A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
随分昔なんですが、ハムやソーセージの製造に使われる発色剤(亜硝酸ナトリウム)が、魚に含まれる二級アミンと胃の中で反応して発癌物質のニトロソアミンが生成される、って話があったんですよ。
たぶん、その当時無添加ハムなんかを作ってた生協なんかが中心になって「加工肉と魚を一緒に食べるとガンになる」って話を広めたのがもとだと思いますけれど。「肉と魚一緒に食べるのは良くない」というのは、おそらくその当時の話がもとになった都市伝説のひとつだと思います。
で、実際にはその後に研究が進んで、ビタミンCを一緒に摂ってればニトロソアミンは生成されないことがわかりました。逆に、そもそも野菜に大量に含まれる硝酸性窒素によってヒトの口の中で亜硝酸は合成されちゃう(添加物の何十倍も)ことがわかってきましたので、今は野菜の硝酸性窒素をどう減らすかのほうが問題になってきているようです。
そんなわけで、普通に肉と魚を食べているぶんには発ガン物質なんぞ問題になるほどできはせんし、気にしても仕方がないということになっています。気にせずに食べましょう。
No.2
- 回答日時:
肉と魚を一緒に食べると良くないのは、主菜がふたつになってしまうということ、栄養バランスが悪くなるということ、肉のあとに魚を食べると生臭く感じるなどの理由で、言われていることだと思います。
だからそれがクリアできてるなら、問題ないことです。
我が家でも、豚汁と焼き魚は定番メニューですよ。
No.1
- 回答日時:
肉と魚の食べ合わせがよくないというのは初耳なのですが、科学的根拠のある資料等はあるのでしょうか。
魚も魚類の肉なのですが。
鍋物を含めて肉と魚両方とも入る料理も少なくありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
魚の目を息子が食べたがるので...
-
5
佐賀県小城市で、鯉のあらいが...
-
6
魚の切り身から紐状のものが出...
-
7
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
8
真鯛、真鯒など魚の漢字の前に“...
-
9
かますという魚。
-
10
肉と魚の食べ合わせ
-
11
サバってなんでうろこがないの?
-
12
臭みがない魚教えてください
-
13
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
14
鱈って骨はありますか?
-
15
釣ったブラックバスを食べたら...
-
16
アニサキスについて。 スーパー...
-
17
生のシャコ(蝦蛄)
-
18
魚料理で・・・・臭みを取る方...
-
19
いただいた魚ですが、何という...
-
20
魚の脂
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter