になる。
 さまざまな団体・企業・勢力が自分に有利な法を作ってもらおうと
 政府(内閣・官庁)や与党・野党に働きかけています。政治家は政治家
 で自己の信念に基づいて法案を考え(議員提出)ます。中には立派な案
 や全員一致で制定された法もありますが、多くは政府各官庁のつくる
 内閣提出法案です。法の「面白い」所は文面で書かれていないことに
 本当の意図があったりすることで、「~等」と書かれていると国民は
 「~」がこの法の主旨だとだれも思うのだけど法案作成者は初めから
 「等」に自分たちのやりたいことを秘めているのです。

 本当はもっと真面目に真摯に日本の未来を考えて話し合うべきなのに
 現実の政府はいかに反対の声を小さくするために隠すかにばかり力を
 入れる。
 (今日、4人の大臣だけで外国の軍隊に弾丸1万発を提供することを決め
 実行した。日本の法律でそれは禁止されてきたし今まで日本政府はそう
 答えてきたのに一切法律を変更せず、人に知らせないまま実行した。多
 くのマスコミはあまり重要視していないのかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。当方、20代の若造でして、人生の先輩である方から回答を頂き、大変感謝しております。

「国の政府がわかりにくくしている」なんとも人生経験を表していて、ありがたいです。参考になります。時事に絡んで説明して頂き大変わかりやすかったです。

特定秘密保護法…話題になっていますね。自分は今特定の立場を示す前の段階だと思っており、そのような重要な法案であったり政策に自分の意見をもちたいと思い勉強しているのですが、その中でも最近の大きな話題の一つでした。

国として似た法律を多くの国が採用しているが、議論が足りないと多くの批判を受けていたと思います。マスコミも大々的に取り上げ、反対の意見を多く取り上げていたと思います。

自分の中でも「よくない法律(議論不足)なのでは」と思ってはいたのですが、マスコミの報道姿勢というのも少し異常な気もしました。これは今回の質問とは直接関係ないのですが、マスコミという存在もなかなか政治以上に混沌とした世界なのだなと思っています。

http://youtu.be/v3CoQFqWgno

12月9日の安倍首相の秘密保護法に関する会見です。15:40以降安倍首相が民主党政権時代に行われた秘密情報3万件破棄の責任問題について触れた途端各テレビ局が表示を切り替えました。

結局テレビを各局見ていた人々に秘密保護法の良い(と自民党が考えている)点の知る権利は阻害されたことになります。

でもこれじゃあ「知る権利が」と言って秘密保護法を批判できなくなってしまいます。自分は「もう少し議論したほうがいいんじゃないの」と思っていただけに、「なんで都合よくカットしちゃうかな」と思いました。そこを全部オープンにした上で、議論できないのかと思って悲しくなりました。

No.1さんが「政治とは人間関係なのだ」とおっしゃるのを聞いて、一つ思ったのが「そうだとしたら確かにわかりにくいな」です。人間関係なんてとても複雑なものです。人間関係を良くするためにはその人について知らなければいけません。けど、その人の本心を知るというのは直接話しても難しいことですよね。政治のわかりにくさはここにもあるように思いました。国会議員たちの考えてること、もっといえば安倍首相の考えてることがわからないんです。

よく安倍政権は「戦争ができる国づくりをしようとしている」と叩かれますよね。秘密保護法についてもその極端な右寄りな政治姿勢を助長する法律だ、と言われてますよね。けど本当にそうなんでしょうか。常識的に考えて戦争なんて誰もしたくないに決まってるじゃないですか。例えば戦争を起こせる日本になればどういうわけか安倍首相に沢山のお金や利権が入る仕組みがあったとして、そのために一生懸命憲法変えようとしたり、秘密保護法通したりしようとしているのでしょうか。個人的には本人に直接聞いて、「ぶっちゃけどうなのよ」とか聞いて見たりして「いやー正直日本ってのは強い存在であるべきで、俺は戦争とかしたいんだよね。ぶっちゃけ。」とか聞けたらむしろなるほどね、と納得できるんです(戦争を肯定しているわけではないですよ。念のため。)。

まだ若いからなのかもしれませんが、自分はこんだけ平和な時代に生まれてきたので無意識に人間性善説みたいなところを信じているのかもしれません。安倍政権に賛成する意見にしても反対する意見にしても両極端な場合が多く「本当にそんなあぶねー考えで政治してんのかよ」とつい思ってしまいます。

人生の大先輩にこのようなことを言うのは大変失礼かもしれませんが、先輩はかなり疑った目で世の中を見ることができますよね。自分は知識がない分感覚で判断しようとしてしまいます。感覚で判断してますから自信がもてません。だから簡単に「安倍政権はてんでダメだね」とか言えないんです。「国がわかりにくくしている」という回答を見て、「そういう自分の答えを持った人なのか。すごいなぁ。」と思いました。やはりそう結論を述べることができる要因とは経験や知識でしょうか。またNo.2さんが20代の頃どういう風に政治について考えていたかも興味があります。もちろん時代が違うと考え方も違うのかもしれませんが。

つい、長文になってしまいました。質問には答えなくていただかなくても全然構わないです。

興味深い意見大変ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/25 05:20

三権分立の原則から言うと、立法するのは国会であって、法案も議員が提出するのが筋のはずです。

実際、米国はそうなっています(大統領には法案提出権がない。「教書」によって議会に法律制定を促しはするけれども)。
しかし、日本は議院内閣制で、米国とは制度が異なり、内閣が国会に法案を提出できます。これを閣法といい、議員立法よりもはるかに多いです。
しかも、実際には官僚と与党のタッグで作るのです。戦後何十年間も、官僚が法案を下書きして、それを叩き台に自民党の各「部会」で侃々諤々の議論を行い、その内容を受けて官僚が下書きを修正して、さらに自民党幹部の了承を得たりして、法案をまとめていました。
その後で国会に提出するのです。まず国会の委員会にかけて、可決すれば国会の本会議に送り、さらに可決します。それを衆参両院でそれぞれ行います。野党議員は、このとき初めて話し合いに参加できるわけですが、現実には法案の一部を修正させられれば良いほうで、一字一句変えられずに原案通り可決成立してしまうことも少なくありません。つまり、実際に法律の内容を決めているのは、官僚(上級の国家公務員)と与党の(有力)議員です。
したがって、民間の業界団体など、「こういう内容の法律を作ってほしい」と願う人たちは、霞ヶ関の役所や与党の有力議員などに陳情することになります。

ただし、「法律は官僚が作っている」と言い切るのは、単純化し過ぎでしょう。官僚は周到(注意深く細かい所まで気を配る)でずる賢いので、学者や市民代表も動員します。それらの専門家や名士を審議会などの委員に任命し、会合で発言してもらって、それを法案作成に取り込みます。
ただし、その審議会さえも官僚がコントロールしていて、いわゆる御用学者に政府の意向を代弁させたりします。政府に批判的な論者は、そもそも審議会委員に呼ばれなかったりします。
また、ご質問者は「選挙で勝った人たちが法律を作れるほど法律について知識があるんでしょうか」という疑問をお持ちですが、議員も各々の専門分野などを定めて、必死に勉強するものなんです。前述したように、各団体などが陳情してきますから、本に書いてないような業界の秘密も専門的な知識も、能率よく吸収することができます。また、官僚も与党議員に懸命にレクチャーします。そうしないと法案が可決成立しませんから。
さらに、「内閣法制局」というのが優秀なスタッフを揃えています。これも官僚ですが、法律家に匹敵する知識を備えています。この人たちが閣法の法案を審査して、精密化します。

つまり、教科書通りに「法律を作るのは国会」というのも、その逆に「法律を作るのは官僚」というのも、単純過ぎると思われます。法律作りはソーセージ工場にたとえられます。それも、昔の魚肉ソーセージです。
数種の魚がすりつぶされて、増粘剤や防腐剤がドバッ、着色料などもドバッと加えてグッチョングッチョンに混ぜられます。
同様に、法案作成では、各省の官僚や業界団体や圧力団体や学者や名士や内閣法制局や与党議員が、くんずほぐれつして練り上げます。練り上げたあと、チューブに詰めるために国会に提出するので、国会は追認機関のようになってしまっています。決して、ほめられた現状ではありません。

法律は、年に百本以上も成立することがあります(年によってかなりバラツキがある。衆議院・参議院のサイトをご覧ください)。重要法案以外は、流れ作業のように国会でどんどん「異議なし採決」されたりします。下記の質問の拙答もご覧下さい。

国会での採決方法ですが・・・
http://okwave.jp/qa/q8375063.html
議員さん 国会で寝てるのって 仕事中 寝ますか? (職務放棄?)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5925057.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい説明ありがとうございます。

なるほど。法律ができる過程の実情をかなり詳しく知ることができたと思います。大変感謝しております。

今の法律作成過程では国会で審議が行われる前に複雑なやり取りが官僚や政治家各団体などで行われるのですね。そう考えると確かに官僚が法律を作るか政治家が作るのか、というのは単純化しすぎていますね。勉強になります。

政治家が大変な努力を重ねて勉強に励むというのも興味深かったです。政治について詳しい人ならば、常識であることなのかもしれませんが、私にとっては新鮮でした。「政治家も大変勉強している」というのがもう少し広まるだけでもいろんな状況が変わってくると思うのですがどうにも世論はそういう意識が希薄な気がします。

内閣法制局というのは恥ずかしながら初めて聞きました。大枠の勉強がすんだら知識をもっと突き詰めていきたいと思っております。

わかりやすい具体例と共に関連質問を載せていただき、ありがとうございます。非常に有益な回答でした。感謝いたします。

お礼日時:2013/12/25 18:47

”国政調査権”


  ↑
細かいところですが、これは国会ではなく議院です。
国会と議院は異なります。


”国会の一番大きな仕事というのは法律を作ることですよね。”
    ↑
はい、その通りで、国会は唯一の立法機関です。


”今回は法律が作られる過程についてお答え願いませんでしょうか。”
    ↑
これは法律によって異なります。
議員が草案を作成して国会に提出するのを議員立法といいます。
これは、小さな法律に限りますし、選挙目当ての質の悪い
法律が多く、国会を通過しないものが大部分です。
御指摘の通り、政治家には法律を作る能力はありません。

重要な法案は、ほとんどが内閣が作成提出しています。
大きな法律の場合は、担当する部署の官僚が音頭をとります。
政治家や世論、業界などの要求などに基づいて、制定することを
決めます。
決めたら資料を
集め、法律の学者などを集めて、草案を作り内閣に提出します。
これが内閣提出法案と言われるものです。


”例えば弁護士や裁判官”
   ↑
弁護士はともかく、裁判官は立法に関与できません。
三権分立です。


”法律は毎年何個くらいできていているものなのでしょうか。”
    ↑
毎年何十もの法律が作られています。
マスコミが報道するのは、重要なものだけです。
例えば、今年は、改正も含めて73の法律が制定されています。


”国会議員の1日って誰一人想像できないんです”
    ↑
これは人によってそれぞれですね。
会期中と閉会中、選挙中、それぞれ異なります。
大物になればなるほど、人と会ってばかりいます。
首相ともなれば、一日数百人と会います。
後援会を回っているひともいますし、地元巡りを
しているひともいます。
政治とは人間関係なのだ、とつくづく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございます。また間違いのご指摘ありがとうございます。

なるほど。重要な法案は内閣が作っていて、そこには官僚が深く関わっているのですね。さらに専門家の意見も求めると。

すると政治家とはどういう人たちなのでしょうか。単純にいうことは難しいとは思うのですが、例えば「国を変えたい、良くしたい」と思った人は政治家か官僚かどっちになればいいんでしょうか。「国を良くしたい」という目標の定義をもっと厳密にしないと判断できないんでしょうか。

自分の今のイメージとしては政治家と官僚は裏表みたいなものなんですが、これは間違っていますか?表である政治家は目立つ存在であるし、ただその表である政治家というものを支えてるのは裏の官僚で、その官僚の力はかなり大きい、と言った感じです。

「政治とは人間関係なのだ」 なるほど。そう言われると確かにそういう世界に魅力を感じる人もいそうな気がします。

お礼日時:2013/12/24 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!