
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
色をのせるための足付けであれば、#800
色を入れずにクリアの為の足付けであれば、#1500
サーフェーサの足付けは、#400
つまりパテを研ぐのは#400まで。
荒い物であしづけすると、ペーパー目が残ります。
サーフェーサの水研ぎは、#800で。
古い塗膜に塗るのであれば、
脱脂を兼ねた洗剤と一緒にスカッフソフト#600で処理。
スカッフソフトは3Mのスポンジ型不織布研磨剤です。
塗膜1枚分の段付きがあっても、塗装後の鏡面に歪みが出ますので・・・
モノタローなどで探しても600番くらいまでしかなかったのですが塗装専門サイトで番手の大きいものを見つけることが出来ました。
クリアーのみ吹きたいので1500番を使用したいと思います。
またはスカッフソフトの1500番で手研ぎしたいとおもいます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
塗膜を削るということは、下地の塗装を出すということですか。
であれば、ある程度の粗さ(300#くらい)が必要ですが、今の塗装の上に再塗装するのであれば下地が出るまで削る必要は有りません。
細かい傷だけ重点的に水ペーパーの2000#ほどで削り落とせばよいと思います。
下地まで出す必要があるのでしたら、パテなどで下地処理をしてから徐々に細かいペーパーで修正が必要です。
仕上げ塗装の厚さによりますが、ペーパーが粗いと塗装後にもその磨き跡が見えますから、塗装前でもペーパー目が見えない程度が理想です。
ダブルアクションサンダー用のペーパーを調べた際に100番などを多く見たので、そんなに粗いものを使うのが一般的なのか・・・!?と悩んでいました。
もう少し番手の大きいものにしたいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車の塗装について。 リアウイング?スポイラー?の日焼けにより塗装がベロベロに剥がれたのでスプレー缶で
- 車の塗装を研磨するのに400番サンドペーパー使うとしっかり削れちゃうのに、木部のクリア仕上げの部分に
- 自動車樹脂未塗装箇所の塗装について 車のフロントフォグランプの箇所が黒の樹脂未塗装部分になってます。
- クリア層下の変色補修
- 塗装後の艶
- DIYでの外壁塗装工事
- ガンプラを作って20年いまだに納得がいく作品が作れません。作ってくうちにだんだん上達ところか下手にな
- ヘッドライトのクリア剥げ塗装について YouTubeなどで劣化したヘッドライトのクリア塗装の動画があ
- コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について
- ALC外壁のシーリング
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
再塗装時の足付けについて質問です。 再塗装する際の足つけとして#800〜#1500のペーパーを使うこ
カスタマイズ(バイク)
-
全塗装に必要な塗料の量
国産車
-
下地処理でプラサフって必要?
国産車
-
-
4
車の全塗装したいのですが、プロの方、おしえてください
カスタマイズ(車)
-
5
車の全塗装時の足付けやサンダー使用について
カスタマイズ(車)
-
6
アクリルラッカーの上に2液性ウレタンクリヤー
カスタマイズ(バイク)
-
7
バンパー塗装の際、クリアの上にカラー塗装はOK?
その他(車)
-
8
プラサフの上にパテ盛りは出来ますか?
国産車
-
9
ウレタンクリアーの重ね塗りはNG?
輸入バイク
-
10
クリヤー塗装の艶の出し方
国産車
-
11
多少のザラザラの上にクリア塗装は?
カスタマイズ(車)
-
12
塗装後の雨
その他(車)
-
13
クリアーを吹く前に・・・
国産車
-
14
パテ乾燥後に水研ぎすると水分を吸う?
その他(車)
-
15
クリア塗装の剥がれを磨いてみましたが・・・
国産車
-
16
家庭用クレンザーはコンパウンドで表すと
その他(車)
-
17
1000番のサンドペーパーで付いてしまった車の傷について
国産バイク
-
18
助けてください!ウレタンクリアー失敗!?
国産バイク
-
19
雨の日の塗装
カスタマイズ(車)
-
20
塗装での段差
カスタマイズ(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板が剥がれてしまいまし...
-
木工パテ使用後の塗装の方法は?
-
冷凍トラックボディの補修方法...
-
パテ乾燥後に水研ぎすると水分...
-
DIY板金塗装
-
塗装での段差
-
冷蔵庫の修理について
-
早く固まるパテ
-
シルバー塗装の下地
-
ダッシュボードのビス止め穴を...
-
タッチペンで車の塗装の補修を...
-
Nゲージ完成品の車番だけをはが...
-
発泡スチロールに盛るパテの種...
-
再度質問です(発泡ウレタン)
-
ホルツとソフト99のスプレー缶
-
板作りで粘土を伸ばすと粘土が...
-
ガリガリ削る工具で、おろし金...
-
アルミパテや金属パテは何度ま...
-
最近気付いたのですが車の後ろ...
-
サンディングペーパーの番手 [ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塗装での段差
-
パテ乾燥後に水研ぎすると水分...
-
木工パテ使用後の塗装の方法は?
-
ベニヤ板が剥がれてしまいまし...
-
ホルツとソフト99のスプレー缶
-
サンディングペーパーの番手 [ ...
-
発泡スチロールに盛るパテの種...
-
シルバー塗装の下地
-
車の修理用パテの強度について...
-
早く固まるパテ
-
再度質問です(発泡ウレタン)
-
雨の日のパテ盛は有効か
-
冷凍トラックボディの補修方法...
-
サフェーサーの水研ぎ
-
DIY塗装のパテの境い目
-
板作りで粘土を伸ばすと粘土が...
-
ロードバイク乗っている人に聞...
-
Nゲージ完成品の車番だけをはが...
-
研ぎ出しをしたら、色移りして...
-
塗装上のパテはどのくらいで割...
おすすめ情報