
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
合格おめどうございます
>現実的に考えて通学は無理でしょうか?
充分可能です。
入学されれば判りますが同じような人が幾らでもいます。
大学は、決められたことを教わって憶える所ではありません。
如何に考えていくのかという、思考を学ぶ所です。
考える為に必要な知識を教えるだけです。
レポート1本書くのにも、とにかく自分で考えないことにはどうにもなりません。
考えるのには、電車の中にいても歩いていても一向に差支えがありません。
むしろ往復4時間は思考する時間が自動的に手に入ることになります。
しかも、最近はモバイルの機能が格段に向上していますので、参考文献を常時持ち歩いているようなものです。
通学時間を上手く使えば、むしろ自由な時間が増えるでしょう。
家に帰ってわざわざ机に向かう必要がなくなります。
今までとは違って時間の制限が無い生活に入りますから、誘惑は山ほどあります。
誘惑が闖入してこない時間が手に入るのですから、むしろラッキーです。
途中下車は余りしないで下さいね。
ありがとうございます!
4時間をどう使うかですよね!
途中下車は、家大好きなので
あまりしないと思います!
回答、ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
全く問題ないです。
かくいう私自身四十数年前に途中での乗り換え2回2時間かけて通学していました。あなたと同じ数学科(私が通学した大学での正確な名称でいうと理工学部数学物理学科数学コース)で教職課程もとっていましたし、卒業後退職まで現実に数学教師の職に就いてました。
1年時から毎日朝9時講義開始で5時間目までぎっちりつまり講義終了は5時過ぎでした(でもなぜか金曜日は講義が1つもなく休みでしたが、土曜日も講義5時間詰まっていましたよ)。
現代通勤時間が2時間以上という人もあるのですから、2時間くらいで根を上げていたらダメだと思います。
おお!
やっぱり2時間くらいで根を上げちゃ駄目ですよね!
数学科で教職課程をとった人の話を聞けて良かったです!
回答、ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
2時間かけて通っている人は割といますよ。
自分も一時期自宅から駅まで15分、電車1時間半、駅から学校まで10分の道のりを通っていました。
朝の満員電車は地獄だったので必要以上に早く出てラッシュを避けたりもしましたが。
昼に登校すればいい日は座って寝るなり読書するなりできます。
特別乗り物に弱いなどということがなければ可能ですよ。
ただ、学業の意思が弱いと途中でめんどくさくなるかもしれませんね。
あ、そうなんですか!
乗り物酔いは全くしたことないので
大丈夫かと!
やはり、勉強のやる気しだいですよね!
回答、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
国立大の理系で体育会にも入っていました。
自宅から2時間半ぐらいかけて通ってました。朝一の一般教養のあるときは6時前には家を出て、クラブのある日は11時過ぎに家に帰る生活をしていました。
移動中はほぼ意識はなかったですね。気がついたら電車を乗り換えていたり…。
卒論の時は1週間に1日ぐらい風呂に入るために家に帰ってました。
若かったからできていたんだろうなと思います。
あまり無理はなさらずに…。
No.1
- 回答日時:
第一志望校の合格、おめでとうございます。
通学時間2時間との事ですが、一般教養中心の1~2回生であればそれほど問題はないと思います。
ただ専門が多くなってくる3回生以降になると課題やレポート提出も多くなるので、往復4時間の通学時間はかなり厳しくなるでしょうね。
ですがそれも創意工夫とやる気で何とかできますよ。
課題やレポートの作成をモバイルパソコン等を購入して、往復の通学時間内で片付ける方法もあります。
お父さんの塾のバイトもテストのマル付けくらいなら、通学時間中にもできますよね。
それと大学入学後に部活やサークル活動はされないのですか?
時間的には厳しいかもしれませんが、人脈も広がりますし、良い社会勉強にもなりますよ。
3回生くらいになったら、確かに下宿を考えています!
サークル、もう入りたいと思っているところがありますが、時間を考慮してみます!
回答、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾までの定期を買いたいです
-
休学中の通学定期について
-
通学定期券の経由駅などについて
-
他キャンパスへの通学定期につ...
-
定期券。学生ですが私用に使う...
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
-
同棲先からの通学について。(学...
-
通信制高校2年です。今年から...
-
愛知環状鉄道の通学定期につい...
-
定期券の新規購入は、実際に通...
-
ACCESSのVBAでテキス...
-
定期を継続する時の開始の日付...
-
名古屋地下鉄の定期の効率的な...
-
通学定期について
-
学生証の裏にある通学区間を変...
-
ICOCAを他人への譲渡はできます...
-
通学定期はクラブ活動目的に使...
-
通学定期の経路変更はどういう...
-
学割の定期券で最寄り駅の次の...
-
名古屋鉄道の定期券について質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この服装はダサいですか?通学...
-
同棲先からの通学について。(学...
-
通学定期券の経由駅などについて
-
定期券。学生ですが私用に使う...
-
通学定期の経路変更はどういう...
-
通学定期はクラブ活動目的に使...
-
定期は自分の最寄り駅からでな...
-
定期券の新規購入は、実際に通...
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
-
休学中の通学定期について
-
部活の為に別のキャンパスに行...
-
定期を継続する時の開始の日付...
-
ICOCAを他人への譲渡はできます...
-
学生証の裏にある通学区間を変...
-
高校通学定期についての質問で...
-
定期(PASMO)と実習定期について
-
他キャンパスへの通学定期につ...
-
ACCESSのVBAでテキス...
-
通学定期について
-
往復6時間という通学時間は長い...
おすすめ情報