
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
8ピンデジタルRGBって大昔の、それこそ8ビット時代に使用して
いたのRGB規格です(何世代前でしょう)。RGB各1bitしかなく、
発色数は8色+輝度信号の最大15色または16色です。これをデジ
タル誤差を無視して高品質といえるのなら、今でも富士通FM77AV
の4096色を総天然色と言えると思います。
なお、電気回路な勉強として、今のアナログ15ピンをデジタル8ピ
ンにコンバートする方法を学びたいというなら、RGB信号を1ビッ
トレベルにA/D変換し、かつ同期信号をスケールダウンする回路を
作る必要があると思います(当時のモニターは現在のワイド最低解
像度の800*600やVGA基本の640*480なんか表示できません)。
結果、アナログRGBで、元々変換する事を配慮した絵を表示しない
限り、まともな絵は出ないと思います。
ちなみにピンアサインはこちらを参考にしましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E3%83%94%E3%83%B3 …
詳細なご回答有難うございます。
よくわかりました。このモニターでのデジタルRGB入力をあきらめコンポジットで我慢することにします。昔のソニーのモニター兼用TVのCRTが高画質でいまだ現役なのでデジタルチューナーを購入して活用しています。
有難うございました。

No.4
- 回答日時:
8ピンのデジタルRGBとはまた、すごい年代物のご登場ですね…8bitパソコン全盛当時の代物じゃないですか。
そのモニタが受け付け可能な周波数範囲は今のPCだと低過ぎて、出力できません。それにそいつの言うデジタルは、アナログのブラウン管テレビの信号方式であるNTSCではなく、ロジックICのTTLと同じ信号レベルであるという意味です。今時のHDMIやDVIみたいな、本当のデジタル転送とは全くの別物ですよ。しかもTTLレベルには中間がない(1と0だけ)ので、表示できる色数はRGBのオンオフの組み合わせで表現できる7色だけ…これじゃあちっとも高画質じゃないですよね。さすがに7色しか表示できないんじゃ困るから、じゃあそれを何とかしましょうと言うことで作られたのが、アナログRGBです。つまり今回のデジタルRGBっていうのは、アナログRGBよりも古いんですよ。パソコン用のモニタ接続端子としては、最古の部類。
だから、それはもう根本的に古すぎるので、今時の機械につなごうなんてことは考えるべきじゃありません。
No.3
- 回答日時:
高画質のデジタルモニターあああああ????
ケーブルを変換してもダメですよ、信号の内容が違うから
変換機を通さないとダメ
そんなデジタルモニターなんて高画質じゃないから捨てちゃいましょう
有難うございました。ソニーのTV兼モニター(CRT)で高画質でまだまだ現役なのでデジタルチューナーを購入し、コンポーネント端子入力していますがデジタル8PIN及びアナログマルチ21Pinを活用したら画面がもうちょっとましになるかなと思った次第です。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
-
4
2台のディスプレイを使い分けたい
モニター・ディスプレイ
-
5
モニターから音を出すには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
モニターの解像度をあげたい
ビデオカード・サウンドカード
-
7
ネットワークでXPのPCのみネットに接続しない方法
ルーター・ネットワーク機器
-
8
BSをSTBを使ってパソコンでみたいのですが…?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ノートpcの液晶が壊れました。問題はそれからです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
液晶ディスプレイのこまめなオン・オフについて
モニター・ディスプレイ
-
11
パソコンUSBポートの不良なんとかなりませんか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
NECノートパソコンHDD交換注意点
ノートパソコン
-
13
デスクトップパソコンが起動しなくなりました
デスクトップパソコン
-
14
光回線>ルーター>PC有線、スマホ無線で繋ぎたい
ルーター・ネットワーク機器
-
15
レッツノートは日本製と聞きましたが本当ですか?
中古パソコン
-
16
PCの電源が突然落ち再起動する
BTOパソコン
-
17
音声も含めてHDMI変換できるDVI-Dの見分け方
ビデオカード・サウンドカード
-
18
グラボが先?ドライバが先?
ビデオカード・サウンドカード
-
19
USBメモリを差し込んでも自動起動しない
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ドライバのインストールに失敗する
マウス・キーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
AD変換器の分解能について
-
毎日が早く感じるコツ
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
地上デジタル放送の音声と画像...
-
デジタル放送のタイムラグについて
-
スマートウォッチの文字盤について
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
pcについて
-
五感から得た情報を、頭の中で...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
PGAでないアンプ
-
センサーからの値(データ)を...
-
私の部屋の壁掛けのアナログ電...
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
家庭用テレビからチューナーを...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
フルーツジッパーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報