
No.10
- 回答日時:
単身乗り込んで来た勇敢な使者を撫で斬りにする集団が武家やその棟梁になれますか?
武家はヤクザとは似て非なる文化の人間集団でありいわゆるマフィアや馬賊とは全く違います。共産党軍や韓国軍のような暴力集団ではありません。貧民が武器を持ったのが武家ですか。武家は生まれながらエリートの家柄です。韓国に侍がいたらしいのですか、子孫がいるんでしょうか。武家のキムさんとかですかね。
日本史は天皇を支持しない外者がいない内輪もめの歴史であり日本人には理性的な戦いの歴史があるのです。歴史的にその理性的な戦いで勝った人らが武家なのですからそうなるのです。小作人や信者の革命はないのです。一度もないのです(*_*)将門も貧民ではない。
エリート同士の縄張り管理争いだから連合軍として強くなるためにも敵の武将を傘下に入れた方がいいわけです。殺して滅亡させる恐怖支配ではなく、取り分を調整する争いに過ぎません。戦国時代でもそれです。日本全土の地主になる領主を目指したわけではない。天皇さえ地主ではありません(*_*)皇帝や法王より天皇が上とか言ってる人らは恥ずかしい止めて欲しいです。
確かに武家は寄生虫的な面がヤクザ的ですが名無しではなく名門なのです。名門以下が徒党を組んでる次第です。ですから、分け前やるからさ、一緒に国民搾取を続けましょうや、いやいや仲良く日本人を食い物にしましょうやの和の精神が常にあるのです。それが家康の天下大平です。中央政府の科挙官僚が強くなった日本史らしからぬ現代では、武家的存在は在日特権のお馴染み韓国人です。ただし一人として名門ではない。
No.8
- 回答日時:
切られる時もあります。
だからこそ、部下の侍が行くときは命がけ、それなりにポジションのある侍が行きました。
また、場合によっては僧侶などが行くこともありました。
ただ、切るともう交渉ができません。
使者を切るのは、相手を滅ぼすまで許さない、という意思表示です。
それは世界中同じです。
だから日本のみならず世界中の常識です。
その作家はそういう意味で使ったのではないでしょうか。
ただ、わざと切られに行く、というテクニックもあります。
西郷隆盛の征韓論のときは、侍の活動の場所を作るため、韓国に切られに行こうとした、
という説。
あと、チンギスの時代のモンゴル軍、ホルムズでキャラバンが全滅してチンギスがせめましたが、
わざと、危険をおかさせて、攻撃の口実をつくったのかも、と以前思ったことがあります。
No.6
- 回答日時:
日本でも斬った事が事例がありますが中国ほど多くないでしょう
やはりお国柄だと思います
No.4
- 回答日時:
>「あっ!つい逆上して斬っちゃった(はぁと)」
無いことはないですよ。日本でも時宗が元の使者切っちゃってますし。
一つは教養や文化でしょうし、もう一つ言えることは日本の国内同士の戦の場合、双方相手を殲滅し虐殺なんてことはほとんどないんです。お互いだいたいどこかで和睦するんです。
となるといつかどちらかが使者を立てて交渉するわけですから、交渉の糸口を断つのは得策ではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/01/05 17:20
斬ってたのか!(笑)<時宗
今だったら確実に国際問題ですね……
なるほど。地政学的な要素が多分に反映しているんでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
漢字の読み方について
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
課題の反対語
-
過近代的って?
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
複数の表す{たち}と{ら}は...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
家族背景とは?と聞かれたらな...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
男の私は常に一人称「私」を使...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
母親がスピリチュアルとか陰謀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報