
私は高校2年生の女子で生活保護を受給している身なのですが、最近、短大か大学に進学したいと思うようになってきました。
この職業につきたい!というものはないのですが、高校を卒業してから就職できる自信もないし、大卒の方が就職に有利なのも目に見えているからです。
もちろん貯金なんてないですし、お金を貸してもらえる親戚などもいないので、奨学金を借りようと思っています。
そこで質問なのですが、大阪(近畿地方)の私立大学で経済学部に進学するなら、どの大学がいいですか?就職に強い大学はどのようなところですか?できれば学費免除・給付型奨学金がある学校がいいと思っています。
それと、就職するには大学の方がいいと思うのですが、学費のことを考えて、やっぱり短大にするべきですかね?
色々調べてみたのですがそこまで頭がよくなくてもいける大学でどの大学がいいのかいまいちわからなかったので質問させていもらいました。
私は偏差値が40代の地方の町立高校に通っていて、一応クラスでは上位のほうなのですが頭も普通で国公立なんて無理なので、私立しかないと思っています。
夢もないのに貧乏人が進学するのはやっぱりやめたほうがいいですかね?
お金もなくて賢くもないので、将来に不安しかなく、どうすればいいのか悩んでいます。
長文失礼しました、ご回答よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:2014/01/23 09:48
関西やとカンカンドウリツが1番いいです。
経済系は同志社>関学>関大>立命です。
偏差値58-65のゾーンです。
次いでサンキンコウリュウです。
偏差値53-58のゾーンです。
近大が1番大きくつぶしは効きます。
ピンポイントで公務員に強い天理、大阪経済法科大を狙うのも手です。
毎年100名以上が受かってます。
公務員は平均年収700万を超えます。
これらは偏差値47-53ぐらいです。
短大は基本
・合コンなどで有名大生と付き合って結婚。高学歴高収入の嫁の主婦になる。
・大学推薦で大企業一般職(事務)につく。
これが昔ながらの成功ルートです。
親御さんのことがあると、あなたはこの2つのルートの線は細いですね。
あなたの境遇を否定するわけではなく「自分を生かせ」と言いたいです。
あなたには薦めません。
私大の学費は100万、国立は60万で差はありません。
ですから差は無いです。
そして1人暮らしの費用こそが膨大です。
初期に50万、その後年間150-ぐらいは普通にかかるわけです。
ですから経済面で言えば「家から通えるかどうか」が大きな差になります。
そういう視点で選べばいいですね。
どうしても1人暮らしするならアルバイトを頑張るなどするといいですね。
僕はまだ若者の端くれですが、周りには親に1円も出して貰わなくて大学を卒業した人、兄妹の学費を払ってた人もいましたよ。
苦学生と言うより単に「自分はこうする」と言う感じでした。
サークルとか海外旅行もふつうにしてましたよー。
そしてそれが十分できるほど、日本のアルバイト制度、社会保障は充実してます!!
学力もそうですが、要は気の持ちようだと思います。
文系ならまず
英語
国語
が基本になると思うので、それをメインに勉強を始めて下さい。
なるべく早く、多く模試は受けることですね。
直前期でなければその時点の結果よりも、その時点の立ち位置と、その後の修正が大事です。ミスったところをやり直せ!!
ってことです。
そしてそれをやりつつ、
今の時代は推薦なり、AOなり、色々と受験方法が出てくると思うので、
親や教師、ソーシャルワーカーのサポートをお願いしつつ、
自分に合った受験法をやって合格を得ることですね。
時間は1年あると思わないこと。ライバルはこの時期から始めてます。
4月になれば・・・だと出遅れますよ。
「情報を集めてから動く」のでは遅い。
「勉強しつつ、空いた時間で情報を集める」べきですよ。
No.3
- 回答日時:2014/01/15 11:32
経済学部などの文系で、偏差値の低い大学に進学すると就職は厳しいです
就職は大学の偏差値で決まってしまう部分も少なからずあるので、結局進学しても就職で苦労します
大卒も高卒も就職率はさほど変わらないですし、大卒の方が就職に有利ということはないと思います
No.2
- 回答日時:2014/01/15 10:04
少しきついことを言いますが、ごめんなさいね。
奨学金は一部を除いて返さなければいけない借金です。
確かに高卒より大卒の方が有利な場合もありますが、
逆に高卒枠しかない就職先もあります。
アベノミクス効果があるのはごく一部の大企業で、就活状況は依然厳しく、
パソコンで数十社から百社近くエントリーする学生がいるため、
ある程度の大学名で足切りがされているのも事実です。
ですから大卒であるだけでは、決して就職に有利とは言えません。
そしてたとえ上位にいようと、偏差値40台の学校から、
名のある私立に行くのはかなり厳しいと思われます。
そもそも大学は、本来より高度な学問を学ぶために行くところです。
高校を卒業してから就職できる自信もないから大学へ、
というのはお金の無駄です。
それなら今できることをした方がいいのではありませんか?
高卒の就職は、かなり高校の成績順な所もあります。
上位の成績をささらに上げて、就職の可能性を
高めるとか、簿記の資格を取るとか、よく考えて決めて下さい。
安易に奨学金を借りて、大卒で就職できたとしても、
そのあと何年も奨学金の返済に追われるようなことになることは
あまり得策とは言えないと思います。頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:2014/01/14 13:32
先ずは給付型奨学金を制度を持っている大学、短大を探すことから始めることをお勧めします。
インターネットのサイト上で見つかりますよ。 その内容を読んで、これはと思う大学へ資料を請求されたら如何ですか。
独の大学でも、その大学の設置している奨学金を得るのは、普通に入学するより水準がかなり高いのではないでしょうか?
従来の”育英会”のものでも”給付”式のものはそれなりに厳しいものがあると思いますよ。
余程のところでないと、短大は専門学校と同じような見方をされるのでは、なんて勘ぐっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 生活保護世帯なのですが、大学進学を希望しています。 目標は、国立大学の教育学部に進学し、教員になるこ
- 2 大学進学。 看護短大か関東学院大学の看護学部に行こうか迷ってます。 ですが、短大も関東学院大学の評判
- 3 AOで大学に入学した場合(理系) やはり大学院に進む場合、AOではいった大学の大学院に進学しないとい
- 4 短大に進学するか四年制大学に進学するか迷ってます。 私は将来プログラマーもしくはシステムエンジニアに
- 5 鶴見女子短大、相模女子短大について教えてください
- 6 【大学・共立女子大学】共立女子大学って頭が良いですか?共立女子大学の偏差値と同等の大学はどこなの
- 7 共立女子短大から4年制の共立女子大学の3年次に編入する時、入学金の免除
- 8 今年の春から短大生の女子です。 私は保育系の短大に行きます。車の免許はまだ取っていません。 短大に入
- 9 生活保護を打ち切って大学進学を考えています。
- 10 生活保護受給中の障害者ですが慶應義塾大学の通知課程に在籍しています。 この状況で受けられる奨学金があ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
進学相談会は独りで行くべきか。
-
5
難関大学が芸能人を入れる理由
-
6
入試説明会、オープンキャンパ...
-
7
息子が毛染めしました。
-
8
大学を休学するか中退するか迷...
-
9
県外の大学に行きたいが親の反対
-
10
大学に期待することは何でしょ...
-
11
通信制高校に通いながら、四年...
-
12
現在フリーターの22歳なのです...
-
13
指定校退学について
-
14
学歴とその後の人生と幸せって...
-
15
神戸芸術工科大学と大阪芸大と...
-
16
大学生の子どもの成績を見て(親...
-
17
大学生の一人暮らし 下宿先は大...
-
18
夢が無いのに4年生大学はキツ...
-
19
馬鹿女・仮面宅浪・3浪、すべて...
-
20
大学を辞めて専門学校へ