
最近もっぱら「科学的証拠」、つまり「エビデンス」をとても大切にする経済学ですが、おそらくそこには統計学という科学に基づく計量経済学や数学に裏打ちされた数理モデルに実証された証拠にのみ価値を置く姿勢が感じられます。
一方で最近、経済学者の講演や論文ではしばしば「~~といったアネクドータルな説明があるが、…」という表現を耳に、目にします。だいたいアネクドータルとされる対象は、経済学以外の分野で行なわれた非定量的なケーススタディ(e.g., :経営学)や、文化人類学の観察による定性的な観察事例、分類学的色彩の濃い社会学的な研究の結果に対して向けられている気がします。
辞書を引くと「逸話、寓話に基づく」という意味と「考証に基づかない証拠」とありました。2つめの意味はまさに「nonscientific evidence」ということになります。
経済学者が、計量経済学的分析や何かしらの最適化問題を解くというような理論モデルの手続きを経ない、社会学や人類学などの研究成果やケーススタディを「アネクドータル」と形容するとき、それはけなし言葉としての性格を持っているのでしょうか?
つい昔まで「経済学帝国主義」という言葉を耳にしました。今では、他分野を「アネクドータル」と形容することで、この動きは依然として続いているのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 経済学者が、計量経済学的分析や何かしらの最適化問題を解くというような理論モデルの手続きを経ない、社会学や人類学などの研究成果やケーススタディを「アネクドータル」と形容するとき、それはけなし言葉としての性格を持っているのでしょうか?
その話者次第でyesでもnoでもありえます。
ただ、多くの場合には、「私がこう思ったから」が論拠になる学問分野は経済学に限らずほとんどないのではないですかね?
例えば、何らかのイベントの経済効果は○兆円、と発表することがありますが、この○兆円をなんらの根拠もなしに「10兆円だ、私がそう思ったからだ」というのは、明らかにダメですよね?
とはいえ、何らかの数学的な理論モデルなしに「経験則的に」形成された理論体系も多数存在します。
例えばケインズは、その著書「雇用~一般理論」の中では数式らしい数式は見当たりません(定式化したのはヒックスら後の経済学者です)。
勿論、現実とあっていない理論体系も、例えばマルクス経済学として存在しています。日本はマルクス経済学が最も盛んな国の一つです。
ただし、経済学を実学として考えているのが現在の主流な流れであり、その意味では現実に根拠をもたない理論は軽くみられることになります(少なくとも賛同する人が多くなるとは思いません)。
> 「経済学帝国主義」という言葉を耳にしました。今では、他分野を「アネクドータル」と形容することで、この動きは依然として続いているのでしょうか?
別だと思いますよ?
まぁ、自分の学問領域が最上であると考える人はいつの世でも一定数はいると思いますが。
ただし、人間と人間がぶつかっている以上、ゲーム理論を含めた現在のミクロ経済学の枠組みで捉える事の出来ない問題は少ないと思います(勿論、他の枠組みでも捉えられるしその方が適切な場合も多いだろうけれども)。
No.1
- 回答日時:
1. それはけなし言葉としての性格を持っているのでしょうか?
はい、そうだと思います。下記のオックスフォード辞典の定義で、「必ずしも真実でなく、信頼の置けない」とあるのでも明らかでrす。
(of an account) not necessarily true or reliable, because based on personal accounts rather than facts or research:
http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/ …
2。 つい昔まで「経済学帝国主義」という言葉を耳にしました。今では、他分野を「アネクドータル」と形容することで、この動きは依然として続いているのでしょうか?
一概に他分野と決めなくてもいいでしょうが、ある程度の自画自賛はどこにでもあるような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学の理論はいわばレトリックで、証拠よりも言葉を重視するくだらない学問ですか? エビデンスがなくと
- 「他の数学者をも魅了する理論」なんてめったに作れないのでしょうか?
- 進路について 今年高3の者です。 本当に遅いという事は自覚しているのですが、大学の学科選びで悩んでい
- 修士課程(社会人コース)行くべきか
- 社会学って社会を総合的に俯瞰する学問らしいですが、社会と一口にいっても、法律、政治、経済、科学、IT
- 文転浪人(経済学部志望)について
- 大学受験について
- 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。
- 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。
- 経済学というものが分からなくなりました。
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
事例を理論を用いて説明する際...
-
「実務的」の反対語は?
-
ステイクホルダー理論について
-
オプション価格を算出する理論...
-
コストカット経済の問題は何だ...
-
特徴統合理論について
-
シグナルの理論について
-
セツルメント運動とグループワ...
-
あなたの仕事の習得方法は盗む...
-
マンキューの本は原書でも解答...
-
近畿大学経済学部と龍谷大学経...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
社会経済学は経済学の中では難...
-
経済学部で会計学を学ぶのは可...
-
経済学は理学?実学?
-
CGクリエイターに転職をしたい...
-
コンピュータの資格、CCNAはと...
-
大学1年生です。私は公務員を目...
-
商学部に必要な数学は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コストカット経済の問題は何だ...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
オプション価格を算出する理論...
-
「実務的」の反対語は?
-
アルバイトや部活など,自分が...
-
大学 経済学 レポートについて...
-
理系のための経済学の基礎を押...
-
「実は」「実際は」の違いはな...
-
理論やモデルの「吝嗇性」とは?
-
自分の会社にお問い合わせフォ...
-
ソーシャルゲームとマーケティ...
-
論理が通じない人
-
民法の家族法を学ぶ面白さは?
-
シュマーレンバッハについて教...
-
右派の評論家が、マルクス経済...
-
ケインジアンモデルについて
-
マル経に於ける宇野弘蔵理論と...
-
理論的と物理的の意味を教えて...
-
「参加のはしごモデル」
-
ステイクホルダー理論について
おすすめ情報