
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
農地は農家でなくては所有することができません。
そのため、農業の場合は、一般の事業所得と分けて申告することになります。基本的には、田に作付けしていれば、確定申告又は住民税申告が必要です。米を販売していなくても、家族の飯米や贈答用として、田を持っていない人より経済的利益があったことになります。
この場合の、収入は、収穫した米をどのような状態で保管しているかにもよりますが、玄米であれば、一般農家が農協に出荷した金額で見積もってください。籾の状態であれば、玄米価格の7割程度で良いでしょう。白米であれば、店舗での通常販売価格の7割程度で計算することになります。
上記の金額から、農薬や肥料等の必要経費を引いた後の金額が農業所得となります。
農業所得が赤字の場合は、給与所得と損益通算されて、給料から源泉徴収された所得税が還付になりますが、黒字の場合は、逆に所得税や住民税が増えることになります。
なお、転作などの補助金も農業収入になりますので、あれば収入に含める必要があります。
給料以外の所得の合計が20万円以下の場合は、確定申告義務は無いので、所得税の追徴はありませんが、住民税の申告は必要です。いずれにしろ、ご自分で収支計算書を書いて見てください。用紙は税務署や市役所等で無料でもらえると思います。
結果が赤字であれば、還付を受けれないだけで、申告しなくても問題ありませんが、黒字の場合は、最低でも住民税の申告が必要となり、場合によっては、5年分の申告を求められる可能性があります。
No.3
- 回答日時:
一部でも農協へ供出あるいは米屋へ卸しでもしておれば事業と言えますが、全て自家消費の現状ならば事業とはいえませんので、申告することはできないと考えます。
私は自営業に加えて、米作りも兼業でやっております(規模はあなたとほぼ同じです)が、事業とするために約半分は販売しております。
支出は肥料ばかりか、農地の固定資産税(これが宅地並みで高価)、倉庫の費用、燃料費、組合費用、機械、軽トラの諸費用といろいろ経費がかかりますので、これらがすべて含まれると農業所得は赤字となります。
したがって、あなたも確定申告すれば給与から天引きされていた源泉徴収の一部の還付を受けることができるでしょう。
なお、私の場合はものの本を参考にして、自家消費分価格は販売価格の8割としています。
No.1
- 回答日時:
>米は家族と親戚に無料で支給し…
これは「自家消費」といって、原則として通常の販売価格で「売上」に計上しないといけません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm
>販売収入はありません…
ということにはならないのです。
>収穫は約10表…
仮に JA へ出荷したとしたら、いくらになるののでしょうね。
その金額が「売上 = 収入」です。
「収支内訳書」の ○2 欄に記入します。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>肥料等にて約8万程度支出…
○イ~○カ 欄ね。
>これでも申告すれば、還付金はあるのでしょうか…
JA に出したとしても 5万円ほどにしかならないというのなら、多少の還付は考えられます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 確定申告について、全くの初心者なので、教え下さい。 昨年まで、給料所得として、確定申告書Bの給料欄に
- 2 確定申告についてですが、農業所得が(収入-経費)で100万ちょっとあります。青色申告です。良く税金が
- 3 農業所得の還付申告と医療費控除について
- 4 低所得の会社員の副業収入の確定申告
- 5 保険の外交員です。 給与所得 約300万円保険の外務員手当 年間約200万 、全て確定申告しています
- 6 農業白色専従者本人の控除額は給料と見なすか事業収入と見なしますか 農業白色専従者である私は86万の控
- 7 確定申告又は県民税の申告時に雑所得を申告しなくてもばれませんよね?
- 8 雑所得と給与所得がある場合の確定申告について この場合は給与所得の方も書かないといけないんですか?と
- 9 青色申告について 農業をしており、今年から青色申告にしました 青色申告承認申請書を税務署に提出し、帳
- 10 確定申告の所得税及び復興特別所得税の申告納税額
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
確定申告、国民健康保険の還付
-
5
確定申告で還付はありますか
-
6
農業所得申告について
-
7
確定申告書は、もう郵送しても...
-
8
国税還付金振込通知書と手続開始日
-
9
去年分の住宅ローン控除申請は...
-
10
還付された国民年金保険料(10...
-
11
青色申告で売上がない場合、経...
-
12
確定申告と還付申告は別々にや...
-
13
住宅控除の確定申告書類の作成...
-
14
確定申告は3月15日以降でもでき...
-
15
過去の五年間分の源泉徴収を、...
-
16
確定申告について質問です。今...
-
17
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
18
電柱敷地使用料 確定申告
-
19
確定申告の計算
-
20
ふるさと納税の受領証明書を入...
おすすめ情報