プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

49日法要のお返しを準備していますが、普通直接渡す場合は挨拶状をつけないのでしょうか?

人数分用意しておきたいと思ったのですが、来ない人のことを思うと、挨拶状を全てつけておいて、来ていない人に来た人に持って行ってもらおうと思ったのですが、あまりやらないことなのでしょうか?

普通はそういうことをせず郵送なのでしょうか?

あと喪主の住所は、実家の方が良いのでしょうか?それとも、今本当に喪主が住んでいる住所が良いのでしょうか?

分かる方いらっしゃればおおしえください。

A 回答 (2件)

直接お渡しする場合も挨拶状はつけておいていいと思いますよ。



また、来ていない人の香典を来た人が預かってきたのであれば、
きてない人の分も香典返しをお預けしてもいいと思います。
もちらん、渡せるか聞いてからですが。

そうでない場合には、郵送でしょうね。

喪主の住所ですが、
通常は、本当に喪主が住んでいる住所が良いと思います。

ただ、この先、実家が無人にならず、仏壇も実家にあって、
弔問客との対応は実家の方がなさるということであれば、実家の住所でもよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

挨拶状は直接お礼を言った人でも、その人が開けたときに有っても良いかなという気になりました。丁寧かなと感じました。

住所は実家の方は皆知っているので、今住んでいる住所を紹介しておいた方が良いかなという気になりました。

参考になりました。

お礼日時:2014/02/20 20:58

 地域ごとに習慣というものがありますので、「こちらの場合は」という話しかできませんが、



 四十九日その他の「法要」は、招待した人しか来ません。来ない人というのは、つまり、招待しない人です。

 挨拶は、法要の場で行います。「本日はお忙しい中を・・・ 」的なものです。

 挨拶状など添付しませんし、郵送もしません。まあ、「先日はありがとうございました」的な礼状を出している人もいるかもしれませんが、私は見たことがありません。屋上屋を架すだけのムダではないでしょうか。

 また、そちらでも「来ない人=呼ばない人」だとすれば、挨拶状を出したり、持って行ってもらうということは、「先日四十九日の法要をやったのですが、あなたを招待する必要を感じませんでした」という通告文みたいな感じになりませんか?

 さらに、招待したのに欠席した人なら、さらに挨拶をする必要は感じませんねぇ。挨拶状に、出席に対するお礼の言葉が入っていれば、かえって皮肉になりますし。

 喪主というのは、おおむね実家を継いだ人がなりますね。したがって、「喪主の住所=実家の所在地」となりますが、質問者さんのケースは違うのでしょうか。

 受け取った側がなにか理由があって連絡したい場合もありますので、どうしても挨拶状を出したい場合は、喪主さんの「現住地」を書くべきではないでしょうか。

 住んでもいないご実家に連絡を頂いても、喪主さんも実家にいる方も困るだけでしょうから。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほどと思いました。今想定しているのは、招待したけど、都合悪くなった人です。これなくなってもたぶん香典は届きそうなので。
本当に親しい親族で、でも体調が思わしくないので、初七日は来たのでお礼状を用意しておけば良いかなと思っただけです。

今、実家と離れて住んでいるので、悩んだのですが、実家の住所はみんな知っているので、今住んでいる方を紹介しておこうと思いました。

お礼日時:2014/02/20 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!