
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
空力の簡単な流れをいうと、初期のフロントはより低くという考えで、低いノーズの左右にウイングが出ていました。
その後、フロントウイングからより多くのダウンフォースを得るために、空気の流れを乱さないようにノーズを上げてその下にフロントウイングを持ってくるというやり方に変わりました。今年から、事故の時に危険ということでノーズの高さに制限ができたので、高いノーズに申し訳程度の細長いフロントノーズを伸ばして、高さ制限をクリアしているようですね。
No.4
- 回答日時:
ノーズ先端を下げなさい、との今シーズンのレギュレーションと
フロントモノコック下の空気流を確保したいとの結果からでしょう。
2001年当時はその発想がなかった?
との問いかけからするとあなたは今シーズンモデルのノーズ形状が
空力的にもデザイン的にも素晴らしいとお考えなのでしょうか?
そうでなければあの形状はどう考えても最初の一文に集約されると思います。
今シーズンモデルは非常にカッコワルイ。
一昨年からの段差ノーズも呆れて物が言えなかったです。
それに比べれば2001年モデルは非常にスマートで速そうに映るのは気のせいですかね?
この回答へのお礼
お礼日時:2014/01/28 11:07
今年のマシンはかっこ悪いと思ってます。
2001年のようにすっきりした形状にすればいいのになんでわざわざかっこ悪くするのかが分からなかった点と2001年から10年以上経っているので今年のほうが最先端のアイデアなのかと思って質問してみました。
今シーズンのレギュレーションにあわせた結果ということなんですね。
回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
大昔はF1のデザインは多種多様で自由なデザインだったのですが、最高速競争になって事故が増え死傷者が増える事によってレギュレーションという縛りを設けて最高速だけを争う戦いにならないようになってきました。
レギュレーションを決めてもそれに合わせて空力を考えて、結果的にはより早くという形を目指すのは世の常でして、FIAはそれに対抗すべく、レギュレーションを変えてという、いわばイタチごっこになっています。
レギュレーションがずっと固定であるならば2001年当時考えられなかったという理由が付けられますが、ほぼ毎年変わるレギュレーションによって変えざるを得ないというのが理由です。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/01/28 11:03
ほぼ毎年レギュレーションが変わっているので今回のレギュレーションにあわせた結果が今回の形状なんですね!
ご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>なぜ今年のマシンは先端を細長くするマシンが増えたんですか?
レギュレーションの変更があって、
空力面でそのデメリットを解消するために
各チームが知恵を絞った結果です。
奇妙にならざるを得ない。
昔はそんな不細工になるようなレギュレーションが
存在しなかった。ということです。
http://f1-gate.com/f1car/f1_22172.html
この回答へのお礼
お礼日時:2014/01/28 11:02
今年のレギュレーションのデメリットを解消した結果が今回のような形状になったということなんですね!
理解出来ました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
免許更新の受付時間ってどうい...
-
5
パイロットは死ぬ可能性がある...
-
6
仮免許練習中を実寸大で印刷で...
-
7
エンジンを切った後にPレンジに...
-
8
車 ジャンプスターターで
-
9
原付の試験を受かるポイント(...
-
10
ハイブリッド車に後付け1500Wコ...
-
11
社員割引って、、
-
12
複数車線の道で右折しても良い...
-
13
運転免許が取れない
-
14
縁石の黄色ペイントの意味は?
-
15
スピーカーの+-逆だとだめで...
-
16
クラウンのトランクが開きませ...
-
17
サンディスク、ドラレコ用のS...
-
18
修了検定で不合格
-
19
ホンダ世界初自動運転車発売 自...
-
20
車検対応の車外マフラーがうる...
おすすめ情報