
約1年の育休を終え6月から職場復帰予定の1児の母です。私は今まで子供と一緒にすごしてきてこのままずっと一緒にいたくて、あと1ヶ月先のことを考えるとさみしくてつらくて両立できるのかという思いでいっぱいです。もちろんずっと一緒にいることが育児だとは思わないし、いずれ子供は親から離れていくことはわかっています。でも無邪気に笑い、遊ぶ子供の姿をみると仕事をやめるべきだったのかとも思ったり・・・すごく複雑な心境です。私と同じような方、どのような思いで職場復帰にのぞみますか?またすでに育児と家事と仕事を両立されている方はどのような思いで頑張っておられますか?教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
育休が終わりに近づくと言葉には出せませんでしたが自分の心の中での「カウントダウン」が始まっていました。
あと10日、あと3日・・・と。確かに一番かわいいそしていろんな成長が見れる時期に保育所に預ける事に関しては仕事を持っていないママ友からはいろいろ意見を言われた事を思い出します。働きだしてからも独身の同僚には「子供がかわいいと思う人はみんな仕事辞めてるよなぁ。○○さんは子供がかわいくないんやね?」なんてイヤミを何度言われた事か・・・。
この質問内容を読んで、再度、私自身なんで子を預けてまで仕事を続ける事に拘ってしまったのか?と考えました。子供がある程度大きく成長したときに自分に出来ることは何か?今やっている仕事を辞めてしまえば自分には何も残らないのでは?と思ったからです。今の仕事内容は技術系の仕事です。自分にはこんな事しか出来ないのですが、自分にしか出来ない事でもあるわけであって・・・精一杯仕事もしたかったので辞めなかったと思います。だからと言って、育児と家事の手を抜いた事はありません。働く事を続ける条件として自分に言い聞かせていることは、「育児(子育て)と家事の手を抜き出来なくなるのであれば、仕事は辞める事」です。だから、毎日が戦いであって、育児&家事が一番、仕事は二番です。でも仕事も決して手を抜くこと無く必死でやっています。3者両立出来なければ仕事は辞めましょう。主婦業が出来ないのであれば仕事は辞めましょう。と、思っています。(ちょっと話がそれてしまったかな?)
職場に復帰してからは、以前にも増して、必死で仕事をしました。いつ休むかも分かりません。下手すれば辞めてしまうかもしれません。ただ、毎日のように、いつでも他人に仕事を引き継げる覚悟で仕事を進め、まとめ、やりかけのままで中途半端にはしないように心がけて仕事をしています。会社に迷惑がかからないように仕事をこなしましょう。(「だから子持ちの女性は困るんだよ!」なんて言われたくないですから)
娘もこの4月で4年目の保育園生活に突入しました。あっという間に子は成長します。いくら仕事で疲れていてもまた明日はやってきて、朝の仕事、保育園への送り迎え、会社での仕事、帰宅後の家事&食事、そして寝付かせるまでの育児・・・時間との戦いですが、とても充実した毎日がこの4年間過ごせていると私自身は思います。今日しなければいけない事は今日片づける。明日はまた明日しなければいけない事があるので明日へは延ばさない・・そんな気持ちで、子育ても仕事もそして家事もやっています。はっきりいって想像以上に体力、精神共に疲れます。でもまだまだがんばれるぞ!という気持ちで今日も過ごしています。
たくさんの働くママがいます。頑張ってみて下さい。きっと何年か先に、「辞めずに続けていてよかった」と思う日がくると思います。子供が自分(ママ)の仕事について理解出来るようになった時に「あなたを保育園に入れてまで働いていたママだけれどいっぱいいっぱい頑張ってたんだよ!」と自分の子育て&家事&仕事に誇りが持てるように生活していけるように頑張っていきましょうね。
仕事が始まるまでは、思いっきりお子様と楽しい時間を過ごして下さいね!!
No.6
- 回答日時:
今、二人目の育休中です(上の子2歳5ヵ月、下の子5ヵ月)。
上の子の時は、1歳の誕生日の前日まで育休を取り、その後は義父母に預けていました。今回は、8週間の産後休暇に続けて半年の育休を取得し、だいたい8ヶ月の終わり頃職場復帰する予定です。私は町立施設の学芸員なのですが、前回の産休入りでは、仕事は忙しい上に自分の能力不足から行き詰まり、上司との関係は最悪、逃げたい!一心の産休&育休でした。その上、休んでいる間に元職復帰の原則もどこへやら、文学館から美術館へ異動してしまい、肩たたきか?辞めてしまえってこと?と、すっかり沈んでしまっていました。だから、復帰が近づくとどんどんブルーになってきて、ずっと子どもといたいよ~!!と、本当につらかったです。
でも、自分がこの職についたのは、生涯教育に関わる仕事を定年まで続けたいからだったことを思い出し、新しい職場なんだから、わからないことはわからないと言えばいいや!と、思い切って復帰してみると・・・
子どもは、すんなりじいちゃんばあちゃんとの生活に慣れてしまい、夕方迎えに行っても「帰らない」と言う始末(同じ町内に住んでいても、育休中は滅多に会わなかったのに)。
私は、新しい仕事がおもしろくなって、上司(兼務なのです)との関係も改善されました。
復帰の半年後には2泊3日の出張も入るようになり、もっと仕事を覚えたい!と、やる気満々モードだったので、二人目の産休入りが残念な程でした。
私の場合は、同じ年に出産、育休取得、職場復帰を果たした同僚が何人もいた(そのほとんどは、子どもを保育園に預けました)から、それが当たり前と思えた面もあると思います。
そして自分が期間限定のフルタイムマザーならできるけど、完全専業主婦には向かないとわかっているからすんなり職場に戻っていけたというのも・・・
残業はできるだけしないように段取りよく手際よく仕事を進めるようになったし、何かあったら自分が子どもを養うぞ!という気構えもできたし、自分で言うのもなんですが、出産前の自分より役に立つ自分になれた気がします。
勤務時間中は一生懸命仕事して、プライベートタイムは子どもとべったりで楽しく過ごす。こんなメリハリの利いた幸せな生活は、それまで存在していませんでした(土日に子どもの相手をし過ぎて疲れまくり、早く平日になって仕事に出たいと思うくらい)。
今回の育休も残り3ヶ月を切った今、ちゃんと1歳の誕生日前日まで休んでやれたらいいのに・・・と思う自分もいるのですが、仕事に出たい~!と、ウズウズしている私もいます。
ちなみに私のモットーは、「子どもを仕事の理由にしない。仕事を子どもに対する理由にしない」です。小さい子がいる点を周囲に気遣ってもらうことは多いですが、自分からは「子どもが小さいから○○(出張や頼まれてする残業や仕事関係の役員等)はしたくない」と言わないようにしています。
一生懸命働いて一生懸命遊んでくれるお母さんは、子どもにとって大好きなお母さんになれると信じて一緒にがんばりましょう。(長々とまとまりのない文章でごめんなさい)
本当にありがとうございました。みなさまのご意見、すごく励まされました。同じ気持ちで頑張っておられるお母さんはたくさんいらっしゃるんですね。慣れない生活のスタートは不安ですが、一歩を踏み出して頑張っていこうと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
5/1から職場復帰します。今は慣らし保育で保育園に息子を預けています。その複雑な心境、すっごくよくわかります。保育園に入園が決まるまでは、早く仕事したい、と思っていましたが、いざ入園間近になって急に息子を預けるのがかわいそうに思えて、でも自分で決めたことだから、息子を信じて、いつかは離れなくてはいけないのだからそれが少しだけ早くなった、と思うようにしてこの慣らし期間を過ごしています。もちろん、お風呂のときとかに息子には、「お母さんは必ず僕をお迎えにいくから、お互いがんばろうね。保育園はお母さんとお家にいるよりもきっと楽しいところだよ。」と毎日お話しています。(どこまでわかってくれているかどうかは疑問ですが。)今は、彼なりに懸命に環境に順応しようとしている姿を見るとウルウルする毎日です。でも、最近世のお父さん方の「子供の顔を見ると癒されて疲れも吹っ飛んで、明日もがんばるぞ!!」という気持ちがなんとなくわかってきました。他の方の回答にもありましたが、私もどちらかというと外に出たいタイプの人間なので、ずっと傍にいるよりも肉体的・精神的にはきついですが、愛してあげたい!、という気持ちが強くなるような気がするし、実際にストレスかなり減りました。それに、実は育児休暇後は配置転換で、事務職から肉体労働職に変更になったのですが、不思議とやる気満々だったりするんですよ。だから、お迎えに行くと息子がより一層いとおしく思えるんですね。帰ったらいーっぱいかわいがってあげよう、いーっぱいだっこしてあげよう、お風呂タイムは大切にしようとおもえるんですね。これが。miyakedaさんのお子さんも、どこかの保育所に預けると思うのですが、とりあえず一歩を踏み出してみましょうよ。最初は泣かれると思うし、「お母さん、もう行っちゃうの?」という顔されたりすると、正直後ろ髪引かれる思いですが、お子さんも環境に順応しようと一生懸命に過ごす姿を見ると、「母もいつまでも寂しい寂しい、だなんてメソメソしてらんない。母もたー(息子の愛称)に負けずに仕事がんばるぞ!!」と思えるようになりますよ。(今の私がその心境です)その代わり、子供は初めての環境でストレスなどで相当疲れるらしく、熱が出てみたりするので、お休みの日はトコトン親子そろってトドの如くのんびりと過ごすことをお勧めします。お互い頑張りましょうね!!
長文の上に訳がわからない文面でごめんなさい・・。
No.4
- 回答日時:
私も育休から職場復帰をして2年が経過しました。
子供が8ヶ月のときに復帰しましたが、私もそれはかなり悩みましたよ。
やっぱり(仕事を)辞めるべきだったか、いや、過去形ではなく今から辞めると言っても遅くないかも・・・とか。
どうにも落ち着いていられなくなって家族で温泉旅行に行ったりして気分転換をはかってみたりして。。。
上司(っていうか先輩)にそのことを相談すると、
「誰だって最初に一歩は踏み出すのが怖いよね。今の生活を変える(変わる)事に躊躇してるだけだよ。ともかく最初の第一歩と思って思い切って復帰してごらん。復帰して1ヶ月くらいしてみてどうしてもダメだと思ったら辞めればいいよ。やめるのはいつだって簡単にできること、でも復職は今しかできないんだからさ。でも意外と人間、最初の一歩さえ踏み出せば今度はそっちの路線に乗れるものだよ。」
と・・・。
私も
辞めるのはいつだってできる・・・別に職場復帰して1日、2日で辞める事だって可能なんだ、何も経験しないで子供と一緒にいることを選んで一生後悔することがないとは言い切れないし・・・
と思い、ともかく悲しいけど復帰することにしましたよ。
そして保育園に通えば周りはみんな同じ働くお母さん、子供も両親共働きという共通の環境、その先輩が言ってたようにどうやらそっちの路線に乗り移ってしまったようです。
今は2歳児のクラスになりましたが、夜寝る前に保育園の先生やお友達のことを話してくれるのを楽しみにしています。
保育園に行ってなければまだ2歳でこれだけ話せるような友達もいなかったんだなと思うと保育園に行かせることは決してマイナス要因ばかりではないと思えます。
お母さんであるmiyakedaさんが罪悪感をもって子供を預けるのではお子さんが本当にかわいそうになってしまうので、少しでもプラスの面を見つけて前向きな気持ちで保育園に預けられるとよいかと思います。
このゴールデンウィークに家族の時間を思い切り楽しんで気持ちを切り替えてくださいね。
楽しい保育園生活がスタートできることをお祈りしています♪
No.2
- 回答日時:
私も後数ヶ月で育休があけます。
三度目の育休ですが何度経験しても辛いですね。うちは最長で三年まで延長できるようになったので職場の同僚の中には三年とる人もいます。でも私は今回も一年の予定です。上の子二人のときですが、正式に職場復帰する二週間ほど前から慣らし保育をはじめました。「後ろ髪をひかれる」とはこのことをいうんだなぁってつくづく思いました。子供を預けるときに保育士さんに「振り返らないで行ってくださ!!」って言われたときは、涙があふれてきて罪悪感すら感じていました。その子供たちも今年は11歳と8歳です。久しぶりの育休でまたあの悲しみを味わうのかと思うとちょっと複雑です。
でも私の場合は、性格的に外に出て一日の中で限られた時間をめいいっぱい子供と接する方がむいてるんじゃないかなぁって思ってます。お迎えに行って走ってくるわが子をほんとにかわいいと思うし、疲れてても子供の顔をみると疲れも吹っ飛んじゃいますよ。
大丈夫、自信を持って仕事に復帰してください。子供は働くお母さんの姿をよくみてますよ。手元に置くことだけが育児じゃありませんから・・・
お互い頑張りましょう。
No.1
- 回答日時:
復帰しまして、1年半位になります。
預け始めは嫌でしたよ。好きで復帰したんですが、最後の最後までうだうだと考えてました。「自分が2人いたらなー」と本気で思ってました。子供がはじめての○○を色々と保育園で報告してもらったときは、ちぇーっと思いましたし、預け初めで病気がちなときは、「こんなにまでして仕事を続ける意味があるのかな?」と落ち込んだ時もあります。(数えるほどですけどね。)
きっと復帰してからも色々と思うことはあると思います。でも、多分、仕事を辞めていたとしても同じ様に色々と思うことはあると思います。どちらをとっても、100%ではないですから、自分が決めた道を「最善だった」と思いつつ日々過ごしてます。
現在、2歳で保育園で習った歌なんかを歌ってくれたりすると、保育園に預けてて良かったなーなんて思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 2人目のタイミングについて。 現在、今月1歳になる女の子を育てています。教員をしていますが育休中です 2 2022/07/21 17:34
- 親戚 ストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、ご意見ください 5 2022/08/19 16:18
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
- その他(妊娠・出産・子育て) 7/3に初産し、実家で育児中の母です。 母の提案と、下記の理由から 育休なし(または短縮、また父曰く 1 2022/07/21 20:30
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事と家事育児の両立についてです。 二児の母親、シングルマザーです。 シングルの有無問わず、母親がフ 4 2023/04/20 12:57
- 幼稚園・保育所・保育園 急な発熱。育児をしながら働くのがつらい。 4 2023/08/04 11:22
- 子育て シングルマザーの転職のタイミングについて。 シングルマザーで1歳の一人息子がいます。今は育休中ですが 2 2023/06/28 00:38
- その他(家族・家庭) 家族捨てたい 6 2023/05/14 17:03
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園に毎日朝8時30分に送り、...
-
夫が海外赴任する間のワーキン...
-
ハローワークの認定日は子連れ...
-
切迫早産で自宅安静中です。30...
-
私の夫が私の母を妊娠させて
-
私が毒親だったため子供に縁を...
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
小学1年生の娘の性格がとても...
-
お迎え時間を守れない保護者
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
どうして姑は母親から子どもを...
-
子どもが独り立ちして実家を出...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
夫婦喧嘩。旦那と仲直りできま...
-
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園に毎日朝8時30分に送り、...
-
職場復帰した(する予定の)マ...
-
仕事を辞めて子育てに専念した...
-
幼児、年子を育児しながら働い...
-
母子家庭で正社員で働かれてい...
-
育休復帰後すぐの退職はダメ?
-
個人事業主、出産後が心配なの...
-
切迫早産で自宅安静中です。30...
-
育休復帰後、正社員からパート...
-
パート勤務で2人目妊娠中、保育...
-
出産後、いつ頃から就職活動を...
-
旦那手取り19万.子供1人、専...
-
子どもが1歳のタイミングでフル...
-
保育標準時間にしたい 市の保育...
-
出産退職を後悔しています。前...
-
育休中ですが、仕事を続ける自...
-
ハローワークの認定日は子連れ...
-
職場復帰の挨拶
-
子どもが病気がちのため職場復...
-
シングルマザーの転職のタイミ...
おすすめ情報