アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前、中央本線の普通列車に立川だったかで八王子方面に向かうために乗ったら上諏方まで寝過ごしてしまいまして、あわてて降りて折り返そうとしたときの事ですが、その時間帯だけだったかもしれませんが、普通列車が全くなく特急ばかり、というときがありました。

普段は中央快速線の新宿~立川くらいの移動で、中央本線はまず使う事がなく初めて知った事だったのですが、よくよく考えてみたら、東京や新宿からの特急も多いのかな、と思いまして。ただ、普通列車があんなにないのはちょっとビックリというか、衝撃を受けました。

中央本線利用者の方は特急利用が圧倒的に需要があるということなのでしょうか。また、このような事は中央本線に限らないのでしょうか。

変な質問でしたら申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

北陸本線も似たようなところがありますね。



ローカル線ですが、周囲の人口が少ないので近距離移動者が少なく、どうしても普通列車は少なくなります。近距離の買い物等は自家用車利用が多くなります。一方、長距離はそこそこ需要があります。東京まで、あるいは東京からというのはビジネスでの移動がありますから需要はあるでしょう。中距離までは在来線も高速性が確保で切れば競争力があります。都市間輸送も需要がありますし、観光の需要もあります。また、特急料金で採算性もありますから、1時間に1本程度以上の列車が維持できるのでしょう。北陸線も富山、金沢、福井あたりは似たような状況です。1時間に2~3本以上の特急が走り、普通列車は1時間に1本程度になってしまいます。
もっとも、JRになって本数は増えていると思いますよ。列車を短くして本数を増やすように多少は写ってきていますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何気に驚きの話が多くて、どうお礼の反応をして良いかわからない部分がありますが、大筋鉄道需要として中央本線内の近距離需要が無いことは理解しました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/01 09:41

d-daisuke さんのこの質問は、東京人の発想ですね。


ローカル列車の需要が無いから(乗客がいない)から、必要なローカル列車の本数が少ないのです。

↑ これでは、そっけない回答ですね。

次から、私なりきの回答をします。

上諏訪の「時間」がどのあたりだっか分かりませんが、長野県内から山梨県を通って東京方面の県境を2つも越える直通の普通列車は1日に2~3本しか有りません。それも、立川・高尾行きです。
運が良ければ、ローカル列車でも、甲府で乗り換えがあればいいほうですね。

逆方向の松本~茅野間のローカルは30分ごに、列車3両編成が1本くらいはありますね。

この様に、県境を越えるローカル列車は、本数は少ないですね。
しかも、質問の上諏訪駅の時間が分かりませんが、夜10時過ぎれば、田舎の人は夜は出歩きませんので、余計にローカル列車が少なくなります。

もう1つ・・・・・
上諏訪駅の東京側~岡谷駅間は、単線なので、ローカル列車の本数が少ない原因のひとつですね。

関東の人には人気があるブランド名の「信州」に来る観光客等が多いので、在来線のと特急列車は、普通列車と同じくらいの本数があります。

--------------------------

東京では中央線と言われていますが、山梨県・長野県では、東京~塩尻間は「中央東線・ちゅうおうとうせん」と言います。(列車は、篠ノ井線の途中駅の「松本」まで行きます)


中央東線があるから、「中央西線・ちゅうおうさいせん」もあります。
「中央西線」は、塩尻~名古屋間で、JR東海のエリアです。

丁度、境の駅の塩尻では、「中央東線」の東京方面が「上り」、「中央西線」の名古屋方面が「上り」、どちらに行っても「上り」です。列車は、「中央東線」と、「中央西線」との直通列車はありません。(貨物列車は、旧駅舎跡を経由しての直通列車があります)
在来線特急と普通電車は、「中央東線」と「中央西線」のどちらから来ても、塩尻からは「下り」の篠ノ井線に入ります。


そのほかにも,松本から新潟県糸魚川の「大糸線」の、長野・新潟県境の近い所から北は、JR西日本のエリアです。

このように,長野県は、JR東日本、JR東海、JR西日本の3つのエリアに分割されていますが、日本国内ではJRのエリアが3つに分割された、県は無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ご説明を交えてのご回答ありがとうございます。
結構複合的な事情があるのですね。また、確かに都心ではないものの、近郊区域で基本的には過ごしているので、感覚が違うのですね。前は内房エリアに住んでいましたのもありまして、普通は特急より普通列車の方が多いのが当たり前でしょ?と思い込んでしまってる部分は否めないとは思います。
色々勉強になりました。ありがとうございます。ちなみに具体的な時間は忘れてしまいましたが、日曜日の日中12~14時ぐらいの事だったと思います。

お礼日時:2014/03/01 09:17

観光列車として特急を走らせ収益をあげる事は出来ても、ローカルな普通列車を走らせても儲けにならない、利用者がいないって事です。


北陸本線敦賀から富山の間も特急ばかりです。
こちらは緩行線や列車線など無しで、上下各一本ずつの複線区間です。
時刻表で確認してみて下さい。
でも特急が頻繁に走るだけ良いかもしれません。
山陰本線なんて出雲市以西は本線なのに特急も普通列車もほとんど走りません。
関西本線の亀山・加茂間は特急さえ走りません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、鉄道としては観光需要のみなのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/01 09:08

昔、まだ上越新幹線が無い頃には、上越線には特急ときが走っていました。


しかし、新幹線開通にともなって廃止されてしまいました。
ですから、並走する新幹線が無いからではないでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ちょっと何度もご回答読ませていただいたのですが、質問と照らし合わせてもいまいち理解が出来ませんでした。
特急ときが無くなった及び新幹線が並走していないから普通列車の本数が少なくなった、ということでしょうか。

補足日時:2014/03/01 09:50
    • good
    • 0

中央本線は特急の線路



通勤形電車(各駅停車、快速電車)については中央線と呼ばれ、中央本線とは呼ばれていない。

なので、中央線、中央本線はホームも違う。
中央本線でいくら普通電車を待っても来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうなのですね・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/01 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!